ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676922
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
9.1km
登り
1,045m
下り
1,045m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:15
合計
6:11
距離 9.1km 登り 1,045m 下り 1,045m
5:22
3
スタート地点
6:01
55
6:56
6:57
85
8:22
17
8:39
8:45
27
9:12
9:20
71
10:31
10:32
38
11:09
11:10
25
11:35
ゴール地点
天候 スタート小雨、急登なのでまったく涼しくはなくいきなり汗だく
途中結構雨で体が冷える
山頂が近づくにつれて止んでガス
下山途中はうっすら日がさす時間も
下山後は暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日のんびり道の駅 会津桧枝岐まで
途中東北自動車道の事故などで2時間近く足止めされ着いたのは24時過ぎ
途中西那須野塩原ICをおりてすぐのコンビニでいろいろ調達しないと、近くには何もない
朝は4時過ぎに起きて準備とトイレを済ませて登山口駐車場へ
この時点で降ったり止んだり☔️

駐車場は朝着いた時点では5台ぐらい
1番上には全部で20台くらい停められる
前日から駒の小屋に泊まってる人もそこそこいたみたい
下山時にはもちろんいっぱいになっていたが、そこまで溢れてはいなかった(天気のせい?)
駐車場にトイレはない
コース状況/
危険箇所等
最初から急登!
しっかりがっつり登る
そこまで泥濘というほどではないが、下りはところどころ滑りやすいので注意⚠️
水場への分岐あたりから斜度は緩む
登りやすい道が続く
樹林帯を抜けるとそこはユートピア
しっかりと整備された木道を歩く
今日は天気が悪かったので視界はなかったけど、以前登った時は牧場のような景色が広がっていた🐮
木道はもちろんくだりは滑るが、それでもとても歩きやすくありがたい!
全体として、85%は樹林帯(楽しくはない)、残りは天国ユートピア!
その他周辺情報 温泉は道の駅 会津桧枝岐にあるアルザを利用
大人¥800、子供¥400
最近リニューアルされたのか、めっちゃきれいでした!
以前来た時は露天だけだったのに、今は内湯だけ
でも充分満足でした

ランチも道の駅でとりました
翌日また登るので一旦お街(会津田島)へ行きコインランドリー
ここまでくればいろいろある
今日はきっとどこ行っても雨ですね
ぐーたっちでスタート
2025年09月14日 05:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 5:19
今日はきっとどこ行っても雨ですね
ぐーたっちでスタート
駐車場から少しだけ舗装路を歩くと登山口
2025年09月14日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 5:22
駐車場から少しだけ舗装路を歩くと登山口
いきなりの急な階段から
なぜかセピアになったけど、まあいい感じ
2025年09月14日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 5:23
いきなりの急な階段から
なぜかセピアになったけど、まあいい感じ
最初は根っこの急登が続く
ここもセピア
2025年09月14日 05:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 5:24
最初は根っこの急登が続く
ここもセピア
10分足らずでこの標識
山頂まで4.7km
だいたい500から600mおきで標識がある
樹林帯は撮るものがない
2025年09月14日 05:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 5:31
10分足らずでこの標識
山頂まで4.7km
だいたい500から600mおきで標識がある
樹林帯は撮るものがない
こことか結構急ですね
雨も降り続いているので水も流れてます
2025年09月14日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 5:34
こことか結構急ですね
雨も降り続いているので水も流れてます
山頂まで4.1km
2025年09月14日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 6:03
山頂まで4.1km
ここはちょっと斜度が緩んだところ
ずっと急登というわけではないので、気づくと標高を稼げいい感じ
2025年09月14日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 6:21
ここはちょっと斜度が緩んだところ
ずっと急登というわけではないので、気づくと標高を稼げいい感じ
山頂まで3.7km
2025年09月14日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 6:26
山頂まで3.7km
すこーしだけ岩もある
全然難しくない
2025年09月14日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 6:31
すこーしだけ岩もある
全然難しくない
水場への分岐
ベンチがたくさんある
水は売るほど降ってくるので行かなかった
山頂まで2.9km
だいたい真ん中ですね
2025年09月14日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 6:57
水場への分岐
ベンチがたくさんある
水は売るほど降ってくるので行かなかった
山頂まで2.9km
だいたい真ん中ですね
粘土質の登山道を水がじゃばじゃば流れる
でもそんなに大変ではない
2025年09月14日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 7:02
粘土質の登山道を水がじゃばじゃば流れる
でもそんなに大変ではない
山頂まで2.7km
2025年09月14日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 7:10
山頂まで2.7km
ここも脇を水が流れるが歩きやすくしてある
2025年09月14日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 7:23
ここも脇を水が流れるが歩きやすくしてある
山頂まで2.2km
2025年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 7:33
山頂まで2.2km
木道が出てきました
この先はずっと木道です
2025年09月14日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:07
木道が出てきました
この先はずっと木道です
山頂まで1.2km
ここは広くてベンチもある
2025年09月14日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:08
山頂まで1.2km
ここは広くてベンチもある
池塘も出てきた
天気が残念だけど、これはこれで幻想的
2025年09月14日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 8:11
池塘も出てきた
天気が残念だけど、これはこれで幻想的
ずっと続く木道
とても新しくてきれい
2025年09月14日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:15
ずっと続く木道
とても新しくてきれい
駒の小屋が見えました
だいたいコースタイムです
2025年09月14日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 8:22
駒の小屋が見えました
だいたいコースタイムです
駒の小屋には寄らず、まずは山頂へ
左には大きな池塘
2025年09月14日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:23
駒の小屋には寄らず、まずは山頂へ
左には大きな池塘
木階段も
ステップに鉄の滑り止めが打ち込んであり、滑らずありがたい
2025年09月14日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 8:30
木階段も
ステップに鉄の滑り止めが打ち込んであり、滑らずありがたい
山頂への分岐
ここまでくればすぐそこ
2025年09月14日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:34
山頂への分岐
ここまでくればすぐそこ
ちょっとかっこいい階段です
2025年09月14日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:35
ちょっとかっこいい階段です
山頂が見えました
2025年09月14日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:39
山頂が見えました
てっぺんつきました!
ほぼ雨でしたが楽しかったです
2025年09月14日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/14 8:40
てっぺんつきました!
ほぼ雨でしたが楽しかったです
てっぺんは狭いので早めに降りる
ちなみに晴れていてもてっぺんからの展望はない
2025年09月14日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 8:49
てっぺんは狭いので早めに降りる
ちなみに晴れていてもてっぺんからの展望はない
木階段を降ります
ガスが晴れればきれいなんだけど、、、
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:53
木階段を降ります
ガスが晴れればきれいなんだけど、、、
ここを右に行けば駒の小屋に近いです
2025年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 8:59
ここを右に行けば駒の小屋に近いです
小屋前の看板
味があっていい
2025年09月14日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 9:00
小屋前の看板
味があっていい
駒の小屋に着きました
こんな天気だけど昨日もそこそこ宿泊者がいたみたい
人気の小屋ですね
ショップも充実していて、バッジはオリジナルの渋いやつが売ってます
小屋の裏に公衆トイレがあってとてもきれい
小屋前でちょっと休憩します
2025年09月14日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/14 9:01
駒の小屋に着きました
こんな天気だけど昨日もそこそこ宿泊者がいたみたい
人気の小屋ですね
ショップも充実していて、バッジはオリジナルの渋いやつが売ってます
小屋の裏に公衆トイレがあってとてもきれい
小屋前でちょっと休憩します
休憩を終えて下山します
真っ白ですがもう降ってはいません
2025年09月14日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 9:20
休憩を終えて下山します
真っ白ですがもう降ってはいません
右側通行ですね
2025年09月14日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 9:23
右側通行ですね
木道終わりです
ここからは退屈な樹林帯へ
2025年09月14日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 9:29
木道終わりです
ここからは退屈な樹林帯へ
山頂まで1.2km
2025年09月14日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 9:31
山頂まで1.2km
山頂まで2.7kmまで降りてきました
2025年09月14日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 10:17
山頂まで2.7kmまで降りてきました
山頂まで2.9kmが水場への分岐
ベンチのあるところ
2025年09月14日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 10:26
山頂まで2.9kmが水場への分岐
ベンチのあるところ
山頂まで3.7km
2025年09月14日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 10:55
山頂まで3.7km
山頂まで4.1km
2025年09月14日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 11:07
山頂まで4.1km
行きにも見たこの看板
登りの時はこの看板までがほんとに急登で蒸し暑く大変でした
2025年09月14日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 11:18
行きにも見たこの看板
登りの時はこの看板までがほんとに急登で蒸し暑く大変でした
さあ山頂まで4.7km
ここまでくればもうすぐそこ
2025年09月14日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/14 11:30
さあ山頂まで4.7km
ここまでくればもうすぐそこ
階段を走って降りればフィニッシュ!
2025年09月14日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 11:35
階段を走って降りればフィニッシュ!
近くの温泉案内です
こうやってあるとありがたいですね
今日はアルザにしたので明日は燧の湯にしようか
2025年09月14日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 11:36
近くの温泉案内です
こうやってあるとありがたいですね
今日はアルザにしたので明日は燧の湯にしようか
おそば
2枚頼んでしまった、、、
2025年09月14日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/14 12:44
おそば
2枚頼んでしまった、、、
撮影機器:

感想

☆☆登山日和には程遠いけど、でも楽しめた会津駒ヶ岳☆☆

本当はこの3連休は北アルプスをがっつりテン泊の予定で駐車場の予約もバッチリでした。
しかし数日前から何度確認しても天気が良くならない、、、
流石に悪天候で決行できる計画ではなかったので、数日前になくなくキャンセルしました、、、

でもせっかくの3連休なのでどこかに行かなくては、ということでまだ息子が行ったことのない会津駒ヶ岳にしました。
多少天気が悪くても、問題ない山ということですね!(いいに越したことはないけど)
歩きながら思い返せば、夫婦でコロナ前に最後に登ったのがこの会津駒ヶ岳でした。
その後、ちょっと腰を痛めたり、妻が妊娠したり(息子です)、そしてコロナが大流行したりで、ずいぶん山から離れてしまってました。

しかし息子が成長するにつれ、徐々に山に戻ってきて今となってはおかげさまで毎週どこかしら行けてます。
今日も歩きながらそんな話を息子としていました。

前回登った時のレコも付けてありましたのでその日と見比べると、やはり天気のいい日の方が圧倒的にいいですね!笑
まあいつでも来られる距離感ですのでまた改めてピーカンの日に来ましょう♪
雨でも充分にいい山でした⛰️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら