ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8677314
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山(惣岳山・岩茸石山・高水山・雷電山 縦走)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
16.5km
登り
1,198m
下り
1,284m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:02
合計
5:12
距離 16.5km 登り 1,198m 下り 1,284m
7:43
8
スタート地点
7:51
7:53
1
7:54
7:56
4
8:09
31
8:40
8:48
17
9:05
9:06
8
9:14
5
9:19
9:31
2
9:33
9:36
12
9:48
9:53
2
9:55
10:00
2
10:11
5
10:26
12
10:38
10:41
20
11:01
11:08
4
11:12
4
11:22
11:26
4
11:33
11:36
6
11:42
3
11:45
10
11:55
11:58
4
12:02
5
12:07
12:08
3
12:11
9
12:20
7
12:27
5
12:37
12:38
10
12:54
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 曇り 湿度高い
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 御嶽 7:27
帰り 電車 日向和田 13:13
コース状況/
危険箇所等
概ね明瞭で危険な個所もないが常福院に寄らずに直進すると登山道が無くなるので素直に寄って進んだ方が無難。馬仏山も分かりやすいコースから外れて進むので間違わないよう注意が必要。不明瞭ではないが分岐に迷うところがあるので不安なところはヤマレコ見ながら判断。
その他周辺情報 河辺温泉 梅の湯 ¥1,100 駅近できれいな商業施設にある温泉
御嶽駅の裏の登山口。慈恩寺に入っていく感じ。
2025年09月14日 07:37撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 7:37
御嶽駅の裏の登山口。慈恩寺に入っていく感じ。
入ってする左に登山口が続く。
2025年09月14日 07:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 7:38
入ってする左に登山口が続く。
思いのほか急な個所がある。
2025年09月14日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 7:52
思いのほか急な個所がある。
足元にいて踏みそうになったヤスデ。お詫びに撮影。
2025年09月14日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 7:55
足元にいて踏みそうになったヤスデ。お詫びに撮影。
登り始めたばかりなのに急な下りが。
2025年09月14日 08:03撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:03
登り始めたばかりなのに急な下りが。
沢井分岐。このコースは道標が多いので安心。このタイプには残りの距離が書いてある。
2025年09月14日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:05
沢井分岐。このコースは道標が多いので安心。このタイプには残りの距離が書いてある。
ハイキングコースの看板。現在地がわかるのがありがたい。
2025年09月14日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:08
ハイキングコースの看板。現在地がわかるのがありがたい。
整備されたばかりっぽい道。
2025年09月14日 08:11撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:11
整備されたばかりっぽい道。
ハイキングコースの看板2。確かに少し惣岳山に近づいている。
2025年09月14日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:25
ハイキングコースの看板2。確かに少し惣岳山に近づいている。
御神木かな。曇りで湿度も高いからか雰囲気がある。
2025年09月14日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/14 8:30
御神木かな。曇りで湿度も高いからか雰囲気がある。
ハイキングコースの看板3。惣岳山までの中間点を越えたかな。
2025年09月14日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:35
ハイキングコースの看板3。惣岳山までの中間点を越えたかな。
岩茸石山へのまき道の分岐。使う人はいるんだろうか...
2025年09月14日 08:39撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:39
岩茸石山へのまき道の分岐。使う人はいるんだろうか...
お社。また雰囲気がある。
2025年09月14日 08:39撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/14 8:39
お社。また雰囲気がある。
惣岳山のお社。
2025年09月14日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:45
惣岳山のお社。
惣岳山山頂。ここまで誰とも会わずで静かな山頂でした。
2025年09月14日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:45
惣岳山山頂。ここまで誰とも会わずで静かな山頂でした。
岩茸石山へ出発。気温はまだましだが湿度か...
2025年09月14日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:48
岩茸石山へ出発。気温はまだましだが湿度か...
惣岳山を過ぎると少し開けた展望が。
多分、高水山とかのような気がする。
2025年09月14日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/14 8:48
惣岳山を過ぎると少し開けた展望が。
多分、高水山とかのような気がする。
青梅市?東京方面が見える。
2025年09月14日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:49
青梅市?東京方面が見える。
悪路。惣岳山から来ると岩が多い急な下りになる。
これを避けるためのまき道だったのかな。
2025年09月14日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:50
悪路。惣岳山から来ると岩が多い急な下りになる。
これを避けるためのまき道だったのかな。
短いけど結構な悪路。
2025年09月14日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:51
短いけど結構な悪路。
ここから少しだけ稜線っぽいところにはいる。
2025年09月14日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:54
ここから少しだけ稜線っぽいところにはいる。
ハイキングコースの看板4。
2025年09月14日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:54
ハイキングコースの看板4。
遠くにスカイツリーとドームが見えたので拡大して撮影。
2025年09月14日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 8:57
遠くにスカイツリーとドームが見えたので拡大して撮影。
馬仏山へ。踏み跡がほとんどなく適当に登っていく。
2025年09月14日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:00
馬仏山へ。踏み跡がほとんどなく適当に登っていく。
フェンスの右にははっきりした道があるので判断に迷うが馬仏山へ行くには道のない方へ。
2025年09月14日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:01
フェンスの右にははっきりした道があるので判断に迷うが馬仏山へ行くには道のない方へ。
馬仏山。眺望もないのでわざわざ登らなくてもいいかも。
2025年09月14日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/14 9:05
馬仏山。眺望もないのでわざわざ登らなくてもいいかも。
岩茸石山まであと少し。
2025年09月14日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:11
岩茸石山まであと少し。
岩を登る箇所。下から見ると難所に見えるが普通。
2025年09月14日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:16
岩を登る箇所。下から見ると難所に見えるが普通。
岩茸石山山頂手前にきれいなベンチ。
2025年09月14日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:21
岩茸石山山頂手前にきれいなベンチ。
岩茸石山山頂。
2025年09月14日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:22
岩茸石山山頂。
雲は多いが山は比較的遠くまで見通せる。北側なので真ん中の台形が棒ノ折山かな。
2025年09月14日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/14 9:24
雲は多いが山は比較的遠くまで見通せる。北側なので真ん中の台形が棒ノ折山かな。
右側に飯能市とか
2025年09月14日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:24
右側に飯能市とか
東側。飯能市。
この辺りからすれ違う人は多くなってくる。自分だけ逆回りなんだろうか...
2025年09月14日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:24
東側。飯能市。
この辺りからすれ違う人は多くなってくる。自分だけ逆回りなんだろうか...
ハイキングコースの看板6。5は見逃した模様。
2025年09月14日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:36
ハイキングコースの看板6。5は見逃した模様。
高水山北側ってなにかあるんだろうか。
2025年09月14日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:45
高水山北側ってなにかあるんだろうか。
高水山。眺望はないので先を急ぎます。
この先、常福院に寄らずに直進すると「登山道ではありません」のロープが。ウロウロしても道は見当たらないので常福院に寄ってルート復帰。
2025年09月14日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 9:50
高水山。眺望はないので先を急ぎます。
この先、常福院に寄らずに直進すると「登山道ではありません」のロープが。ウロウロしても道は見当たらないので常福院に寄ってルート復帰。
ハイキングコースの看板10。
ここから林道になります。
2025年09月14日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:09
ハイキングコースの看板10。
ここから林道になります。
ここで林道から登山道にもどります。ちょうどトレランの集団が来たので見落とさずに済みました。
2025年09月14日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:13
ここで林道から登山道にもどります。ちょうどトレランの集団が来たので見落とさずに済みました。
舗装された道。かなりの急角度なので車でも厳しいような...何のための舗装なんだろう。
2025年09月14日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:34
舗装された道。かなりの急角度なので車でも厳しいような...何のための舗装なんだろう。
ちょっとだめ道路にでます。
2025年09月14日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:38
ちょっとだめ道路にでます。
登山道に戻ります。
2025年09月14日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:38
登山道に戻ります。
お地蔵さんです。
2025年09月14日 10:44撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:44
お地蔵さんです。
ハイキングコースの看板8。あれ、番号の並びが合わないような...
2025年09月14日 10:47撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:47
ハイキングコースの看板8。あれ、番号の並びが合わないような...
結構な長さの階段です。キツイ。
2025年09月14日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:49
結構な長さの階段です。キツイ。
まだ続くようです。
2025年09月14日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 10:52
まだ続くようです。
雷電山。ここはちょっと登って引き返します。
2025年09月14日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:03
雷電山。ここはちょっと登って引き返します。
辛垣山(辛垣城)なので何かの一部かと撮影。
2025年09月14日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:17
辛垣山(辛垣城)なので何かの一部かと撮影。
辛垣城
2025年09月14日 11:22撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:22
辛垣城
辛垣城を過ぎると直ぐに行き止まりロープ。こちらが先に目に入るので焦る。
2025年09月14日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:25
辛垣城を過ぎると直ぐに行き止まりロープ。こちらが先に目に入るので焦る。
名郷峠
2025年09月14日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:31
名郷峠
鉄塔の下から。
2025年09月14日 11:36撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:36
鉄塔の下から。
マスガタ山
2025年09月14日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:43
マスガタ山
町が見えてきた。
2025年09月14日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:44
町が見えてきた。
物見山、あったかな...
三方山。
2025年09月14日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 11:54
物見山、あったかな...
三方山。
分岐。どう進んだのか忘れてしまいました。
この先の40番鉄塔は鉄塔跡なので目印にはならないです。
2025年09月14日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:08
分岐。どう進んだのか忘れてしまいました。
この先の40番鉄塔は鉄塔跡なので目印にはならないです。
矢倉台と日向和田の分岐。
2025年09月14日 12:28撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:28
矢倉台と日向和田の分岐。
矢倉台
2025年09月14日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:32
矢倉台
もう少し眺望があるのかと思ったらそうでもなかった。
見るところ間違ったのかも。
2025年09月14日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:32
もう少し眺望があるのかと思ったらそうでもなかった。
見るところ間違ったのかも。
宮ノ平と日向和田への分岐。
ここから日向和田の登山口にでるまでは少し草が茂っています。終わり近くでこれなのであってるのかと不安になるかも。
2025年09月14日 12:41撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:41
宮ノ平と日向和田への分岐。
ここから日向和田の登山口にでるまでは少し草が茂っています。終わり近くでこれなのであってるのかと不安になるかも。
一般道にでました。
2025年09月14日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 12:48
一般道にでました。
帰りに河辺の温泉へ。
きれいな街中のスーパー銭湯みたいです。
おつまみセットで1杯目。
2025年09月14日 14:31撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 14:31
帰りに河辺の温泉へ。
きれいな街中のスーパー銭湯みたいです。
おつまみセットで1杯目。
直ぐになくなったので2杯目は大ジョッキをと思ったらメガ(中の2.5倍)は100円プラスなのでメガに。でかいが直ぐになくなります。なので中ジョッキ3.5杯飲んだのかな。
2025年09月14日 14:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/14 14:38
直ぐになくなったので2杯目は大ジョッキをと思ったらメガ(中の2.5倍)は100円プラスなのでメガに。でかいが直ぐになくなります。なので中ジョッキ3.5杯飲んだのかな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半ズボン スパッツ 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル 着替え

感想

今回は奥多摩の低めの高水三山に雷電山などを入れて縦走。
より正確と思われるガーミンのナビを使いたかったがスタートボタンを押すのを忘れて10分ほどログなしに。

山行は人気のコースで低山なので余裕と思ってスタートするも前日までの雨などで登山道は湿度が高く汗も多めに。久しぶりに下山後に温泉ビールがやりたくてちょっと急ぎ足で進みました。体力的には問題ないコースですが、全工程を通じてアップダウンがいつまでも続き、苦行でした。後半になっても「また登り!」みたいになり精神的にやられる感じです。下りでスピードを稼ぐ自分には辛いうえに、根っこや岩は湿っていて割と滑るので下りもあまりスピードが上がりませんでした。久しぶりに盛大に滑って2回ほど尻餅付きました。あと湿度のせいか、後半は足に違和感がありムニュムニュする感覚が。下山して靴を脱いでみると汗でびしょびしょで足がふやけていました。こんなのは初めてで予備の靴下も考えねばと思いました。

コース自体は人気でよく手入れされているので分かりやすいのですが、どころどころ分岐で迷う、こっちでも良さそうな道があるのでしっかり地図を見ながら判断した方が良さそうです。特に常福院のところは最短ルートで行こうとすると道が無くなってしまうので、無難に常福院に行って進んだ方が良さそうです。強行突破もできそうですが蜘蛛の巣が多いので自分は即断で諦めました。

最後に、河辺の温泉ですが、今までは町に戻って汗だくで行くことに躊躇して避けていましたが、行ってみると駅からも近く仲間も多くて入りやすかったです。
露天風呂はぬるいのが多く熱いのが好きな人はちょっと不満化かも。内風呂にはジェットで全身をマッサージできるものがありこちらは登山後にはお勧めです。
奥多摩駅まで行かないときはここが定番になりそうです。
ビール、量を飲む人はメガジョッキとおつまみを頼むのがコスパが良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら