ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8666004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口BS〜徳ちゃん新道〜毛木平〜梓山BS)

2025年09月09日(火) 〜 2025年09月10日(水)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:38
距離
22.1km
登り
1,729m
下り
1,522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
1:12
合計
6:35
距離 8.1km 登り 1,491m 下り 237m
10:30
10:33
119
12:32
12:35
129
14:43
14:44
6
14:50
14:51
15
15:07
15:39
16
15:55
16:23
16
2日目
山行
4:55
休憩
1:05
合計
6:00
距離 14.0km 登り 237m 下り 1,283m
6:06
17
6:23
6:51
15
7:06
17
8:48
61
9:49
9:51
12
10:03
10:04
26
10:30
11:01
67
12:08
天候 1日目 晴れ→霧→晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西沢渓谷入口BS
JR山梨市駅から山梨市民バス
9時12分発→10時10分着 900円
※塩山駅からのバスは特定日のみ運行で、平日は山梨市駅発一択
※バス停の表示で、新札は使えないとあったのでコンビニで買い物をして旧札でお釣りをもらったが、運転手さんに手渡しなので、新札で問題なし
https://www.yamanashishi-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/nishizawa_bus.pdf

帰り 梓山BS
JR信濃川上駅行き
13時2分発→13時27着 550円
※10時17分発の後時間が空く(小淵沢方面の連絡悪い。駅前には何もない)
https://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1710984551276/index.html

小淵沢経由で帰りたかった事もあり、沢沿いでコーヒー休憩したりノンビリ歩いた。10時17分発を目指すと、早足で歩く必要あり

バスを途中下車してお風呂に入るのも有り
バス停目の前
ヘルシーパーク川上
https://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000003/index.html

梓山バス停は、すぐ近くにコンビニ、自動販売機、トイレがあり、バス停にベンチ有り(日差しは避けられない)
コース状況/
危険箇所等
徳ちゃん新道
ずっと尾根通しだが景色なし。道標はほとんどないが、目の届く範囲にピンクテープを見つけられる。
急登がずっと続くと思っていたが、緩めの斜面も交互に来るので想像していたよりもキツくはない。が、ベンチや広い休憩スポットやお花、景色がないので地味に疲れる。
上部は、シャクナゲの回廊 石楠花シーズンなら励まされるでしょう

戸渡尾根(近丸新道との合流後)
急登続きでキツイ石楠花の花道 苔ゾーンになってからはホッとする
一箇所ビュースポットが有るが、真っ白

下山の千曲川源流コース
源流地標からは、沢沿いに緩やかに下る歩きやすいコース。苔にも癒やされる
所々、沢沿いに平らな場所あり。休憩は出来るが昼寝は難しそう

毛木平〜梓山バス停
レタス畑の間の車道。直射日光が当たり暑い
神社やコンビニに寄り道をしたので、1時間強。急げば1時間かからず歩けるので、バスの時間に間に合わせるには、1時間前目安ま
その他周辺情報 トイレ ネトリインフォメーション(とてもキレイ)、徳ちゃん新道入口、甲武信小屋、毛木平駐車場、梓山バス停近く

ランチ(休憩)スポット ピクニックテーブルやベンチが有るのは、木賊山山頂、甲武信小屋前、甲武信ヶ岳山頂、毛木平

山小屋 甲武信小屋
2食付10,000円
水 100円(宿泊者は制限なし。出しっぱなしにしない)
携帯電波(au)は、甲武信小屋山頂まで行かないと無し
徳ちゃん新道 ずっと尾根通しなので明るいが景色なし
2025年09月09日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 10:53
徳ちゃん新道 ずっと尾根通しなので明るいが景色なし
初めての展望スポット 真っ白
2025年09月09日 14:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 14:26
初めての展望スポット 真っ白
苔に囲まれる。日が当たるようになってきた
2025年09月09日 14:40撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 14:40
苔に囲まれる。日が当たるようになってきた
木賊山 展望はないけど青空
2025年09月09日 14:50撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 14:50
木賊山 展望はないけど青空
目的地の甲武信小屋 見えた!
2025年09月09日 14:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 14:56
目的地の甲武信小屋 見えた!
甲武信小屋 到着
2025年09月09日 15:07撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 15:07
甲武信小屋 到着
雲と青空の素敵な山頂独り占め
2025年09月09日 16:00撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 16:00
雲と青空の素敵な山頂独り占め
日が暮れて、満月近い明るい空
2025年09月09日 19:35撮影 by  Pixel 8a, Google
9/9 19:35
日が暮れて、満月近い明るい空
日の出前 寝床の近くの窓より
2025年09月10日 04:48撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 4:48
日の出前 寝床の近くの窓より
小屋の前から
2025年09月10日 05:06撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 5:06
小屋の前から
ご来光
2025年09月10日 05:21撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 5:21
ご来光
再度甲武信ヶ岳山頂を経由して下山
雲海の上に富士山
2025年09月10日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 6:20
再度甲武信ヶ岳山頂を経由して下山
雲海の上に富士山
真っ青の青空の下、八ヶ岳
2025年09月10日 06:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 6:33
真っ青の青空の下、八ヶ岳
見飽きないけど、下山開始
2025年09月10日 06:34撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 6:34
見飽きないけど、下山開始
苔の森を緩やかに下る心地良さ
2025年09月10日 07:02撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 7:02
苔の森を緩やかに下る心地良さ
信濃川 千曲川 源流 ここから長い旅
コップあったので、飲んでみた
2025年09月10日 07:24撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 7:24
信濃川 千曲川 源流 ここから長い旅
コップあったので、飲んでみた
沢沿いのコース 気持ち良い
2025年09月10日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 8:02
沢沿いのコース 気持ち良い
苔がポコポコ
2025年09月10日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 8:15
苔がポコポコ
なめ滝
時間調整で、休憩
2025年09月10日 08:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 8:33
なめ滝
時間調整で、休憩
その後も、時間調整でコーヒーブレイク
2025年09月10日 09:07撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 9:07
その後も、時間調整でコーヒーブレイク
下山して、バス停までレのタス畑の間の道
炎天下、たくさんの人が作業中
2025年09月10日 11:22撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 11:22
下山して、バス停までレのタス畑の間の道
炎天下、たくさんの人が作業中
ゴール近くの梓山金峰山神社
2025年09月10日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 11:56
ゴール近くの梓山金峰山神社
ゴールのバス停。コンビニとトイレ至近で屋根付きほベンチ有り。
一時間以上の時間調整
2025年09月10日 12:09撮影 by  Pixel 8a, Google
9/10 12:09
ゴールのバス停。コンビニとトイレ至近で屋根付きほベンチ有り。
一時間以上の時間調整
撮影機器:

感想

天気予報を見てからの前日に山小屋を予約。登山口が晴れでも、山小屋は午後早い時間から雨なので、当日も雨の可能性があるが、それでも良ければ、との事だった。
確かにバスの中から見る付近の山は雲に覆われている。
バス停から山小屋まで5時間以上かかるコースタイムだが、平日の公共交通機関だと登山開始は10時半近く。雨に会いたくし、15時目標だが、急登が続くため途中でバテないようにと、早すぎないように気をつけながら歩いた。当初予定では木賊山は巻くつもりだったが、下山途中の方に聞くと「あまり時間も変わらないし、木賊山経由の方が危険も少ない」と伺い、また木々の間から晴れ間も見えてきたので木賊山経由に変更。これが正解で、木賊山から下り始めると真正面に、この日初めての景色の甲武信ヶ岳を見ることが出来た。
その後も雨に降られることなく、山小屋に荷物を置いてから山頂に行ってみると、どんどん雲が少なくなり景色を見ることが出来た。
夕食後も、日が暮れるまで小屋前のテーブルでホットワインを飲みながら読書。翌朝もコーヒーを飲みながらご来光待ち。
下山は、バス待ちが2時間以上の予測なのでノンビリ出発したかったが、やることないので早々に山頂へ。雲海の上に浮かぶ富士山と青空を満喫し、下山開始。
苔の森を下り、千曲川源流地点からはズット沢を近くにに緩やかに下り、山梨側と違って癒しの下山コースを満喫。午後から雨予報と脅されたが、雨降る気配もなく最高の一泊二日の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら