ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

笊ヶ岳

2025年09月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
2,172m
下り
2,857m

コースタイム

日帰り
山行
12:30
休憩
0:30
合計
13:00
2:50
160
スタート地点
7:10
7:20
80
8:40
40
9:20
9:40
10
9:50
20
10:10
60
11:10
70
12:20
40
13:00
30
13:30
30
14:00
50
14:50
10
15:00
30
15:30
20
計13時間の個人的に最長のスケジュール。でも日帰りの装備で荷物が軽いので、先日の千枚小屋〜荒川〜赤石〜聖のテント泊縦走より楽だなという印象でした。それでもヘロヘロでしたけど・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路は椹島ロッジから、復路は山梨側の老平へ。
登山自体は日帰りですが、
前泊:椹島ロッジ、後泊:ヴィラ雨畑と、前後で宿泊をしています。
山中のテント泊がどうにもハードルが高く・・💦
コース状況/
危険箇所等
山梨側は急坂、細い急坂トラバース道、なかなかスリリングな橋などトラップ満載・・・もし笊ヶ岳に登るのなら椹島ロッジピストンの方がはるかに快適に登れそうです。
久しぶりの椹島ロッジ。電波は入るし、充電できるし、本当に快適過ぎ。
2025年08月31日 15:19撮影
8/31 15:19
久しぶりの椹島ロッジ。電波は入るし、充電できるし、本当に快適過ぎ。
夕食はこちら。味噌汁とごはんはお代わり済み。
2025年08月31日 17:07撮影
8/31 17:07
夕食はこちら。味噌汁とごはんはお代わり済み。
朝。暗闇出発。
2025年09月01日 02:45撮影
9/1 2:45
朝。暗闇出発。
先日千枚小屋へ行くときに見かけたこちらから登っていきます。
2025年09月01日 02:59撮影
9/1 2:59
先日千枚小屋へ行くときに見かけたこちらから登っていきます。
序盤はこんな感じで階段が整備されていて歩きやすい。
2025年09月01日 03:09撮影
9/1 3:09
序盤はこんな感じで階段が整備されていて歩きやすい。
鉄塔。
2025年09月01日 03:18撮影
9/1 3:18
鉄塔。
コルから急坂。
2025年09月01日 03:33撮影
9/1 3:33
コルから急坂。
ふと気づくと周囲が明るくなってきました。
2025年09月01日 04:55撮影
9/1 4:55
ふと気づくと周囲が明るくなってきました。
登りが落ち着いたあたり。
2025年09月01日 05:23撮影
9/1 5:23
登りが落ち着いたあたり。
標柱。
2025年09月01日 05:24撮影
9/1 5:24
標柱。
沢登場。でも水は3リットル担いでいるのでスルー。
2025年09月01日 05:38撮影
9/1 5:38
沢登場。でも水は3リットル担いでいるのでスルー。
崩落の高巻。
2025年09月01日 05:42撮影
9/1 5:42
崩落の高巻。
全然伝わらないけど、なかなかの登りです。
2025年09月01日 05:47撮影
9/1 5:47
全然伝わらないけど、なかなかの登りです。
ちょっと風景が見える場所あり。
2025年09月01日 05:59撮影
9/1 5:59
ちょっと風景が見える場所あり。
沢越えが続きます。薄いけどちゃんとトラバース道があります。
2025年09月01日 06:08撮影
9/1 6:08
沢越えが続きます。薄いけどちゃんとトラバース道があります。
2025年09月01日 06:09撮影
9/1 6:09
ふと見えた山。あれが笊ヶ岳?と思ったけど、
2025年09月01日 06:29撮影
9/1 6:29
ふと見えた山。あれが笊ヶ岳?と思ったけど、
後ろにも山が・・笊はあっちかな💦
2025年09月01日 06:40撮影
9/1 6:40
後ろにも山が・・笊はあっちかな💦
沢越えから急登の繰り返し。でも全体的に道は荒れていないし、ピンクテープが本当に分かりやすくて安心感がありました。
2025年09月01日 06:44撮影
9/1 6:44
沢越えから急登の繰り返し。でも全体的に道は荒れていないし、ピンクテープが本当に分かりやすくて安心感がありました。
木々の向こうに南アルプスの気配が・・
2025年09月01日 07:03撮影
9/1 7:03
木々の向こうに南アルプスの気配が・・
大きな涸れ沢に下りる地点。ヤブの情報が合ったけど、とても分かりやすかったです。整備してくれたのかな?
2025年09月01日 07:11撮影
9/1 7:11
大きな涸れ沢に下りる地点。ヤブの情報が合ったけど、とても分かりやすかったです。整備してくれたのかな?
ここで休憩。今回の水分。ポカリ用ナルゲン1(700ML?)、モンベルの水2リットル、山専ボトルのお湯500ML。
2025年09月01日 07:17撮影
9/1 7:17
ここで休憩。今回の水分。ポカリ用ナルゲン1(700ML?)、モンベルの水2リットル、山専ボトルのお湯500ML。
涸れ沢の対岸の取り付きにもピンテあり。
2025年09月01日 07:22撮影
9/1 7:22
涸れ沢の対岸の取り付きにもピンテあり。
この辺お花畑でした♪トリカブトの💦
2025年09月01日 07:24撮影
9/1 7:24
この辺お花畑でした♪トリカブトの💦
2025年09月01日 07:24撮影
9/1 7:24
ここから涸れ沢を遡上していくところ。
2025年09月01日 07:34撮影
9/1 7:34
ここから涸れ沢を遡上していくところ。
この左の目印を見逃さないように・・ここから沢を離れていきます。(見逃して途中あれ?となって引き返した💦)
2025年09月01日 07:59撮影
9/1 7:59
この左の目印を見逃さないように・・ここから沢を離れていきます。(見逃して途中あれ?となって引き返した💦)
2025年09月01日 08:00撮影
9/1 8:00
苔とシダがきれいな場所をのぼっていきます。
2025年09月01日 08:01撮影
9/1 8:01
苔とシダがきれいな場所をのぼっていきます。
原生林のような急斜面を登っていきます。
2025年09月01日 08:14撮影
9/1 8:14
原生林のような急斜面を登っていきます。
幼木が結構しっかり育っているなぁと激写。
2025年09月01日 08:27撮影
9/1 8:27
幼木が結構しっかり育っているなぁと激写。
南アルプスの展望が見えてきた!
2025年09月01日 08:31撮影
9/1 8:31
南アルプスの展望が見えてきた!
ついに笊ヶ岳に続く稜線が・・・!
2025年09月01日 08:37撮影
9/1 8:37
ついに笊ヶ岳に続く稜線が・・・!
稜線の「椹島下降点」到着。
2025年09月01日 08:38撮影
9/1 8:38
稜線の「椹島下降点」到着。
ここから稜線を笊が岳方向へ登っていきます。
2025年09月01日 08:38撮影
9/1 8:38
ここから稜線を笊が岳方向へ登っていきます。
2025年09月01日 08:41撮影
9/1 8:41
2025年09月01日 09:08撮影
9/1 9:08
2025年09月01日 09:08撮影
9/1 9:08
ついに・・
2025年09月01日 09:12撮影
9/1 9:12
ついに・・
笊ヶ岳登頂ーーー感動〜椹島ロッジからは約6時間半💦長かった!
2025年09月01日 09:14撮影
1
9/1 9:14
笊ヶ岳登頂ーーー感動〜椹島ロッジからは約6時間半💦長かった!
静岡県の道標と小笊ヶ岳と、富士山。
2025年09月01日 09:16撮影
1
9/1 9:16
静岡県の道標と小笊ヶ岳と、富士山。
小笊ヶ岳への道は山頂からはちょっと行けそうにない感じ。
(かと思ったら、少し布引山方向に移動したところから取り付けました)
2025年09月01日 09:16撮影
9/1 9:16
小笊ヶ岳への道は山頂からはちょっと行けそうにない感じ。
(かと思ったら、少し布引山方向に移動したところから取り付けました)
大展望で全然飽きない・・・先日登ったばかりの赤石岳
2025年09月01日 09:18撮影
1
9/1 9:18
大展望で全然飽きない・・・先日登ったばかりの赤石岳
聖岳。
2025年09月01日 09:18撮影
1
9/1 9:18
聖岳。
上河内岳。
2025年09月01日 09:18撮影
1
9/1 9:18
上河内岳。
光岳方向は個人的にいつも雲がかかっているイメージ。
2025年09月01日 09:18撮影
9/1 9:18
光岳方向は個人的にいつも雲がかかっているイメージ。
今回の行動食はこんな4連のパンを3個💦
2025年09月01日 09:19撮影
9/1 9:19
今回の行動食はこんな4連のパンを3個💦
山梨百名山の道標は笠をかぶっていましたw
2025年09月01日 09:24撮影
1
9/1 9:24
山梨百名山の道標は笠をかぶっていましたw
途中の分岐?より小笊にも行ってみました。
2025年09月01日 09:39撮影
9/1 9:39
途中の分岐?より小笊にも行ってみました。
うーん、思ったより展望は微妙・・
2025年09月01日 09:50撮影
9/1 9:50
うーん、思ったより展望は微妙・・
でも振り返ってみた笊が岳はなかなか。道標もチラ見できました。
2025年09月01日 09:52撮影
9/1 9:52
でも振り返ってみた笊が岳はなかなか。道標もチラ見できました。
分岐に戻り、
2025年09月01日 10:11撮影
9/1 10:11
分岐に戻り、
稜線を布引山方向へまずは下り。
2025年09月01日 10:11撮影
9/1 10:11
稜線を布引山方向へまずは下り。
コルからは当然登り😢
2025年09月01日 10:28撮影
9/1 10:28
コルからは当然登り😢
あれ?小笊あたりに雲・・?
2025年09月01日 10:29撮影
9/1 10:29
あれ?小笊あたりに雲・・?
登り返しをクリアして、布引山登頂。ここでテント泊してチャレンジする人もいるようです。
2025年09月01日 11:10撮影
1
9/1 11:10
登り返しをクリアして、布引山登頂。ここでテント泊してチャレンジする人もいるようです。
展望はあっち方向にありますが、
2025年09月01日 11:10撮影
9/1 11:10
展望はあっち方向にありますが、
光岳あたりはもう完全にガスガス。
2025年09月01日 11:10撮影
9/1 11:10
光岳あたりはもう完全にガスガス。
そして下山開始。この辺から雨畑(あめはた)の文字が登場してきました。
2025年09月01日 11:16撮影
9/1 11:16
そして下山開始。この辺から雨畑(あめはた)の文字が登場してきました。
ガレガレの場所。
2025年09月01日 11:20撮影
9/1 11:20
ガレガレの場所。
こっちにもトリカブト畑。
2025年09月01日 11:23撮影
9/1 11:23
こっちにもトリカブト畑。
完全にガスに包まれてきた地点。
2025年09月01日 11:46撮影
9/1 11:46
完全にガスに包まれてきた地点。
2025年09月01日 12:12撮影
9/1 12:12
桧横手山。
2025年09月01日 12:16撮影
9/1 12:16
桧横手山。
うしろと、ちょっと離れた場所で2張くらいテント張れそうです。
2025年09月01日 12:16撮影
9/1 12:16
うしろと、ちょっと離れた場所で2張くらいテント張れそうです。
あとはもうひたすら下り。
2025年09月01日 12:26撮影
9/1 12:26
あとはもうひたすら下り。
山と高原の地図に「ワイヤー散乱」と書いてあったけど思った以上の散乱ぶりでした。
2025年09月01日 12:58撮影
9/1 12:58
山と高原の地図に「ワイヤー散乱」と書いてあったけど思った以上の散乱ぶりでした。
yamapには4本檜のなんとかと書いてあったのでこれかな?と思ったけどちょっと細すぎるか💦
2025年09月01日 12:58撮影
9/1 12:58
yamapには4本檜のなんとかと書いてあったのでこれかな?と思ったけどちょっと細すぎるか💦
すごい重機っぽいものも・・
2025年09月01日 13:13撮影
9/1 13:13
すごい重機っぽいものも・・
ここも登山道・・・ワイヤーに足を取られないように注意する場所もあり。
2025年09月01日 13:13撮影
9/1 13:13
ここも登山道・・・ワイヤーに足を取られないように注意する場所もあり。
下に降りてくるとガスが抜け、青空も・・
2025年09月01日 13:14撮影
9/1 13:14
下に降りてくるとガスが抜け、青空も・・
山ノ神到着。
2025年09月01日 13:33撮影
9/1 13:33
山ノ神到着。
ほこらあり。
2025年09月01日 13:34撮影
9/1 13:34
ほこらあり。
この広河原手前もなかなかスリリングなトラバース道でしたが、真剣に歩きすぎて写真無。
2025年09月01日 14:02撮影
9/1 14:02
この広河原手前もなかなかスリリングなトラバース道でしたが、真剣に歩きすぎて写真無。
広河原に到着してホッとするのもつかの間、まずは対岸へわたる試練あり(岩を伝っていけます)
2025年09月01日 14:05撮影
9/1 14:05
広河原に到着してホッとするのもつかの間、まずは対岸へわたる試練あり(岩を伝っていけます)
噂の壊れそうな橋。しっかりしているけどまあまあコワイ。
2025年09月01日 14:20撮影
9/1 14:20
噂の壊れそうな橋。しっかりしているけどまあまあコワイ。
崩落の跡の薄いトラバースをたどり
2025年09月01日 14:32撮影
9/1 14:32
崩落の跡の薄いトラバースをたどり
ここは完全に落ちた橋の再建をあきらめハシゴのみ。
2025年09月01日 14:40撮影
9/1 14:40
ここは完全に落ちた橋の再建をあきらめハシゴのみ。
橋は横に放置されていました💦
2025年09月01日 14:40撮影
9/1 14:40
橋は横に放置されていました💦
吊り橋登場。
2025年09月01日 14:45撮影
9/1 14:45
吊り橋登場。
2025年09月01日 14:45撮影
9/1 14:45
タケ沢という場所らしい・・
2025年09月01日 14:47撮影
9/1 14:47
タケ沢という場所らしい・・
その後もスリリングな橋が続きます。
2025年09月01日 14:50撮影
9/1 14:50
その後もスリリングな橋が続きます。
下に人工物が見えてきました。
2025年09月01日 14:56撮影
9/1 14:56
下に人工物が見えてきました。
廃屋ですけど💦
2025年09月01日 14:57撮影
9/1 14:57
廃屋ですけど💦
2025年09月01日 14:57撮影
9/1 14:57
で、林道開始。
2025年09月01日 15:02撮影
9/1 15:02
で、林道開始。
2025年09月01日 15:16撮影
9/1 15:16
おお、噂のトンネル。手彫りっぽいトンネルですが、コンクリートで全体がおおわれている感じ。
2025年09月01日 15:17撮影
9/1 15:17
おお、噂のトンネル。手彫りっぽいトンネルですが、コンクリートで全体がおおわれている感じ。
反対側から見た図。
2025年09月01日 15:18撮影
9/1 15:18
反対側から見た図。
ようやく人の世界に戻ってきましたーー長かった!
2025年09月01日 15:31撮影
9/1 15:31
ようやく人の世界に戻ってきましたーー長かった!
乗合タクシーを予約すればここまで公共交通機関で来ることも可能です。結果的にタクシーの時間に間に合う時間に降りてこられたけど、もともとの計画では乗れない予定だったので、
2025年09月01日 15:32撮影
9/1 15:32
乗合タクシーを予約すればここまで公共交通機関で来ることも可能です。結果的にタクシーの時間に間に合う時間に降りてこられたけど、もともとの計画では乗れない予定だったので、
実は今回ヴィラ雨畑を予約しておりました。
旧硯島小・中学校の跡地を利用して建てられた宿泊、研修の複合施設で、
2025年09月01日 15:43撮影
9/1 15:43
実は今回ヴィラ雨畑を予約しておりました。
旧硯島小・中学校の跡地を利用して建てられた宿泊、研修の複合施設で、
中は日帰り湯や食事などを楽しむことができ、宿泊も可能です。
食事も結構おいしく、下山後のヘロヘロの中思わぬ天国でございました。
2025年09月02日 06:43撮影
9/2 6:43
中は日帰り湯や食事などを楽しむことができ、宿泊も可能です。
食事も結構おいしく、下山後のヘロヘロの中思わぬ天国でございました。
翌日は乗合タクシーを予約してあったので、それで大島バス停からバスで下部温泉へ行き、甲府経由で帰りました。
途中、飯富ふれあいセンターから高速バスで新宿に行くことも可能です。
2025年09月02日 10:04撮影
9/2 10:04
翌日は乗合タクシーを予約してあったので、それで大島バス停からバスで下部温泉へ行き、甲府経由で帰りました。
途中、飯富ふれあいセンターから高速バスで新宿に行くことも可能です。
・・実は・・
タクシーが時間になっても来ず、予約が入ってないといわれ、え!と焦ってたら「今から行きます!」と15分後に登場、すでに大島を出発したバスを追いかけてくれ、無事バスに乗れたという経緯あり💦
2025年09月02日 10:06撮影
9/2 10:06
・・実は・・
タクシーが時間になっても来ず、予約が入ってないといわれ、え!と焦ってたら「今から行きます!」と15分後に登場、すでに大島を出発したバスを追いかけてくれ、無事バスに乗れたという経緯あり💦

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック 携帯トイレ

感想

笊ヶ岳に登るにあたって、いろいろな経路を見ていましたが、テン場でない場所でテント泊をするのがちょっと・・・で(まあ、今後そうしないと登れない山がありますが💦)、結果日帰り強行で行ってきました。今回椹島ピストンの予定でしたが、9月になり畑薙〜静岡駅間の登山乗合タクシーが週末のみになってしまったので、やむを得ず山梨側へ。また計画段階では乗合タクシーの最終に間に合わなかったので、villa雨畑に宿泊で行ってきました。VILLA雨畑、結構良いです。食事美味しいし、お風呂もキレイで、登山後心底だらだらさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら