記録ID: 8672413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月13日(土)

JOGAWA
その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:43
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:07
距離 10.2km
登り 1,835m
下り 165m
13:39
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:30
距離 11.8km
登り 312m
下り 1,989m
13:32
| 天候 | 両日とも曇り時々雨(夜強風、雨) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており迷う箇所もありませんでした。 |
| その他周辺情報 | 笠ヶ岳山荘(テント2,000円/張※トイレ300円/回宿泊者は無料) 下山後ひがくの湯と登山者食堂♨️🍚会計は別。 ひがくの湯(1,000円/人※現金のみ) 広い露天風呂が2つ※大露天風呂はサンダルを履いて20m程🚶 登山者食堂(メニューが豊富で迷う。小鉢が沢山付いてきてボリュームあり。) 駄菓子や各山荘限定Tシャツ、レトロな品、鉄道模型などが展示されており賑やかな雰囲気。流れていた音楽はSPEED😅 |
写真
撮影機器:
感想
天候に恵まれず山頂からの景色😭
ガスが晴れる瞬間があり槍穂高、笠ヶ岳までの稜線を眺める事が出来たので👍オコジョ(3回)や雷鳥(4,5羽)も見れたし悪天候の中、癒されました😍
山行は第3駐車場(無料)から約10分で案内所。そこから約60分掛けて笠新道入口。水場は枯れており給水出来ず(後に大出費に)!
ここから筋トレ開始💪噂以上の急登に次ぐ急登。お尻も足もパンパン。杓子平で終わりと思いきやまだまだ続く急登。レインウェア内💦💦テン泊装備&紙パック🍷で来るじゃなかった😭
やっとの思いで⛺️場到着。そこから約10分掛けて受付&水🍺を求めて山荘へ。
水は持参の容器に500mlまで(200円)+ペットボトル500ml(600円)×2本。水合計(1,400円)
🍺500ml缶(900円)×2本。🍺が安く感じる😅
2日目山頂に登頂し下山開始。⛺️👕雨に濡れて重量UP&慎重に岩場急下。やっとの思いで登山口に無事到着。とにかく達成感半端ないって~!
もし次に登る事があれば山荘泊一択ですな😑
本日(翌日)もちろん筋肉痛。⛺️乾かさないと💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5













さすがJOGAWAさんだわぁ😆お疲れ様でした!
たかが1000メートルちょいの山でボロボロのパンパンの私です。ははは💦
よ、よ、余裕っす💦
い、い、今ならカリン塔も登れそうです!
その前に仙豆が欲しいです😭
おらも、いっぺー頑張る!!!
噂に聞いてますがやはり大変そうですね😃
何かワクワク致します(笑)
オコジョにも会えたとの事😍
羨ましい。俺は山行歴長いですがまだ会った事無いです。
羨ましい(笑)
晴れていたらめちゃくちゃ景色👌オコジョも人に慣れているのか、隠れたと思ったら出て来ての繰り返しでなかなか通してくれませんでした。会えると良いですね♪笠ヶ岳レコ楽しみにしております‼️
登山道の最終水場、自分も考えてたんですが枯れちゃってましたか😅今週登れればって感じなんですが、この2、3日雨降ったりしたらまた💧出るようになるのかなぁ🤔
ひがくの湯と登山者食堂‼️‼️まだ行った事ないですが...jogaさん的にリピありですかね?w
同伴者には「⛺️装備なら飯豊山もキツいよ〜」と言われ飯豊ビビってます💦
とは言え本人も筋肉痛に苦しんでるとの事😅
水問題ですが案内所から登山口の途中にある水場は流れていましたが最終水場は期待しない方が良いかと。下山時も出てなかったので…
ひがくの湯のリピかぁ〜🤔
近いし腹が空いてたら食堂目当てリピは有りかなぁ〜
♨️は間違いなくぼぶさとさん新日本三大日帰温泉「ひらゆの森」が圧勝‼️次回新穂高に来た時は「ひらゆの森」に行ってしまうと思う。いや行く😁
笠新道をテント背負ってく勇気自分にはないですwあとテン場から小屋が離れてるってよく聞くのでなんとなくトイレなどの移動考えると笠のテン泊は不便かなぁーなんて⛺️
小屋泊の女性「それなんも小屋泊の利点なくない!?」ってきっと思ってただろうなぁー🤣🤣🤣
そしたら最終水場もあまり期待しない方がいいですね!1時間の林道...頑張って水背負っていくかぁー💦
白骨温泉の「泡の湯」おすすめしましたっけ?wヘンピな場所にあるので登山後立ち寄るには相当時間ないと厳しいかと思いますが、、、ぼぶさと新日本三大日帰温泉(混浴部門)2位も長野に!!!笑
「泡の湯」行きたいけど白骨温泉分岐から結構⛰️🚗面倒なのよねー
小屋も♨️も文句ばっか🤣
しかしさすが師匠!日帰温泉をカテゴリーに分けてらっしゃる👏1位もヒントくれ〜まさか台東区⁉️💋
台東区の日帰り混浴部門w
jogaさんサイテーww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する