ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

老平から笊ヶ岳周回;ランカン尾根↑

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:56
距離
22.8km
登り
2,744m
下り
2,745m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
1:54
合計
11:56
距離 22.8km 登り 2,744m 下り 2,745m
4:27
4:31
176
7:27
7:37
59
10:39
10:54
8
11:02
11:35
48
12:23
12:26
55
13:21
13:32
26
13:58
23
14:21
14:34
13
14:47
15:03
29
15:32
15:33
14
15:47
15
16:02
16:03
0
16:03
老平駐車場
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の駐車スペース(max10台)利用。トイレ無、水場無し。
土曜夜8時の時点で8台、夜中の0時ころ1台、日曜朝4時前に1台来て満車になりました。
コース状況/
危険箇所等
【老平駐車場からランカン尾根合流まで】
硯の里キャンプ場から先は登山道はありません。踏み跡はあります。全体的に急で、踏み跡にはステップが切られていないので、あしくびに負担が大きくて滑りやすいです。
途中灌木の藪をかき分けながら登るところもあります。
【ランカン尾根】
登山道はありません。踏み跡はしっかりしていてピンクテープもあり、よく探して行けば道迷いは少ないと思われます。
ただ全体的に急で、特に青閊手前の標高差200m、2100mピーク手前の標高差150m、標高2050m鞍部からの登り返し、同じく標高2220m鞍部からの登り返し、標高2400mか〜2500m、小笊直下の登りはとても急です。
10年前は這松の劇藪だった小笊のピーク前後は、這松が刈り払われていて普通に歩けるようになっていました。
【布引山〜広河原】
一般道で道はしっかりしていますが、全体にとても急です。
【広河原〜林道終点】谷沿いの高巻き道で数年前の台風で崩れかかった桟橋や鉄橋、梯子があり、要注意です。
硯の里 キャンプ場からの登り口の掲示
2025年11月02日 04:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 4:31
硯の里 キャンプ場からの登り口の掲示
ようやく明るくなってきて、早くも腹が減ったという風太郎さん
2025年11月02日 06:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:12
ようやく明るくなってきて、早くも腹が減ったという風太郎さん
落ち葉がきれいです
落ち葉がきれいです
同じく
2025年11月02日 06:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:20
同じく
しいたけのようなキノコ
t)ボリボリ(ナラタケ)ですかね
2025年11月02日 06:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:28
しいたけのようなキノコ
t)ボリボリ(ナラタケ)ですかね
標高1500m付近は紅葉が見ごろです。
2025年11月02日 06:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:41
標高1500m付近は紅葉が見ごろです。
黄葉
2025年11月02日 06:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:42
黄葉
赤黄がみごと
2025年11月02日 06:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:43
赤黄がみごと
大金山からのランカン尾根に合流するとふみ跡がはっきりして藪もなくなり、歩きやすくなりました。
2025年11月02日 06:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:44
大金山からのランカン尾根に合流するとふみ跡がはっきりして藪もなくなり、歩きやすくなりました。
高木が多くて紅葉が遠く、手前の針葉樹の幹が邪魔します
2025年11月02日 06:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:45
高木が多くて紅葉が遠く、手前の針葉樹の幹が邪魔します
珍しく近い紅葉
2025年11月02日 06:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:46
珍しく近い紅葉
ようやく日が差してきました
2025年11月02日 06:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:48
ようやく日が差してきました
1500mを超えたところから急登が始まります
2025年11月02日 06:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 6:49
1500mを超えたところから急登が始まります
日が差して黄葉が燃えます
2025年11月02日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:50
日が差して黄葉が燃えます
同じく
2025年11月02日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:50
同じく
同じく
2025年11月02日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:50
同じく
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
2025年11月02日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 6:50
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
落ち葉
2025年11月02日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:51
落ち葉
急登を登るtotoriさん
2025年11月02日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:51
急登を登るtotoriさん
同じく
2025年11月02日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:51
同じく
落ち葉
2025年11月02日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:55
落ち葉
五葉つつじ(シロヤシオ)の紅葉
2025年11月02日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:59
五葉つつじ(シロヤシオ)の紅葉
黄葉
2025年11月02日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:06
黄葉
同じく
2025年11月02日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:06
同じく
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
2025年11月02日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:08
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
その紅葉
2025年11月02日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:08
その紅葉
ランカン尾根の中間地点、青閊1828.4m三等三角点に到着
2025年11月02日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:28
ランカン尾根の中間地点、青閊1828.4m三等三角点に到着
山頂標識?
2025年11月02日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:28
山頂標識?
この辺りはこんな歩きやすい所もあります
2025年11月02日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:46
この辺りはこんな歩きやすい所もあります
立木の向こうの紅葉が見事
2025年11月02日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:58
立木の向こうの紅葉が見事
小さな急降下を先行する風太郎さん。向うに見える登り返しには大岩が立ちはだかります。
2025年11月02日 08:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:02
小さな急降下を先行する風太郎さん。向うに見える登り返しには大岩が立ちはだかります。
大岩の左を登ります
2025年11月02日 08:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:04
大岩の左を登ります
後ろから登ってくるtotoriさん
2025年11月02日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:06
後ろから登ってくるtotoriさん
その先も急
2025年11月02日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:07
その先も急
約100mピーク。大腿が攣りそうで、芍薬甘草湯をここで服用しました。
2025年11月02日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:39
約100mピーク。大腿が攣りそうで、芍薬甘草湯をここで服用しました。
広い尾根になって、ふみ跡に従って左下へ行く風太郎さんとtotoriさん
2025年11月02日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:43
広い尾根になって、ふみ跡に従って左下へ行く風太郎さんとtotoriさん
歩きやすいところ。10年前はこんなにはっきりして歩きやすい踏み跡はありませんでした。
2025年11月02日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:45
歩きやすいところ。10年前はこんなにはっきりして歩きやすい踏み跡はありませんでした。
先行する風太郎さんとshigetohi(totoriさん撮影)
2025年11月02日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:46
先行する風太郎さんとshigetohi(totoriさん撮影)
アキレス腱が伸びきる急登を先行するshigetoshi(totoriさん撮影)
2025年11月02日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:50
アキレス腱が伸びきる急登を先行するshigetoshi(totoriさん撮影)
北岳登場!冠雪してます。鋭角的な北岳が格好いい。
2025年11月02日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:53
北岳登場!冠雪してます。鋭角的な北岳が格好いい。
鳳凰三山も。
2025年11月02日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:53
鳳凰三山も。
2125m峰西側の急降下。南側は崖で北側に斜面に少し降りてトラバースします
2025年11月02日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:59
2125m峰西側の急降下。南側は崖で北側に斜面に少し降りてトラバースします
その崖上から南方の眺め(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 09:00撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 9:00
その崖上から南方の眺め(風太郎さん撮影)
崖の下の方は落葉松の黄葉がきれいです
2025年11月02日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:00
崖の下の方は落葉松の黄葉がきれいです
北側斜面の岩をへつってトラバース。たしか10年前に逆コースで下ってきたときに難儀した、ランカン尾根最難所。でも今は割としっかりした踏み跡があり、難なくクリア。
2025年11月02日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:03
北側斜面の岩をへつってトラバース。たしか10年前に逆コースで下ってきたときに難儀した、ランカン尾根最難所。でも今は割としっかりした踏み跡があり、難なくクリア。
後ろからくるtotoriさん
2025年11月02日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:04
後ろからくるtotoriさん
痩せ尾根
2025年11月02日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:10
痩せ尾根
まだまだ急登が続きます
2025年11月02日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:43
まだまだ急登が続きます
冠雪した白根三山。ここから見ると、間ノ、農鳥、北岳の順の見えます。
2025年11月02日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:49
冠雪した白根三山。ここから見ると、間ノ、農鳥、北岳の順の見えます。
同じく(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 09:48撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 9:48
同じく(風太郎さん撮影)
北側が崖になった痩せ尾根の急登を登ります
2025年11月02日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:50
北側が崖になった痩せ尾根の急登を登ります
えぐい急登を登る風太郎さん。この辺りも踏み跡が薄かった10年前の下降では苦戦したところ。
2025年11月02日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:53
えぐい急登を登る風太郎さん。この辺りも踏み跡が薄かった10年前の下降では苦戦したところ。
美しいシラビソの森を登ります(totoriさん撮影)
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:02
美しいシラビソの森を登ります(totoriさん撮影)
ヒカゲノカズラ(totoriさん撮影)
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:25
ヒカゲノカズラ(totoriさん撮影)
前方に小笊が姿を現しました
2025年11月02日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:26
前方に小笊が姿を現しました
そして富士山登場。今日は快晴予報だったのに高曇りでちょっと期待外れでしたが、富士山が見えてよかった。
2025年11月02日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:28
そして富士山登場。今日は快晴予報だったのに高曇りでちょっと期待外れでしたが、富士山が見えてよかった。
南方の七面山から続く阿部奥の山々と駿河湾、その向こうに伊豆半島も。
2025年11月02日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:28
南方の七面山から続く阿部奥の山々と駿河湾、その向こうに伊豆半島も。
富士山をアップ
2025年11月02日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:28
富士山をアップ
南側が崖になった急登を登ります。岩にはびっしりイワカガミ
2025年11月02日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:30
南側が崖になった急登を登ります。岩にはびっしりイワカガミ
イワカガミの紅葉
2025年11月02日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:30
イワカガミの紅葉
崖の横を登ります
2025年11月02日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:32
崖の横を登ります
小笊直下の激急登を登るtotoriさん
2025年11月02日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:34
小笊直下の激急登を登るtotoriさん
落葉松の黄葉と布引山
2025年11月02日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:36
落葉松の黄葉と布引山
正面に小笊が立ちはだかります
2025年11月02日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:36
正面に小笊が立ちはだかります
急です
2025年11月02日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:36
急です
足を高く上げないと登れません
2025年11月02日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:45
足を高く上げないと登れません
そして最後のハイマツ帯。なんと刈られていて、10年前は地面に足が着かなかったハイマツ漕ぎはありませんでした。
2025年11月02日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:46
そして最後のハイマツ帯。なんと刈られていて、10年前は地面に足が着かなかったハイマツ漕ぎはありませんでした。
同じく
2025年11月02日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:46
同じく
労せずして小笊登頂
2025年11月02日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:46
労せずして小笊登頂
自撮り証拠
2025年11月02日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:47
自撮り証拠
小笊の西端から、笊が岳と対面。その左には上河内岳
2025年11月02日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:54
小笊の西端から、笊が岳と対面。その左には上河内岳
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
2025年11月02日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:54
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
同じく(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 10:54撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 10:54
同じく(風太郎さん撮影)
同じく(トトリさん撮影)
2025年11月02日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:54
同じく(トトリさん撮影)
冠雪している上河内岳と茶臼岳
2025年11月02日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:54
冠雪している上河内岳と茶臼岳
布引山と南ア深南部の山々
2025年11月02日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:55
布引山と南ア深南部の山々
そしていよいよ笊へ
2025年11月02日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:56
そしていよいよ笊へ
落葉松の黄葉(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 10:56撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 10:56
落葉松の黄葉(風太郎さん撮影)
笊の北側、白根南陵の山々(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 10:57撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 10:57
笊の北側、白根南陵の山々(風太郎さん撮影)
小笊から笊の間もしっかり枝刈されていて全く藪漕ぎなく、あっけなく布引からの一般道に合流。ここから出てきました。
2025年11月02日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:05
小笊から笊の間もしっかり枝刈されていて全く藪漕ぎなく、あっけなく布引からの一般道に合流。ここから出てきました。
右に行くとすぐに笊ヶ岳山頂
2025年11月02日 11:06撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 11:06
右に行くとすぐに笊ヶ岳山頂
三角点
2025年11月02日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
三角点
聖岳バックに山頂標識
2025年11月02日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
聖岳バックに山頂標識
2025年11月02日 11:06撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 11:06
赤石岳と荒川岳
2025年11月02日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
赤石岳と荒川岳
小笊の上の富士山
2025年11月02日 11:06撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 11:06
小笊の上の富士山
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
2025年11月02日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
右から北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳
2025年11月02日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:07
右から北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳
2025年11月02日 11:07撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 11:07
富士の裾野と丸い小笊が対照的。笊が岳からの独特の眺め。
2025年11月02日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:07
富士の裾野と丸い小笊が対照的。笊が岳からの独特の眺め。
富士山アップ。初めて登頂した時は、ここからダイヤモンド富士が見られたのを思い出します。
2025年11月02日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:08
富士山アップ。初めて登頂した時は、ここからダイヤモンド富士が見られたのを思い出します。
間ノ岳、農鳥岳、北岳
2025年11月02日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:09
間ノ岳、農鳥岳、北岳
鳳凰三山
2025年11月02日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:09
鳳凰三山
塩見岳
2025年11月02日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:09
塩見岳
山頂に居合わせた方にお願いして撮っていただきました
2025年11月02日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:11
山頂に居合わせた方にお願いして撮っていただきました
同じく
2025年11月02日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:11
同じく
同じく
2025年11月02日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:11
同じく
仙丈ケ岳
2025年11月02日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:13
仙丈ケ岳
荒川三山
2025年11月02日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:13
荒川三山
赤石岳
2025年11月02日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:14
赤石岳
聖岳
2025年11月02日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:14
聖岳
上河内岳
2025年11月02日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:14
上河内岳
イタズラ🙃
shigetoshi差し入れのみかんをtotoriさんが風太郎さんの手袋の中に隠しました。
2025年11月02日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:23
イタズラ🙃
shigetoshi差し入れのみかんをtotoriさんが風太郎さんの手袋の中に隠しました。
山頂にて証拠写真
2025年11月02日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:32
山頂にて証拠写真
富士と毛無と小笊
2025年11月02日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:33
富士と毛無と小笊
山頂付近の朝の霧氷の残骸
2025年11月02日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:37
山頂付近の朝の霧氷の残骸
布引山との鞍部から笊と小笊を振り返ります
2025年11月02日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:50
布引山との鞍部から笊と小笊を振り返ります
雪も降ったようです
2025年11月02日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:14
雪も降ったようです
意外と遠かった布引山山頂
2025年11月02日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:23
意外と遠かった布引山山頂
同じく
2025年11月02日 12:23撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:23
同じく
totoriさんに撮っていただきました
2025年11月02日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:24
totoriさんに撮っていただきました
totoriさんと滝雲
2025年11月02日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:24
totoriさんと滝雲
三等三角点
2025年11月02日 12:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:25
三等三角点
布引山南面のガレ場からの展望(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 12:30撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:30
布引山南面のガレ場からの展望(風太郎さん撮影)
ガレの上に立つ風太郎さん(totoriさん撮影)
2025年11月02日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:30
ガレの上に立つ風太郎さん(totoriさん撮影)
同じくtotoriさんと風太郎さん
2025年11月02日 12:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:30
同じくtotoriさんと風太郎さん
ガレ場の崖(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 12:30撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:30
ガレ場の崖(風太郎さん撮影)
南ア新南部の山々。足元の落葉松がきれい
2025年11月02日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
南ア新南部の山々。足元の落葉松がきれい
風太郎さん
2025年11月02日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
風太郎さん
ガレの端まで行くと富士山も。登山道は以前はこのガレの縁だったのですが、今は左の森の中にあります。
2025年11月02日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
ガレの端まで行くと富士山も。登山道は以前はこのガレの縁だったのですが、今は左の森の中にあります。
2025年11月02日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:31
2025年11月02日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:31
富士山アップ
2025年11月02日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
富士山アップ
富士山の右には駿河湾と伊豆半島天城山が見えます
2025年11月02日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
富士山の右には駿河湾と伊豆半島天城山が見えます
2025年11月02日 12:31撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:31
落葉松の黄葉が綺麗です
2025年11月02日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:36
落葉松の黄葉が綺麗です
南方の青薙山
2025年11月02日 12:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:37
南方の青薙山
登山道は途中からガレの縁に出てます
2025年11月02日 12:37撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:37
登山道は途中からガレの縁に出てます
黄葉と崖と雪を纏う山頂
2025年11月02日 12:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:37
黄葉と崖と雪を纏う山頂
黄金色の森を下ります
2025年11月02日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:38
黄金色の森を下ります
同じく。向こうの雲の中では山に雪が降っているのかな。
2025年11月02日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:39
同じく。向こうの雲の中では山に雪が降っているのかな。
2025年11月02日 12:39撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 12:39
劇下り
2025年11月02日 12:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:41
劇下り
時々この標識あり
2025年11月02日 13:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:03
時々この標識あり
道はガンガン下ります
2025年11月02日 13:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:13
道はガンガン下ります
桧横手山
2025年11月02日 13:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:22
桧横手山
さらに続く急降下
2025年11月02日 13:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:44
さらに続く急降下
痛みの少ない黄葉
2025年11月02日 13:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:49
痛みの少ない黄葉
カラフルな五葉つつじ
2025年11月02日 13:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:50
カラフルな五葉つつじ
黄葉
2025年11月02日 13:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:52
黄葉
紅葉
2025年11月02日 13:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:52
紅葉
真っ赤な落ち葉を集めてみました
2025年11月02日 13:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:54
真っ赤な落ち葉を集めてみました
きれいな落ち葉の滑り台登山道。
2025年11月02日 13:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:55
きれいな落ち葉の滑り台登山道。
頭上も黄色
2025年11月02日 14:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:02
頭上も黄色
ここは赤
2025年11月02日 14:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:02
ここは赤
オレンジ
2025年11月02日 14:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:04
オレンジ
黄葉の中を下ります。標高1500mあたりが黄紅葉最盛
2025年11月02日 14:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:08
黄葉の中を下ります。標高1500mあたりが黄紅葉最盛
富士山見納め。
2025年11月02日 14:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:10
富士山見納め。
2025年11月02日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 14:10
黄色い道
2025年11月02日 14:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:11
黄色い道
黄紅葉
2025年11月02日 14:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:13
黄紅葉
同じく
2025年11月02日 14:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:14
同じく
同じく
2025年11月02日 14:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:14
同じく
落ち葉でスリップして歩きにくい、とtotoriさん。
2025年11月02日 14:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:24
落ち葉でスリップして歩きにくい、とtotoriさん。
山の神から下は超急斜面についたジグザグ道を下りますが、片側がとても高度感あり緊張します
2025年11月02日 14:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:42
山の神から下は超急斜面についたジグザグ道を下りますが、片側がとても高度感あり緊張します
さんざん下ってやっと広河原
2025年11月02日 14:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:54
さんざん下ってやっと広河原
同じく
2025年11月02日 14:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:54
同じく
2025年11月02日 14:54撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 14:54
2025年11月02日 14:54撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 14:54
広河原の渡渉ポイントを振り返って
2025年11月02日 15:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:02
広河原の渡渉ポイントを振り返って
2025年11月02日 15:10撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:10
老平へはトラバース道を行きます
2025年11月02日 15:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:10
老平へはトラバース道を行きます
はるか右下には奥沢谷のきれいな流れ
2025年11月02日 15:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:11
はるか右下には奥沢谷のきれいな流れ
崩れかかって斜めになっている桟橋を、片側の手すりにつかまりながら落ちないように注意してわたります。(前から風太郎さん撮影)
2025年11月02日 15:13撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:13
崩れかかって斜めになっている桟橋を、片側の手すりにつかまりながら落ちないように注意してわたります。(前から風太郎さん撮影)
同じく桟橋をわたるtotoriさん
2025年11月02日 15:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:13
同じく桟橋をわたるtotoriさん
一輪だけイワシャジン
2025年11月02日 15:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:14
一輪だけイワシャジン
小さな紅葉
2025年11月02日 15:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:16
小さな紅葉
ガレ場を渡ります
2025年11月02日 15:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:21
ガレ場を渡ります
標高1000m以下に降りてくると紅葉はまばらです
2025年11月02日 15:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:22
標高1000m以下に降りてくると紅葉はまばらです
t)ベニテングダケですね
2025年11月02日 15:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:24
t)ベニテングダケですね
totoriさん(風太郎さん撮影)
2025年11月02日 15:26撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:26
totoriさん(風太郎さん撮影)
ダンモンジソウ
2025年11月02日 15:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:26
ダンモンジソウ
壊れかかった梯子
2025年11月02日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 15:28
壊れかかった梯子
タケ沢吊橋
2025年11月02日 15:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:32
タケ沢吊橋
タケ沢吊橋
2025年11月02日 15:32撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:32
タケ沢吊橋
タケ沢吊橋
2025年11月02日 15:33撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:33
タケ沢吊橋
タケ沢吊橋上からの眺め
2025年11月02日 15:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:33
タケ沢吊橋上からの眺め
一人ずつ
2025年11月02日 15:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:34
一人ずつ
2025年11月02日 15:43撮影 by  SH-M26, SHARP
11/2 15:43
林道終点
2025年11月02日 15:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:48
林道終点
林道に出て元気に走り去っていく風太郎さんtotoriさん
2025年11月02日 15:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:51
林道に出て元気に走り去っていく風太郎さんtotoriさん
老平の林道ゲート
2025年11月02日 16:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:10
老平の林道ゲート
老平駐車場に無事戻りました。お疲れさまでした。
2025年11月02日 16:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:11
老平駐車場に無事戻りました。お疲れさまでした。

感想

山梨百名山の最後の笊ヶ岳に、totoriさん、shigetoshiさんと一緒に登れて良かったです。ランカン尾根からの周回ルートは、変化に富んだタフな日帰りコースでした。前日の天気予報では、晴れるけど風が強くて寒く、登山指数はCでした。しかしどちらもほぼ外れて、ほぼ曇りだけど風はそれほど無く暖かい位でした。もう少し晴れた時の景色が見たいので、来年また再訪したいと思います。次回は伝付峠から笊ヶ岳の周回かな。
翌日から入院で今月はこれが最後の登山になる可能性が高いので、一緒に行けて良かったです。登山をいつから再開できるかまだ分かりませんが、術後の経過をみながらリハビリを開始したいと思います。

ずいぶん前に風太郎さんが企画した笊ヶ岳登山。当初は伝付峠からの縦走の予定でしたが、老平からバリルートのランカン尾根に登って一般道で下山するルートに変更されました。
私自身は笊ヶ岳は3回目(2回目の登頂時は翌々日にも再登頂しているので、正確には4登目)、ランカン尾根は2回目で、今回は老平からランカン尾根の途中へ登りつくのに対して、10年前の前回はランカン尾根を笊ヶ岳山頂から末端まで完全踏破のヤマレコで最初の記録でした。→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-700935.html
その後ランカン尾根はヤマレコでもずいぶん歩かれるようになって、ヤマレコのらくルートマップでも破線ルートに格上げされていてかなり一般化しつつあり、今回は10年前の下りとほぼ同じ所要時間で登ることができました。10年前と比べると、踏み跡がとてもしっかりしていて難所もそれほど労せずして突破できるようになり、隔世の感がありました。特に小笊山頂付近は以前は猛烈なハイマツの藪で有名で、実際に10年前は枝の上を渡り歩いて地面に足がつかなかったのですが、今やしっかり枝が刈られていて普通に歩くことができました。(風太郎さんにそのことを話しても信じてもらえないほど)
今回は最近の体力低下と体調不良で、総登高量2300m超のランカン尾根を登るのは自身がありませんでしたが、道が良くなっていることを事前に調べて確認し、行くことにしました。結果としてはほぼ私の予想通りの所要時間で登ることができましたが、途中で大腿が攣りそうになり、芍薬甘草湯を飲んでなんとか凌ぎました。

布引山からの下りは、笊ヶ岳1回目の17年前以来ですが、こんなに劇急降下だった記憶はなく、ちょっと驚きました。確かに標高差1700mを一気に下るので考えてみれば当然なのですが、途中の黄紅葉とtotoriさんのペースに助けられてそれほど疲労困憊せずに下りつくことができました。

楽しみにしていた紅葉は標高1500m前後が見ごろでしたが、シラビソの森が多くて紅葉する木も背が高いものが多く、上を見上げなければ見られない紅葉も多くて首が痛くなる感じでした。しかも、登りも下りも超急斜面のルートだったので、標高1500m付近は一気に突き抜けてしまい、あまり長く紅葉を楽しむことができませんでした。(翌日行った南アフロントトレイルの源氏山大峠山はちょうど紅葉が盛りの標高付近をずっと歩いたので、行動時間ははるかに短かったのですが紅葉を堪能できました)

天気は一週間前までは悪い予報だったので、中止になるかも、と乗り気がしていなかったのですが、直前になって良い方に変わり、前日には終日快晴予報に。ようやく気も出たのですが、当日実際には朝晴れただけで次第に高曇りから午後は南アの高峰に雲がかかって風も強くなり、予報以上に強い冬型の気圧配置になりました。それでも笊に到着時まではギリギリで南アのジャイアンツの山頂がみられ、富士山も終日拝めて十分な展望を堪能することができ、何年かぶりの南アの高峰へ苦労して登った甲斐がありました。

風太郎さんの最後の山梨百名山登頂に便乗させていただきました。

ランカン尾根は藪漕ぎがひどいのかと身構えていましたが、ベテランのお二人がいたのでルーファイもスムーズ、急登は多いけど素敵な尾根沿いを楽しく歩けました。

てんくらの登山指数が強風でCだったので、寒いと思って雨具の他に大量の防寒着やお湯まで持参したのに結局風も穏やかで、山頂でも何一つ羽織ることなくアンダー+長袖でいけました。

shigetoshiさんは序盤のアップダウンで、もう登りの足が残っていないかも、、などと言っていましたが、小笊手前から薮が少し増えてくると元気になり、10年前は藪漕ぎして歩いたのになぁ。。と薮が刈られすぎていて残念そうでした笑

私が今回一番苦手だったのは、布引山から広河原までの小石の上に濡れた落ち葉の積もった激下りの区間。。
あまりに滑るので途中チェーンアイゼンを装着しましたが逆にペースが遅くなり、すごい速さで駆け下るお二人についていけなかったため、結局外して時間をロスしてしまいました。

shigetoshiさんはそんな下りも余裕で紅葉写真を撮りながら。。
遅い私を気にかけていただきありがとうございました。
やはり長年バリルートを歩きまくっているお二人とはレベルが違いました、修行が足りませんね。。笑

広河原から先は壊れかけのハシゴや揺れる吊橋もあり、川沿いの楽しい区間でした。

Garminからworkoutを課せられている風太郎さんに、最後走っていいですよーと言ったらエンジンがかかったようにゴールまで小走りして見えなくなりました。
とても入院前日の人とは思えません。笑
そして相変わらず食欲旺盛で少し安心。笑
しっかり治して退院祝い山行計画しましょう~p(^_^)q

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら