今熊神社駐車場(無料)10台位に駐車。先客1台のみ。
0
今熊神社駐車場(無料)10台位に駐車。先客1台のみ。
一昨年のクリスマス以来の今熊神社です!今日は台風一過なのに天気いまいちの中、八ヶ岳の赤岳サーキットに向けてのトレーニングとして戸倉三山縦走チャレンジです( ゜Д゜)
0
一昨年のクリスマス以来の今熊神社です!今日は台風一過なのに天気いまいちの中、八ヶ岳の赤岳サーキットに向けてのトレーニングとして戸倉三山縦走チャレンジです( ゜Д゜)
表参道の登山道はこんな感じ。階段が最初整備してあります。傾斜もそれ程でもありません。
0
表参道の登山道はこんな感じ。階段が最初整備してあります。傾斜もそれ程でもありません。
ロープが張ってありますが特に問題ありません。ここら辺から滑る岩地帯が出てきます。
0
ロープが張ってありますが特に問題ありません。ここら辺から滑る岩地帯が出てきます。
ベンチ1脚と展望ポイント。180度くらい開けています。武蔵五日市の街並みでしょうか。
0
ベンチ1脚と展望ポイント。180度くらい開けています。武蔵五日市の街並みでしょうか。
めっちゃ年季の入ったトイレ&ベンチのある展望ポイントからの景観です。
0
めっちゃ年季の入ったトイレ&ベンチのある展望ポイントからの景観です。
山頂手前にある今熊開運稲荷社。
0
山頂手前にある今熊開運稲荷社。
今熊山505m。今熊神社から30分で到着。机やベンチがあります。眺望はほぼないです(>_<)1組の方が休まれていました。
0
今熊山505m。今熊神社から30分で到着。机やベンチがあります。眺望はほぼないです(>_<)1組の方が休まれていました。
山頂にある本殿で山頂標識より高い場所にあります( ゜Д゜)
0
山頂にある本殿で山頂標識より高い場所にあります( ゜Д゜)
では、刈寄山へ向かいます。ここからはトレランコースのようななだらかで歩きやすい登山道になります。
0
では、刈寄山へ向かいます。ここからはトレランコースのようななだらかで歩きやすい登山道になります。
いきなり前方で黒い物体が動いて子熊かと思ってビビりました。良く見るとニホンカモシカでした。あきる野や青梅でのクマの目撃情報は大体ニホンカモシカだと思うのです(>_<)
0
いきなり前方で黒い物体が動いて子熊かと思ってビビりました。良く見るとニホンカモシカでした。あきる野や青梅でのクマの目撃情報は大体ニホンカモシカだと思うのです(>_<)
ずっとなだらかでしたが少し傾斜が始まりました。ここを登り切ると…
0
ずっとなだらかでしたが少し傾斜が始まりました。ここを登り切ると…
舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)への分岐地点になりますが案内はないので注意です。
0
舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)への分岐地点になりますが案内はないので注意です。
分岐から上に行くとすぐにこんな素晴らしい景観が現れます!!左。舟子尾根ノ頭方面。大岳山が見えますね。馬頭刈尾根等の稜線。
0
分岐から上に行くとすぐにこんな素晴らしい景観が現れます!!左。舟子尾根ノ頭方面。大岳山が見えますね。馬頭刈尾根等の稜線。
真ん中。手前にコンピラ尾根やロンデン尾根等
0
真ん中。手前にコンピラ尾根やロンデン尾根等
右。分岐すぐ上のここの方が舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)より全体を見渡せるかも!?
0
右。分岐すぐ上のここの方が舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)より全体を見渡せるかも!?
舟子尾根ノ頭610m。今熊山から35分。今熊神社から1時間5分。
0
舟子尾根ノ頭610m。今熊山から35分。今熊神社から1時間5分。
舟子尾根ノ頭にはすぐ近くに目印の鉄塔があって奥に大岳山が見えます。では正規ルートに戻りますが下る際道が細く蜘蛛の巣がありました。
0
舟子尾根ノ頭にはすぐ近くに目印の鉄塔があって奥に大岳山が見えます。では正規ルートに戻りますが下る際道が細く蜘蛛の巣がありました。
ルートに戻りまた少し登りが始まりその際に笹地帯が出て来てそのてっぺんが展望ポイントになっています。正面に雲がかかって見えませんが富士山🗻。左奥の丹沢主脈の稜線には丹沢山等が見えますね。
0
ルートに戻りまた少し登りが始まりその際に笹地帯が出て来てそのてっぺんが展望ポイントになっています。正面に雲がかかって見えませんが富士山🗻。左奥の丹沢主脈の稜線には丹沢山等が見えますね。
右が進行方向で刈寄山が見えますね。
0
右が進行方向で刈寄山が見えますね。
刈寄山直下は階段激急登で山頂手前に東屋があります。東屋から天気が良く雲が無く晴れていれば富士山🗻が見えます。
0
刈寄山直下は階段激急登で山頂手前に東屋があります。東屋から天気が良く雲が無く晴れていれば富士山🗻が見えます。
刈寄山687.1m。戸倉三山一座目。今熊山から1時間5分。今熊神社から1時間40分。山頂はベンチ5脚あって休憩出来ます。
0
刈寄山687.1m。戸倉三山一座目。今熊山から1時間5分。今熊神社から1時間40分。山頂はベンチ5脚あって休憩出来ます。
刈寄山山頂は街側が開けていて眺望が良いです。では戸倉三山二座目の市道山へ向かいましょう!
0
刈寄山山頂は街側が開けていて眺望が良いです。では戸倉三山二座目の市道山へ向かいましょう!
入山峠504.1m。刈寄山から10分。って伐採作業で令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め(>_<)ヤマレコさん頼みますよ(>_<)
0
入山峠504.1m。刈寄山から10分。って伐採作業で令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め(>_<)ヤマレコさん頼みますよ(>_<)
今熊開運稲荷社へ戻って参りました。2年前は2体だったお狐様が3体に増えておられました( ゜Д゜)🦊ピストンで戻るのも何なので金剛の滝へ寄ってみます♬
0
今熊開運稲荷社へ戻って参りました。2年前は2体だったお狐様が3体に増えておられました( ゜Д゜)🦊ピストンで戻るのも何なので金剛の滝へ寄ってみます♬
裏参道はつづら折れの急坂です。粘土質で滑りやすいので注意ですね。ここから金剛の滝へ直で行くルートは落石等危険な為通行禁止です。
0
裏参道はつづら折れの急坂です。粘土質で滑りやすいので注意ですね。ここから金剛の滝へ直で行くルートは落石等危険な為通行禁止です。
遠回りになりますが金剛の滝へ下る道は階段の激急坂になるので注意です。前回金剛の滝から今熊山へ登った際はここの階段と今日下って来たつづら折れの急登が辛かった覚えがあります。
0
遠回りになりますが金剛の滝へ下る道は階段の激急坂になるので注意です。前回金剛の滝から今熊山へ登った際はここの階段と今日下って来たつづら折れの急登が辛かった覚えがあります。
金剛の滝へ静謐な森を抜けて行きます。
0
金剛の滝へ静謐な森を抜けて行きます。
金剛の滝下段。今熊山から30分弱。昨日までの雨の影響で結構な水量で森の手前まで川が出来ていました。左上からも滝が落ちて来ていました。右の穴を抜けると
0
金剛の滝下段。今熊山から30分弱。昨日までの雨の影響で結構な水量で森の手前まで川が出来ていました。左上からも滝が落ちて来ていました。右の穴を抜けると
金剛の滝のお目見えです。水量が激しくて迫力が増していました。写真の右手には金剛様がいらっしゃいます。
0
金剛の滝のお目見えです。水量が激しくて迫力が増していました。写真の右手には金剛様がいらっしゃいます。
廣徳寺や小峰公園、今熊神社方面の小和田峠へは金剛の滝から結構な登りになります。
0
廣徳寺や小峰公園、今熊神社方面の小和田峠へは金剛の滝から結構な登りになります。
小和田峠からは緩やかな道になり左手に新多摩変電所を見ながら歩きます。
0
小和田峠からは緩やかな道になり左手に新多摩変電所を見ながら歩きます。
伐採作業により令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め。ドMのみなさん!戸倉三山縦走は令和9年8月13日までお預けですよ!!
0
伐採作業により令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め。ドMのみなさん!戸倉三山縦走は令和9年8月13日までお預けですよ!!
最後は今熊神社開運稲荷社でみなさんの開運を!お疲れ様でした(>_<)
0
最後は今熊神社開運稲荷社でみなさんの開運を!お疲れ様でした(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する