記録ID: 8665839
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(白雲橋・御幸ヶ原コース)
2025年09月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:36
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 838m
- 下り
- 864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:35
距離 7.4km
登り 948m
下り 971m
天候 | 曇り、雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない。 |
写真
感想
リハビリと体力増強のため今日も筑波山。曇りで涼しいかと思ったら、とんでもない、蒸し暑い。8月の前回よりも暑い。弁慶茶屋跡あたりで、全身汗びっしょり。
防虫ネットの周りを虫がブンブン。小鳥の鳴き声より、蚊のブンブン。汗を拭えない。
途中で追い越した若い男の方「無になりましよう」と言っていた。蚊の飛ぶ音を気にせず、無になりましようか?
御幸ヶ原でソフトクリームを食べていると雨が降ってきた。自然研究路や男体山頂は諦めて下山することにした。
雨が少し強いので、御幸ヶ原コースの急な場所を過ぎてから、傘を差した。
神社に着くと晴れてきた。また暑い。早く家に帰ろう。
追伸 弁慶茶屋跡で、お元気な後期高齢者のご夫婦から谷川岳などの山のお話しを拝聴しました。
・私と同じで山は20代、その後は仕事中心になる。今日は、北アルプスの奥(雲ノ平ではない)に行くのでその足慣らしで筑波山へ。
・北アルプス白馬岳 奥さんが大雪渓が無理なので白馬大池のコースから登っている。
・不帰キレットの唐松岳への後立山縦走も行っている。
・谷川岳 何度も登っているが、天神尾根コースもきつい。
・西黒尾根コース 3時に家を出て、6時スタート、ラクダのコルまで
は、そうでもないが、それからが急登できつい。肩の小屋に泊まる。翌日、一ノ倉岳、茂倉岳、土樽駅、これはきつい。茂倉岳の登山道の大きな木の根っこなど、このコースは、難儀、厳しい。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する