ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8675994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

今熊山〜刈寄山〜金剛の滝(今熊神社発)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
10.4km
登り
861m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:38
合計
4:00
距離 10.4km 登り 861m 下り 868m
6:45
2
スタート地点
6:47
6:48
28
7:16
7:20
11
7:31
19
7:50
9
7:59
23
8:22
8:28
10
8:38
8:44
12
8:56
7
9:03
15
9:18
9:19
9
9:28
9:34
17
9:51
9:58
2
10:00
10:02
2
10:04
7
10:11
10:16
15
天候 曇り時々晴れ 今熊神社23℃ 刈寄山24℃ 今熊神社30℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
今熊神社駐車場(無料)10台位に駐車。
※JR武蔵五日市or京王発王子(JR八王子)からバス(武蔵五日市駅から6分八王子駅から40分) で今熊山登山口バス停下車徒歩15分
JR武蔵五日市駅から徒歩1時間
今熊神社駐車場(無料)10台位に駐車。先客1台のみ。
今熊神社駐車場(無料)10台位に駐車。先客1台のみ。
一昨年のクリスマス以来の今熊神社です!今日は台風一過なのに天気いまいちの中、八ヶ岳の赤岳サーキットに向けてのトレーニングとして戸倉三山縦走チャレンジです( ゜Д゜)
一昨年のクリスマス以来の今熊神社です!今日は台風一過なのに天気いまいちの中、八ヶ岳の赤岳サーキットに向けてのトレーニングとして戸倉三山縦走チャレンジです( ゜Д゜)
表参道の登山道はこんな感じ。階段が最初整備してあります。傾斜もそれ程でもありません。
表参道の登山道はこんな感じ。階段が最初整備してあります。傾斜もそれ程でもありません。
ロープが張ってありますが特に問題ありません。ここら辺から滑る岩地帯が出てきます。
ロープが張ってありますが特に問題ありません。ここら辺から滑る岩地帯が出てきます。
ベンチ1脚と展望ポイント。180度くらい開けています。武蔵五日市の街並みでしょうか。
ベンチ1脚と展望ポイント。180度くらい開けています。武蔵五日市の街並みでしょうか。
めっちゃ年季の入ったトイレ&ベンチのある展望ポイントからの景観です。
めっちゃ年季の入ったトイレ&ベンチのある展望ポイントからの景観です。
山頂手前にある今熊開運稲荷社。
山頂手前にある今熊開運稲荷社。
今熊山505m。今熊神社から30分で到着。机やベンチがあります。眺望はほぼないです(>_<)1組の方が休まれていました。
今熊山505m。今熊神社から30分で到着。机やベンチがあります。眺望はほぼないです(>_<)1組の方が休まれていました。
山頂にある本殿で山頂標識より高い場所にあります( ゜Д゜)
山頂にある本殿で山頂標識より高い場所にあります( ゜Д゜)
では、刈寄山へ向かいます。ここからはトレランコースのようななだらかで歩きやすい登山道になります。
では、刈寄山へ向かいます。ここからはトレランコースのようななだらかで歩きやすい登山道になります。
いきなり前方で黒い物体が動いて子熊かと思ってビビりました。良く見るとニホンカモシカでした。あきる野や青梅でのクマの目撃情報は大体ニホンカモシカだと思うのです(>_<)
いきなり前方で黒い物体が動いて子熊かと思ってビビりました。良く見るとニホンカモシカでした。あきる野や青梅でのクマの目撃情報は大体ニホンカモシカだと思うのです(>_<)
ずっとなだらかでしたが少し傾斜が始まりました。ここを登り切ると…
ずっとなだらかでしたが少し傾斜が始まりました。ここを登り切ると…
舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)への分岐地点になりますが案内はないので注意です。
舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)への分岐地点になりますが案内はないので注意です。
分岐から上に行くとすぐにこんな素晴らしい景観が現れます!!左。舟子尾根ノ頭方面。大岳山が見えますね。馬頭刈尾根等の稜線。
分岐から上に行くとすぐにこんな素晴らしい景観が現れます!!左。舟子尾根ノ頭方面。大岳山が見えますね。馬頭刈尾根等の稜線。
真ん中。手前にコンピラ尾根やロンデン尾根等
真ん中。手前にコンピラ尾根やロンデン尾根等
右。分岐すぐ上のここの方が舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)より全体を見渡せるかも!?
右。分岐すぐ上のここの方が舟子尾根ノ頭(絶景ポイント)より全体を見渡せるかも!?
舟子尾根ノ頭610m。今熊山から35分。今熊神社から1時間5分。
舟子尾根ノ頭610m。今熊山から35分。今熊神社から1時間5分。
舟子尾根ノ頭にはすぐ近くに目印の鉄塔があって奥に大岳山が見えます。では正規ルートに戻りますが下る際道が細く蜘蛛の巣がありました。
舟子尾根ノ頭にはすぐ近くに目印の鉄塔があって奥に大岳山が見えます。では正規ルートに戻りますが下る際道が細く蜘蛛の巣がありました。
ルートに戻りまた少し登りが始まりその際に笹地帯が出て来てそのてっぺんが展望ポイントになっています。正面に雲がかかって見えませんが富士山🗻。左奥の丹沢主脈の稜線には丹沢山等が見えますね。
ルートに戻りまた少し登りが始まりその際に笹地帯が出て来てそのてっぺんが展望ポイントになっています。正面に雲がかかって見えませんが富士山🗻。左奥の丹沢主脈の稜線には丹沢山等が見えますね。
右が進行方向で刈寄山が見えますね。
右が進行方向で刈寄山が見えますね。
刈寄山直下は階段激急登で山頂手前に東屋があります。東屋から天気が良く雲が無く晴れていれば富士山🗻が見えます。
刈寄山直下は階段激急登で山頂手前に東屋があります。東屋から天気が良く雲が無く晴れていれば富士山🗻が見えます。
刈寄山687.1m。戸倉三山一座目。今熊山から1時間5分。今熊神社から1時間40分。山頂はベンチ5脚あって休憩出来ます。
刈寄山687.1m。戸倉三山一座目。今熊山から1時間5分。今熊神社から1時間40分。山頂はベンチ5脚あって休憩出来ます。
刈寄山山頂は街側が開けていて眺望が良いです。では戸倉三山二座目の市道山へ向かいましょう!
刈寄山山頂は街側が開けていて眺望が良いです。では戸倉三山二座目の市道山へ向かいましょう!
入山峠504.1m。刈寄山から10分。って伐採作業で令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め(>_<)ヤマレコさん頼みますよ(>_<)
入山峠504.1m。刈寄山から10分。って伐採作業で令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め(>_<)ヤマレコさん頼みますよ(>_<)
今熊開運稲荷社へ戻って参りました。2年前は2体だったお狐様が3体に増えておられました( ゜Д゜)🦊ピストンで戻るのも何なので金剛の滝へ寄ってみます♬
今熊開運稲荷社へ戻って参りました。2年前は2体だったお狐様が3体に増えておられました( ゜Д゜)🦊ピストンで戻るのも何なので金剛の滝へ寄ってみます♬
裏参道はつづら折れの急坂です。粘土質で滑りやすいので注意ですね。ここから金剛の滝へ直で行くルートは落石等危険な為通行禁止です。
裏参道はつづら折れの急坂です。粘土質で滑りやすいので注意ですね。ここから金剛の滝へ直で行くルートは落石等危険な為通行禁止です。
遠回りになりますが金剛の滝へ下る道は階段の激急坂になるので注意です。前回金剛の滝から今熊山へ登った際はここの階段と今日下って来たつづら折れの急登が辛かった覚えがあります。
遠回りになりますが金剛の滝へ下る道は階段の激急坂になるので注意です。前回金剛の滝から今熊山へ登った際はここの階段と今日下って来たつづら折れの急登が辛かった覚えがあります。
金剛の滝へ静謐な森を抜けて行きます。
金剛の滝へ静謐な森を抜けて行きます。
金剛の滝下段。今熊山から30分弱。昨日までの雨の影響で結構な水量で森の手前まで川が出来ていました。左上からも滝が落ちて来ていました。右の穴を抜けると
金剛の滝下段。今熊山から30分弱。昨日までの雨の影響で結構な水量で森の手前まで川が出来ていました。左上からも滝が落ちて来ていました。右の穴を抜けると
金剛の滝のお目見えです。水量が激しくて迫力が増していました。写真の右手には金剛様がいらっしゃいます。
金剛の滝のお目見えです。水量が激しくて迫力が増していました。写真の右手には金剛様がいらっしゃいます。
廣徳寺や小峰公園、今熊神社方面の小和田峠へは金剛の滝から結構な登りになります。
廣徳寺や小峰公園、今熊神社方面の小和田峠へは金剛の滝から結構な登りになります。
小和田峠からは緩やかな道になり左手に新多摩変電所を見ながら歩きます。
小和田峠からは緩やかな道になり左手に新多摩変電所を見ながら歩きます。
伐採作業により令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め。ドMのみなさん!戸倉三山縦走は令和9年8月13日までお預けですよ!!
伐採作業により令和9年8月13日まで入山峠〜トッキリ場まで通行止め。ドMのみなさん!戸倉三山縦走は令和9年8月13日までお預けですよ!!
最後は今熊神社開運稲荷社でみなさんの開運を!お疲れ様でした(>_<)
最後は今熊神社開運稲荷社でみなさんの開運を!お疲れ様でした(>_<)

感想

ドMご用達の戸倉三山縦走ですが
令和9年8月13日までお預けです!
※伐採作業により
入山峠〜トッキリ場まで通行止め

てことはつゆ知らず挑戦し
戸倉三山縦走チャレンジ失敗です!
代わりに金剛の滝に寄って
帰って来ました(>_<)

登山にハマってすぐの時期に
今熊山には2回登っているので
なんだかとても懐かしかったですね

戸倉三山縦走は出来ませんでしたが
今熊山〜刈寄山はとても歩きやすく
眺望ポイント&富士山も見えるので
初心者さんにおススメです!!

今日は多くのトレラン勢と
スライドしました。


今熊山〜刈寄山(今熊神社駐車場発)
2023年12月24日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6303947.html

金剛の滝〜今熊山〜小峰公園(廣徳寺発)
2023年11月01日(水) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6127082.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら