記録ID: 8664164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳 2,592m(長野県飯田市 易老渡登山口)
2025年09月08日(月) 〜
2025年09月09日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:33
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,586m
- 下り
- 2,583m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 11:57
距離 15.1km
登り 2,247m
下り 452m
天候 | 9/8 晴れ 9/9 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・愛知県尾張地方から車で白馬八方第5駐車場まで走行 ・下栗の里周辺から芝沢ゲートまではすれ違い困難箇所多数 ・自分は行きに救急車を始めとする消防車両および警察車両の計6台と離合 ・帰りは工事用の大型車両多数と離合 ・北又渡発電所から芝沢ゲートまでの1kmは非常に荒れたダート路。離合無理 (駐車場) ・芝沢ゲート駐車場を利用 ・駐車協力金 1,000円(3日以内) ・駐車スペースは50台程度 ・登山日前日の2025年9月8日(日)18:30頃に芝沢ゲート駐車場に到着した時は、駐車スペースは3割ほどの空きであった ・登山日当日の2025年9月9日(月)5:00頃にはほぼ満車となっていた ・docomo携帯電波:接続不良 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山ポスト) 自分が通ったルートでは、芝沢ゲートに登山ポストあり (トイレ) 自分が通ったルートでは、芝沢ゲートおよび光岳小屋のにトイレあり。また、道中2箇所に携帯トイレ用テントあり (水場) 自分が通ったルートでは、静高平および光岳小屋の南80m降下地点に水場あり (登山道の状況) 芝沢ゲート→易老渡登山口 ・大型車両も通行する林道4.3km 易老渡登山口→面平 ・急勾配のザレたつづら折り ・距離1.6km、標高差+600m ・樹林帯、眺望なし ・面平周辺で緩やかになる。休憩適地 面平→易老岳 ・急勾配の直登 ・距離2.6km、標高差+880m ・ほぼ樹林帯 ・休憩適地少ない 易老岳→三吉平 ・緩やかな下り ・三吉平周辺、迷い踏み跡多数 三吉平→静高平 ・ガレ沢の登り ・途中より樹木少なくなり、晴天ならば日差しがきつい ・静高平に水場あり、光岳小屋より此処での給水を勧める 静高平→光岳小屋 ・ほぼ木道 光岳小屋→光岳 ・緩やかな登り (光岳小屋テントサイトについて) 要予約 料金2,000円(1張)、特定日3,000円(1張) 張数:10張 この日は予約は6張とのことだが、明け方には7張あった 設営地:土 水はけやや悪し、奥へ行くほど悪い ペグよく刺さる ペグ以外の設営は、小屋では許可していない docomo携帯電波:接続不良 ただし小屋裏の丘では、接続良好 |
その他周辺情報 | (登山後の温泉) 遠山郷温泉「かぐらの湯」 グランドオープン 2025年10月4日(土曜日)11時〜 住所:長野県飯田市南信濃和田456 電話:0260-34-1085 営業時間:11時〜21時 料金:大人800円 クレカ、電子マネー使用可 利用当日はプレオープン期間につき、料金400円 なおプレオープン期間は、写真『芝沢ゲート かぐらの湯看板』参照 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
2025年9月8日 この日は台風一過の晴天が見込まれたので、テントを担いで光岳に登ってきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する