朝熊ヶ岳の初秋の花々 ↑二瀬橋↓朝熊岳道


- GPS
- 07:21
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 835m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回は山ビルへの献血なし |
写真
スズコウジュ(8〜9月)
チャボホトトギス(8〜9月)
アサマリンドウ(10〜11月)
アサマギク(5〜6月)
テイショウソウ(10月)
トリガタハンショウヅル(4月)
ミスミソウ(3月)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
入山時の気温は24℃、下山時の気温は32℃でした。
湿度が高く非常に蒸し暑く、少し歩くと汗がでて、立ち止まって汗を拭くの繰り返しとなりました。
【バックナンバー 朝熊ヶ岳周辺】
・1月11日 (2022年) 『朝熊ヶ岳 ↑磯部岳道↓宇治岳道』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911141.html
・2月16日 (2021年) 『京路山 ↑五知駅↓五十鈴川駅 〜だるま太陽の御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2930771.html
・2月20日 (2021年) 『朝熊ヶ岳 ↑磯部岳道↓宇治岳道』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2939229.html
・2月25日 (2023年) 『朝熊ヶ岳 ↑磯部岳道↓朝熊岳道 〜だるま太陽とミヤコドリ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5212723.html
・5月2日 (2021年) 『朝熊ヶ岳の春の花々 ↑二瀬橋↓朝熊岳道』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3131375.html
・6月29日 (2021年) 『朝熊ヶ岳 ↑宇治岳道↓朝熊岳道』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3314276.html
・9月5日 (2020年) 『朝熊ヶ岳 〜チャボホトトギスがちょぼちょぼと咲き始めた』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2549883.html
・9月9日 (2023年) 『朝熊ヶ岳 〜チャボホトトギスの花が豊富』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5916060.html
・9月14日 (2025年) 『朝熊ヶ岳の初秋の花々 ↑二瀬橋↓朝熊岳道』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8677380.html
・10月1日 (2020年) 『朝熊ヶ岳 〜朝熊六草が見られました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2613969.html
・11月9日 (2019年) 『朝熊ヶ岳からの御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099126.html
・11月16日 (2019年) 『朝熊ヶ岳で富士山と御来光を拝んで伊勢神宮へ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110249.html
・12月8日 (2019年) 『朝熊ヶ岳 〜伊勢湾越しの雪山の絶景(富士山・南アルプス・御嶽山・白山・伊吹山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2137531.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する