記録ID: 867014
全員に公開
ハイキング
四国
三百名山 瓶ヶ森 2/3座目
2016年04月30日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:57
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 233m
- 下り
- 234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:54
距離 3.0km
登り 234m
下り 237m
14:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し下に50台程度の駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備されてます |
写真
感想
寒風山登山口からの林道は稜線直下を通るため
とてもとても景色の良いドライブが楽しめます。
牧歌的なやまなみハイウェイと一味違い
こちらも素晴らしいドライブが出来ます。
観光客なども非常に多く狭い林道を走るので
対向車と登山者には要注意で運転しましょう。
瓶ヶ森を含む石鎚山脈一帯は石鎚国定公園に指定されている。愛媛県と高知県の県境からやや北側に外れた位置にある山頂には二等三角点「亀ケ森」 (1,896.22m) が設置されている[6]。最高峰は女山(めやま)とも呼ばれ、そこから南側になだらかな稜線をたどると男山(おやま)山頂がある。南東側に対峙する岩峰の子持権現山 (1,677m) と共に古来より石鎚信仰の対象とされ、山頂には蔵王権現、男山山頂には石土古権現の祠が祀られる。石鎚山、笹ヶ峰と共に伊予の三名山とされる。
山頂からは西側のウラジロモミおよびその白骨林の点在する氷見二千石原(ひみにせんごくばら)の向こうに石鎚山、北側に瀬戸内海、南側に幾重にも重なる四国山地の山々とその向こうに土佐湾を望むことができる。氷見二千石原は隆起準平原の残留物と見られる西側に傾斜した笹原の平坦地で、藩政時代に二千石の石高であった山麓の西条氷見のように広いことから名付けられた[7][8]。
瓶ヶ森は吉野川の源流域にあたり、直下の瓶ヶ森林道沿いに吉野川源流の碑がある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する