夏明登山口の駐車場を利用しました。今日も貸し切りです。
1
9/10 7:46
夏明登山口の駐車場を利用しました。今日も貸し切りです。
登山口からアスファルト舗装の道を登って行きます。
1
9/10 7:48
登山口からアスファルト舗装の道を登って行きます。
ここからが有名な、ふくらはぎ殺しのコンクリート舗装の急坂です。
0
9/10 7:51
ここからが有名な、ふくらはぎ殺しのコンクリート舗装の急坂です。
いきなり急坂というか、この登山道、急坂と酷急坂しかありません(笑)
0
9/10 7:56
いきなり急坂というか、この登山道、急坂と酷急坂しかありません(笑)
沢に沿ってしばらく登っていきます。たけちゃんは『体を鍛える』と言って、ストックは使わず登っていきます。
0
9/10 7:58
沢に沿ってしばらく登っていきます。たけちゃんは『体を鍛える』と言って、ストックは使わず登っていきます。
坂の写真ばかりで申し訳ありませんが、実際は写真でみるよりずっと急坂です。
0
9/10 8:01
坂の写真ばかりで申し訳ありませんが、実際は写真でみるよりずっと急坂です。
この辺りは風が無かったので暑かったです。
0
9/10 8:01
この辺りは風が無かったので暑かったです。
たけちゃん、ちょっと休憩です。坂が想像以上だったようです。
0
9/10 8:03
たけちゃん、ちょっと休憩です。坂が想像以上だったようです。
倒木などがある場所もありますが、基本的に登りやすい登山道です。
0
9/10 8:08
倒木などがある場所もありますが、基本的に登りやすい登山道です。
ちょっと斜度が緩やかな場所に出ました。でもスマホで地図を見ると、また急坂に戻るようです。
0
9/10 8:10
ちょっと斜度が緩やかな場所に出ました。でもスマホで地図を見ると、また急坂に戻るようです。
御所平への分岐点ですが、御所平への登山道は相当荒れているようです。
1
9/10 8:14
御所平への分岐点ですが、御所平への登山道は相当荒れているようです。
不動小屋に到着です。中は10人程度が座れるようになってます。
1
9/10 8:17
不動小屋に到着です。中は10人程度が座れるようになってます。
不動小屋から見た杉林が圧巻です。
0
9/10 8:18
不動小屋から見た杉林が圧巻です。
不動小屋から先は急坂です。
0
9/10 8:18
不動小屋から先は急坂です。
不動滝への分岐点です。せっかくなので不動滝に降りて(ここも急坂)いきます。
0
9/10 8:24
不動滝への分岐点です。せっかくなので不動滝に降りて(ここも急坂)いきます。
水量や落差はそれほどありませんが、滝行をするにはぴったりだと思います。標高が高くないせいか、水もそれほど冷たくありませんでした。
1
9/10 8:25
水量や落差はそれほどありませんが、滝行をするにはぴったりだと思います。標高が高くないせいか、水もそれほど冷たくありませんでした。
どんどん高度を稼げる点は良いのですが、その分、体力をどんどん消費していきます(笑)
0
9/10 8:34
どんどん高度を稼げる点は良いのですが、その分、体力をどんどん消費していきます(笑)
三ツ又谷への分岐です。
0
9/10 8:34
三ツ又谷への分岐です。
山頂への近道(土の急坂)とコンクリート舗装の迂回路に分かれます。たけちゃんは一旦近道を登りかけましたが、遠回りになるけど斜度が緩やかな迂回路を進むことにしました・
0
9/10 8:36
山頂への近道(土の急坂)とコンクリート舗装の迂回路に分かれます。たけちゃんは一旦近道を登りかけましたが、遠回りになるけど斜度が緩やかな迂回路を進むことにしました・
さっきの近道はここに出るようです。案内板には【下山用】と書かれています。
0
9/10 8:40
さっきの近道はここに出るようです。案内板には【下山用】と書かれています。
石の洞がありました。
1
9/10 8:41
石の洞がありました。
ああ、やっぱりまた急坂になりました。
0
9/10 8:44
ああ、やっぱりまた急坂になりました。
情け容赦のない坂が続きます。
0
9/10 8:49
情け容赦のない坂が続きます。
たけちゃんはヘトヘトになりながらも、自分の足だけで登ってます。
1
9/10 8:55
たけちゃんはヘトヘトになりながらも、自分の足だけで登ってます。
この辺りの坂は前に手を伸ばすと触れそうなくらいです。
1
9/10 8:59
この辺りの坂は前に手を伸ばすと触れそうなくらいです。
とうとう、たけちゃんも急坂地獄に耐えられず、ストックを使いはじめました。
1
9/10 9:00
とうとう、たけちゃんも急坂地獄に耐えられず、ストックを使いはじめました。
石尊大権現に続く石段です。
0
9/10 9:05
石尊大権現に続く石段です。
石尊大権現にお参りさせていただきました。いつも霧がかかり雨が降っているということで、雨降神社とも呼ばれているようです。
0
9/10 9:06
石尊大権現にお参りさせていただきました。いつも霧がかかり雨が降っているということで、雨降神社とも呼ばれているようです。
このまま右に歩いていけば登山道と合流します。
0
9/10 9:06
このまま右に歩いていけば登山道と合流します。
こんなところにトイレがありました。恐々覗いてみると・・きれいに清掃されていました。脇に清掃用具も置かれていたので、どなたかが手入れをされているようです。こんな不便な山の上のトイレを、本当に有難く、頭が下がります。
1
9/10 9:07
こんなところにトイレがありました。恐々覗いてみると・・きれいに清掃されていました。脇に清掃用具も置かれていたので、どなたかが手入れをされているようです。こんな不便な山の上のトイレを、本当に有難く、頭が下がります。
白猪山ニノ峰です。
1
9/10 9:10
白猪山ニノ峰です。
山頂は広いですが、展望は・・ギリギリです。
1
9/10 9:10
山頂は広いですが、展望は・・ギリギリです。
小さいですが、手書きの山名板もあります。
0
9/10 9:10
小さいですが、手書きの山名板もあります。
ここからは山頂へ一直線です。
0
9/10 9:11
ここからは山頂へ一直線です。
この松、横に『飯南町』と刻まれた石標がありますが、何か有名な木なのでしょうか?
1
9/10 9:16
この松、横に『飯南町』と刻まれた石標がありますが、何か有名な木なのでしょうか?
頂上までもうすぐです。
0
9/10 9:17
頂上までもうすぐです。
山頂手前にマツカゼソウの花がたくさん咲いてました。ミカン科なのだそうです。
0
9/10 9:26
山頂手前にマツカゼソウの花がたくさん咲いてました。ミカン科なのだそうです。
白猪山、山頂到着です。唯一の展望がこの方向です。たけちゃんは疲れたと言っているので、私一人で夫婦杉へ向かいます。
0
9/10 9:29
白猪山、山頂到着です。唯一の展望がこの方向です。たけちゃんは疲れたと言っているので、私一人で夫婦杉へ向かいます。
みんな写真を撮る、スクーター。思っていたよりきれいだ。
1
9/10 9:37
みんな写真を撮る、スクーター。思っていたよりきれいだ。
斜面を下って、上って、下ると、
0
9/10 9:39
斜面を下って、上って、下ると、
坂内登山口への分岐がありますので、右に曲がります。
0
9/10 9:41
坂内登山口への分岐がありますので、右に曲がります。
ちょっとコケコケしてます。
0
9/10 9:42
ちょっとコケコケしてます。
こちらは杉林の中を進む、おだやかな登山道です。
0
9/10 9:43
こちらは杉林の中を進む、おだやかな登山道です。
夫婦杉、見えてきました。周りの木と大きさが全く違います。
1
9/10 9:55
夫婦杉、見えてきました。周りの木と大きさが全く違います。
夫婦杉です。巨木です。
2
9/10 9:54
夫婦杉です。巨木です。
スケール感が分かるかなと思ってストックを置いてみましたが、あまりよく分かりません(笑)やっぱり大きさの比較は人間が一番だ。
2
9/10 9:50
スケール感が分かるかなと思ってストックを置いてみましたが、あまりよく分かりません(笑)やっぱり大きさの比較は人間が一番だ。
空を見上げても、その存在感が圧倒的です。名残惜しいですがたけちゃんが待っているので戻ります。
2
9/10 9:53
空を見上げても、その存在感が圧倒的です。名残惜しいですがたけちゃんが待っているので戻ります。
分岐点から少し稜線を歩いたところの狼煙場山にも行ってきました。展望・・全くありません。
0
9/10 10:06
分岐点から少し稜線を歩いたところの狼煙場山にも行ってきました。展望・・全くありません。
GooGle先生もお手上げ。レモン色のきれいな花です。
0
9/10 10:09
GooGle先生もお手上げ。レモン色のきれいな花です。
行きは気づかなかったヤマジノホトトギスを見つけました。
0
9/10 10:28
行きは気づかなかったヤマジノホトトギスを見つけました。
ということで、山頂まで戻ったところ、別の登山者さんがいたので少し夫婦杉の話をしました。たけちゃんも元気になったので、今から夫婦杉まで行こうという話になり、途中で別の登山者さんとも合流し、3人で再度夫婦杉まで来ました。
やっぱり人間だと大きさがイメージしやすいですね。こんな感じの大きさです。
4
9/10 10:36
ということで、山頂まで戻ったところ、別の登山者さんがいたので少し夫婦杉の話をしました。たけちゃんも元気になったので、今から夫婦杉まで行こうという話になり、途中で別の登山者さんとも合流し、3人で再度夫婦杉まで来ました。
やっぱり人間だと大きさがイメージしやすいですね。こんな感じの大きさです。
たけちゃんの身長は3mくらい?あったと思うので、木の大きさが分かっていただけると思います。
4
9/10 10:36
たけちゃんの身長は3mくらい?あったと思うので、木の大きさが分かっていただけると思います。
帰りは山頂手前まで戻らずにここを右に曲がり、巻いてショートカットします。
0
9/10 10:52
帰りは山頂手前まで戻らずにここを右に曲がり、巻いてショートカットします。
分かりやすくて歩きやすい道です。みんななぜこの道を使わないのだろう?
0
9/10 11:01
分かりやすくて歩きやすい道です。みんななぜこの道を使わないのだろう?
左へ行くと、都登山口への分岐です。間違えてヤマレコの警告がなるまで下ってしまいました。
0
9/10 11:13
左へ行くと、都登山口への分岐です。間違えてヤマレコの警告がなるまで下ってしまいました。
矢下登山口への分岐です。夏明登山口方面、右に進みます。
0
9/10 11:21
矢下登山口への分岐です。夏明登山口方面、右に進みます。
自然林の中を歩いていきます。
1
9/10 11:23
自然林の中を歩いていきます。
ちょっと荒れてるところもあります。
1
9/10 11:27
ちょっと荒れてるところもあります。
傾斜が急なところもあります。
0
9/10 11:30
傾斜が急なところもあります。
またコンクリートと思ったら、
0
9/10 11:36
またコンクリートと思ったら、
すぐに土の道になりました。
0
9/10 11:36
すぐに土の道になりました。
でもやっぱりここからはコンクリートです。
0
9/10 11:37
でもやっぱりここからはコンクリートです。
橋を渡ります。手すりは新しいです。
0
9/10 11:41
橋を渡ります。手すりは新しいです。
沢の水量も少ないです。
0
9/10 11:41
沢の水量も少ないです。
無事に帰って来ました。別の登山者さんは先に降りて行かれたので残っているのは私たちの車だけです。
天気に恵まれ良い山行でした。ありがとうございます。
2
9/10 11:45
無事に帰って来ました。別の登山者さんは先に降りて行かれたので残っているのは私たちの車だけです。
天気に恵まれ良い山行でした。ありがとうございます。
私も夫婦杉を知ったのはほんの数日前でした。いろんな人の山行記録をみていたら、たまたま見つけました。そう意味では私もラッキーだったと思います。
今回、おかちんさんとお話する機会を得たのもたけちゃんが一人で休憩していたからで、二人で行動していたらご縁が無かったかも知れません。不思議なものです。
私も今年の1月から数十年ぶりに登山を再開した初心者です。参考になるかどうか分かりませんが、私の記録が少しでもお役に立てるなら嬉しい限りです。またどこかの山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する