ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8667467
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

桧横手山【笊ヶ岳撤退】

2025年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
15.2km
登り
1,942m
下り
1,820m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:30
休憩
0:52
合計
14:22
距離 15.2km 登り 1,942m 下り 1,820m
4:17
4:19
27
4:46
40
5:26
5:42
36
6:18
6:27
55
7:22
7:23
73
8:36
98
10:14
306
15:20
15:21
39
16:00
16:04
26
16:30
16:45
38
17:23
17:25
17
17:42
17:43
23
18:06
18:07
1
18:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
老平(おいだいら)駐車場に駐車、工事車両が止まっているので2台程度しか駐車できない印象です。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2679
駐車場情報
駐車台数 10台
駐車料金 無料
住所 〒409-2734 山梨県南巨摩郡早川町雨畑913(住所は隣接地のもの)
緯度経度 35.40469 138.323843
ダート路 無
トイレ 無
主要登山ルート
布引山(往復所要時間:13時間35分)
笊ヶ岳(往復所要時間:16時間40分)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
ところどころピンクテープが欲しいところがあります。
ヤマレコの地図や他の地図を確認しながら進みましょう。
とにもかくにもロングコースです。(私は途中で断念してしまいましたけど・・・)
登山ポストは無かったように記憶しています。

笊ヶ岳は赤石山脈の白峰南嶺にある山。日本二百名山、山梨百名山に選定されており、南アルプス南部の前衛的な山です。どの登山口からも距離があり途中に小屋や水場などがないため、なかなか登る機会のない山となっているよう。名前の由来は笊を伏せたような山容からきており、遠くからも目立つ「大笊」と「小笊」からなる双耳峰が特徴的です。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
ヘルシーSPAサンロード
〒400-0053 山梨県甲府市大里町4144−4
0552431126
https://spasunroad.com/
湯量豊富な天然温泉を利用し植物由来の有機物が溶け込んだモール泉を源泉かけ流しでお楽しみ頂けます。
内湯も露天風呂もすべて循環無しの源泉を使用しております。
温泉が豊富な甲府市の中でも、モール泉の特徴である軽い肌触りの優しいお風呂です。
成分に保湿効果があり、湯上りには肌がすべすべになり、長時間ポカポカが続き湯冷めをしません。

■おすすめグルメ■
タニタカフェコラボ ヘルシーSPAサンロード内
レストランパセリ×タニタカフェコラボプレート
タニタカフェの栄養士と共同開発したプレート。厚生労働省が推奨する1日分の野菜の約半分量を使用。メイン食材には国産・県内産を使用し、レストランパセリらしくヘルシーに美味しく仕上げています。

綾 ヘルシーSPAサンロード内
キムチ納豆・上ロースかつ定食を食べました。
それほど高額ではないので安心してお食事ができます。
味もまぁまぁでした。
ヒサマツミドリシジミという天然記念物の蝶が見られるそうです。
発見が遅く、森林性と移動性の強さから詳しい生態はあまりよくわかっていない。食樹もわからなかった当時、日本鱗翅学会にて生態解明に懸賞金をかけられたこともある。
たいへん珍蝶のようです。ちなみに時刻は午前3時50分ころです。眠いです。
2025年09月10日 03:47撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 3:47
ヒサマツミドリシジミという天然記念物の蝶が見られるそうです。
発見が遅く、森林性と移動性の強さから詳しい生態はあまりよくわかっていない。食樹もわからなかった当時、日本鱗翅学会にて生態解明に懸賞金をかけられたこともある。
たいへん珍蝶のようです。ちなみに時刻は午前3時50分ころです。眠いです。
方に付けられるミリタリー系のライトです。かなり明るくて重宝しました。ヘッドライトが不要なほどです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SNZJHL3?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_6
5000mAh 26650バッテリー付 軍用 最強 Type-C充電式
2025年09月10日 03:47撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 3:47
方に付けられるミリタリー系のライトです。かなり明るくて重宝しました。ヘッドライトが不要なほどです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SNZJHL3?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_6
5000mAh 26650バッテリー付 軍用 最強 Type-C充電式
真っ暗ですがこの辺はまだ元気がありました。
https://yamahack.com/2936
笊ヶ岳は赤石山脈の白峰南嶺にある山。日本二百名山、山梨百名山に選定されており、南アルプス南部の前衛的な山です。どの登山口からも距離があり途中に小屋や水場などがないため、なかなか登る機会のない山となっているよう。名前の由来は笊を伏せたような山容からきており、遠くからも目立つ「大笊」と「小笊」からなる双耳峰が特徴的です。
2025年09月10日 04:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 4:16
真っ暗ですがこの辺はまだ元気がありました。
https://yamahack.com/2936
笊ヶ岳は赤石山脈の白峰南嶺にある山。日本二百名山、山梨百名山に選定されており、南アルプス南部の前衛的な山です。どの登山口からも距離があり途中に小屋や水場などがないため、なかなか登る機会のない山となっているよう。名前の由来は笊を伏せたような山容からきており、遠くからも目立つ「大笊」と「小笊」からなる双耳峰が特徴的です。
橋の架け替え等もされているようですが、一部整備が行き届いていないところがあります。
2025年09月10日 05:13撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 5:13
橋の架け替え等もされているようですが、一部整備が行き届いていないところがあります。
漸く明けてきました。南アルプスの水が豊富なエリアですね。
2025年09月10日 05:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 5:16
漸く明けてきました。南アルプスの水が豊富なエリアですね。
渡渉も何回かあります。
2025年09月10日 05:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 5:29
渡渉も何回かあります。
笊ヶ岳を目指して歩きます。この辺はまだ足の方は大丈夫でした。
足がつる主な原因は、水分・ミネラル不足、疲労、冷え、加齢による筋力の衰えなどです。特に運動中や睡眠中の脱水、不十分なミネラル補給が原因となることが多く、運動不足や血行不良、妊娠、糖尿病などの疾患も関連します。頻繁に足がつる場合は病気のサインの可能性もあるため、医師への受診を検討しましょう。
2025年09月10日 06:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 6:17
笊ヶ岳を目指して歩きます。この辺はまだ足の方は大丈夫でした。
足がつる主な原因は、水分・ミネラル不足、疲労、冷え、加齢による筋力の衰えなどです。特に運動中や睡眠中の脱水、不十分なミネラル補給が原因となることが多く、運動不足や血行不良、妊娠、糖尿病などの疾患も関連します。頻繁に足がつる場合は病気のサインの可能性もあるため、医師への受診を検討しましょう。
桧横手山山頂です。この辺は足に違和感を感じていました。このあと少し上ったところで足が痙攣し、休み休み登りましたが、ローンぐコースの踏破は無理と判断し、師匠のmaluさんとお別れしました。桧横手山山頂で4時間くらい食事をとったりストレッチなどをしながらmaluさんの下山を待ちます。
2025年09月10日 08:25撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 8:25
桧横手山山頂です。この辺は足に違和感を感じていました。このあと少し上ったところで足が痙攣し、休み休み登りましたが、ローンぐコースの踏破は無理と判断し、師匠のmaluさんとお別れしました。桧横手山山頂で4時間くらい食事をとったりストレッチなどをしながらmaluさんの下山を待ちます。
下りに入りだましだまし下山しています。足の爪が光岳の際に死んでいましたが、はがれてきてしまいました。
2025年09月10日 16:35撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 16:35
下りに入りだましだまし下山しています。足の爪が光岳の際に死んでいましたが、はがれてきてしまいました。
隊長を整えてから登るべき山だったと反省しています。
2025年09月10日 16:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 16:41
隊長を整えてから登るべき山だったと反省しています。
途中雨がぱらつきましたが、天気予報に反して結局雨は降りませんでした。
2025年09月10日 16:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 16:41
途中雨がぱらつきましたが、天気予報に反して結局雨は降りませんでした。
登山道の途中の滝のようになっている部分です。数か所あって濡れますし、足元に気を付ける必要があります。
2025年09月10日 16:53撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 16:53
登山道の途中の滝のようになっている部分です。数か所あって濡れますし、足元に気を付ける必要があります。
壊れかけた橋。
2025年09月10日 16:58撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 16:58
壊れかけた橋。
明るくなってみると結構長い橋もありましたね。コース序盤の橋です。
2025年09月10日 17:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 17:23
明るくなってみると結構長い橋もありましたね。コース序盤の橋です。
行きは暗くてわかりませんでしたが高度感があります。
2025年09月10日 17:24撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 17:24
行きは暗くてわかりませんでしたが高度感があります。
最初迷ったあたりです。この看板の左側が登山道です。
2025年09月10日 17:42撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 17:42
最初迷ったあたりです。この看板の左側が登山道です。
手掘りのトンネルだそうです。
林道終点から広河原(登山道入口)に至る旧道の途中にあります。
山梨県笛吹川水系の左岸沿いの道にあります。
手掘りならではの荒々しい岩肌がそのまま残っており、当時の苦労がしのばれます。
2025年09月10日 17:55撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 17:55
手掘りのトンネルだそうです。
林道終点から広河原(登山道入口)に至る旧道の途中にあります。
山梨県笛吹川水系の左岸沿いの道にあります。
手掘りならではの荒々しい岩肌がそのまま残っており、当時の苦労がしのばれます。
ヘルシーSPAサンロードにさっぱりします。ゆるキャン△のキャラクターの展示もありました。
“やまなし立寄り百名湯”とは
やまなし観光推進機構では、首都圏などから自家用車で来訪するお客様に、泉質が多様な山梨の温泉をあたかもお宅の銭湯のように何回も訪れていただこうと、「やまなし”温泉銭湯化”プロジェクト」を実施しております。
2025年09月10日 18:58撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/10 18:58
ヘルシーSPAサンロードにさっぱりします。ゆるキャン△のキャラクターの展示もありました。
“やまなし立寄り百名湯”とは
やまなし観光推進機構では、首都圏などから自家用車で来訪するお客様に、泉質が多様な山梨の温泉をあたかもお宅の銭湯のように何回も訪れていただこうと、「やまなし”温泉銭湯化”プロジェクト」を実施しております。
ヘルシーSPAサンロード
〒400-0053 山梨県甲府市大里町4144−4
綾 ヘルシーSPAサンロード内
キムチ納豆はおつまみです。やけ酒を呑んでいます。
2025年09月10日 20:31撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
9/10 20:31
ヘルシーSPAサンロード
〒400-0053 山梨県甲府市大里町4144−4
綾 ヘルシーSPAサンロード内
キムチ納豆はおつまみです。やけ酒を呑んでいます。
上ロースかつ定食を食べました。
それほど高額ではないので安心してお食事ができます。
味もまぁまぁでした。
2025年09月10日 20:37撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
9/10 20:37
上ロースかつ定食を食べました。
それほど高額ではないので安心してお食事ができます。
味もまぁまぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
個人的にトライしたかった笊ヶ岳に折角連れて行ってもらったのにも関わらず、途中でリタイアしてしまいました。
足が吊りまくって歩行困難となってしまいました。最近体調を整えないとロングコースや急登のコースの踏破が難しくなってきました。老いを感じます。
新潟に引っ越してしまうため、すぐにリベンジできませんが、いずれ登りたいと思います。

笊ヶ岳 2,629m ざるがたけ
笊ヶ岳は南アルプスの前衛とはいえ、なかなか登る機会の少ない山の1つである。特徴ある双耳峰は甲府盆地からもよく見え、同定しやすい山である。
 登山適期は残雪期がよい。尾根筋で水が得やすいこと、大井川の谷を隔てて見る南アルプスの色彩の変化が楽しめることなどが理由。
 独立峰なので、360度の大展望を手中にできる。これは多少の入山の困難さを帳消しにして余りあるものといえよう。
 一般的な登山は、雨畑川沿いの馬場集落から奥沢、布引山を経てピストンということになろう。山中1泊。山頂まで登り10時間30分。『甲斐国志』には「山形淘ざる(いざる)ヲ覆(ふせ)タルカ如シ因テ名ツク」とあるが、山形に若干の疑問がある。最初の登山者は中村清太郎であり、明治44年12月1日、奥沢の谷をつめてその頂に立った。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=639

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら