北横岳


- GPS
- 03:35
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 253m
- 下り
- 252m
コースタイム
天候 | 台風並みの風、雨はザーザーではないけど適度に降る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北八ヶ岳ロープウェイを利用して坪庭→北横岳ヒュッテ→北横岳南峰→北峰に行き、戻って来ました。 |
写真
感想
8月末にNACK5のとある番組を聴いていたところ、北八ヶ岳ロープウェイの紹介をしていて、ロープウェイ往復チケットが10名に当たるというものがあり、その場でホームページより応募。
翌日、当選状況確認したら当たっていました!
ペアだと思い込んでいたのですが、1枚のみだったので、今回は次男と2人。
ギリギリまで北横岳か大菩薩嶺かで迷い、北横岳を選んだけど、ロープウェイからずっとガスっていて真っ白。何も見えない。
ロープウェイのアナウンスで「◯手に見えますのが蓼科山です」には皆んな「見えません!」と突っ込んでた。
天気が悪くてもお客さんはそれなりにはいました。
北横岳にも啄木鳥がいると知り、行き帰りに鳴らしてみる。
坪庭は平坦で歩きやすく、杖を持った観光客の方でもロープウェイ使用してここまで来ることができれば、良い景色を楽しむことができます。真っ白な…
風も雨も強く、最初からレインウェア使用。私は寒いとは思いませんでしたが、次男がトイレに行く際に袖を濡らし、終始寒いと言っていました。手を洗う際は袖を上げると学んでください。
ロープウェイ乗る前にトイレに行きましたが、7分ロープウェイに乗っただけで「トイレ行く」と、100円払い、北横岳ヒュッテでもトイレに行き、また帰りにもトイレに行き、ちびタンク次男発動でしたね。行きの車でジュース飲み過ぎだよ。100円玉たくさん持って来て良かった。
大変な急登はなく息を切らさせず次男でも山頂まで行けましたが、足場がごつごつ岩だったり、ガスって何も見えず景色ぐ楽しめないことで次男の集中力は切れ、「まだ?」まだ?攻撃でイライラする。
雨だとレインウェア脱いで、リュック下ろして座るもストレス。ほとんど立って休憩。
「もうちょっと」で1時間やり過ごす。
苔が綺麗でガスっているのも神秘的に感じました。
北横岳ヒュッテでは念願の手拭いも購入。明日使おう。
山頂はどちらもガスっていて標高が高くて息苦しいのではなく、風が強く目を開けられない、息苦しい状況と。写真撮るのみにしすぐ下山。
七つ池も行きたかったけど、悪天候と次男は行きたくないだったので行かず。
道中、赤ちゃんを背負って登るママがいて、人見知りの私も思わず「頑張ってください」と声を掛けてしまうほど。赤ちゃんはにこにこ楽しそう。
私にはできない。今日の荷物5kgでも重いと感じる。へなちょこな私には無理だ。尊敬します!
他にも子連れ何組かに会い、次男(小1)より小さい子も頑張って登っていました。レインウェア持参していない人は早めに撤退していました。
下山したら少しガスが取れて晴れているところもありました。
下山後にはこけももクリームチーズ大福購入し、レストランで食事。少食の次男のカツレツも食べさせられお腹いっぱい。
諏訪IC前のTURUYAに寄りドレッシングやジャム、蕎麦、明日用のパンなど大量に買い物。長野に寄るといつも購入。帰ってからも長野を楽しめる。
帰りの高速からは富士山が綺麗に見える。
富士山見える?
北横岳と大菩薩嶺で悩んでいたけど、正解は大菩薩嶺でしたね。失敗した。明日は大菩薩嶺に行くからいいかと思うが、長男の一言で次男の気も変わり、私の気持ちも変わり、結局行けなくなるのですが…
帰りは大渋滞で帰宅も21時近かったです。疲れた。
天気は良くなかったけど、楽しめました。
次男も頑張りました。いやいやは少なかった方かな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こけももの大福おいしいですよね。行ったら必ず買っています。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する