長谷山(津市) 津10山を完登に行ってきました


- GPS
- 01:38
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 247m
- 下り
- 247m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 三重県の伊賀地方は晴れ渡っていましたが、長野峠を越えて伊勢国の領域に入ると突然豪雨⛈️に見舞われ、もしかしてヤバい💦…と思いました。しかし、雨は峠周辺の山間部だけでしたので、助かりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大阪から三重方面に向かう時は、名阪国道や新名神などの高規格な道を走ることが多かったのですが、今回は木津川まで南下して、関西本線に沿うR163を走ってみました。津方面には、伊賀から長野峠を越えて直接降りられるので、便利でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが、舗装道路(一部未舗装車道)です。 登山道の部分は、長谷寺から再度車道にでるまでの登り区間のみ。 この区間はそこそこ急登で、道が水で掘れている感じです。 |
その他周辺情報 | 津10山に関する公式な観光協会のページは、ヤマレコからのリンク先のものが無くなっているので、現状どうかと思って探してみました。 https://tsukanko.jp/faq/faq-4535/ これかなー? https://ito-pto.jp/publish/332/ 「津10山ガイドブック 改訂版」 ローカルな出版社さんですね。 https://chokoku-ji.com/ 近田山長谷寺のホームページ |
写真
路傍にはこういったお地蔵さんが2つほど?置かれていました。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
|
---|
感想
津10山(つてんざん?)のリストの山を最初に登ったのは、1999年の錫杖ヶ岳になっています。この周辺の山に登り始めたのは、四日市市に住んでいた頃で、初心者ハイカーとしては、冬場の鈴鹿はとても敷居が高く、そんな時期でも登れる山ということで、布引山地より南へと登る対象を広げていったのでした。当時、分県ガイドの三重県の山を参考にして登っていました。このガイドブックも改訂されて、今では収録されている山が当時と変わっています。当時のガイドベースで(46/52)であと6座未登。今のガイドだと、(47/61)で、あと14座。入れ替わったり増えたりしてます…。
十の山のリストを見た時、初めて登った1999年当時とは、津市の範囲がそもそも違うことに気が付きます。当時はこの10山は、ほぼ市外に位置したはずで、津市が広大な範囲を含むようになったのは、2006年以降のことです。従って、錫杖ヶ岳に登った時は、津10山は存在しませんでした。ところが、どうやらこの長谷山だけは、その合併前から津市に属していたようで、旧津市の最高峰だったらしい…。そんな最高峰の山で締めくくるのも、何かの縁かと思いました。ちなみに、今の津市の最高峰は、遥か彼方の倶留尊山になっているようです。
山自体は、そのような旧津市の外縁にあって、市街を見おろす展望のいい山でした。そういう位置にあるので、山上にはテレビ塔が並び、その近くの展望台まで車で入ることができます。山登りとしては微妙ですが、長谷寺からしばらくの区間(と言っても10分そこそこ)樹林帯の登山道を歩くことができました。アスファルトが大半でも、初めての山はとても楽しいし、山頂や展望台の雰囲気もとても良いものでした。地元の方も赤ちゃんを連れて車で登ってきたりしていています。帰路、高速の津インターあたりで、真横に山上にテレビ塔がならぶ山を見つけました。なるほど、穏やかな里山の様相で、長谷山は麓からもよく目立つ山でした。
No.605, 2025-64
長谷山:津10山(11/11)🎉
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前回の北信五岳に続き津10山完登おめでとうございます🎉
泥助さんみたいに全国津々浦々、山を周ってると達成リストが自然に増えてきますね😁
にしてもタフですね💪
家から1日出ない日ってあるんですか😅
延暦寺は中学の修学旅行のときにクラスで1日自由行動の日があってうちのクラスは長距離移動の延暦寺選択して1日無駄にしたの思い出しました😨
京都の街中が見える風景は泥助さんの写真みて当時バスからみた風景が蘇りましたよ😁
こんにちは😃
津10山クリアおめでとう御座います🎊
東奔西走凄いです😆
もし次の目標に悩むこと有りましたら是非クリア者も少ない新潟100名山完登もお願いします😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する