記録ID: 8678730
全員に公開
ハイキング
近畿
菩提寺山(菩提寺多目的広場 〜 菩提寺山 周回)
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 233m
- 下り
- 234m
コースタイム
12:45 菩提寺多目的広場
12:55 水場
13:00 分岐路
13:10 東展望岩 13:20
13:25 西展望岩
13:30 菩提寺山
13:35 龍王社
13:50 分岐ポイント
14:00 石造閻魔像(血吹き地蔵)
14:10 フレンド歯科
14:15 チェリオ自販機
14:20 菩提寺多目的広場
12:55 水場
13:00 分岐路
13:10 東展望岩 13:20
13:25 西展望岩
13:30 菩提寺山
13:35 龍王社
13:50 分岐ポイント
14:00 石造閻魔像(血吹き地蔵)
14:10 フレンド歯科
14:15 チェリオ自販機
14:20 菩提寺多目的広場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はとても広く、無料です。 駐車場の奥の林道から登って行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菩提寺多目的広場から反時計回りに周回しました。道は明瞭ですが、菩提寺山まではお助けロープポイントも何箇所か出てきます。余程の悪天候でなければ、特に問題ないと思います。菩提寺山からの下りはヤブヤブした道を越えてからは道は狭めで急な下りが続き、ずっとお助けロープがついています。(ありがたや)道もややブカブカした感じで、雨上がりとかは良くないのではと思いました。 地域の方がつけてくれた案内板がちょくちょく出てきて道を外していない事がわかるので、安心して進めました。 |
その他周辺情報 | 下山後は守山のスーパー銭湯ほたるの湯で汗を流しましたので、2つくらい浸かって出てきました。 土日祝日 一般 1050円でした。 色々なお湯がありましたが結構混雑してました。 靴箱の鍵とロッカーの鍵は別になっています。 靴箱の鍵は脱衣場まで自分で持って入るのですが、その鍵で脱衣場のロッカーも開くのだと勘違い、係の方に教えてもらって脱衣場ロッカーの鍵が別であることに気付きました。 |
写真
野洲に用事があり、せっかくだからとハイキングを絡めました。
野洲といえば三上山ですが、以前登ったことがあるので、別の山で調べて菩提寺山が目に止まりました。
コンパクトはコースながら展望が素晴らしく、また、やや危なげな橋も渡れる(東展望岩です)という事で、菩提寺山に登ることに。
スタートは菩提寺多目的広場です。
野洲といえば三上山ですが、以前登ったことがあるので、別の山で調べて菩提寺山が目に止まりました。
コンパクトはコースながら展望が素晴らしく、また、やや危なげな橋も渡れる(東展望岩です)という事で、菩提寺山に登ることに。
スタートは菩提寺多目的広場です。
ここまでで結構バテてしまいました。
お昼は直前のセブンイレブンで食べたミックスサンドのみ、カロリーが足りないのかもしれないと思い、念のため持ってきたゼリー飲料を放り込みました。
しばらく腰掛けて休んだのちに再出発、そう遠くないはずの山頂を目指します。
お昼は直前のセブンイレブンで食べたミックスサンドのみ、カロリーが足りないのかもしれないと思い、念のため持ってきたゼリー飲料を放り込みました。
しばらく腰掛けて休んだのちに再出発、そう遠くないはずの山頂を目指します。
菩提寺多目的広場の駐車場に戻ってきました。
距離は短かったのですが、いつも通り汗だるまになりました。
お疲れ様でした
車に乗るのがためらわれるくらいドボドボになってしまい、折りたたみ踏み台を出してしばらく涼んでました。
距離は短かったのですが、いつも通り汗だるまになりました。
お疲れ様でした
車に乗るのがためらわれるくらいドボドボになってしまい、折りたたみ踏み台を出してしばらく涼んでました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
夕方から野洲の友人に会う用事があり、せっかくなんで付近の山を歩こうと探し、菩提寺山に登ってきました。(結局、友人とはうまく時間が合わず、用事は後日に持ち越しになりました)
菩提寺多目的広場から反時計回りに周回しましたが、山頂手前の東展望岩、西展望岩からの眺めは素晴らしく、小さな山ですがとても良い景色を見ることができました。
皆様のレコも参考に少し予習、お昼を過ぎてからの遅めのスタートになりましたが行動時間も長くなさそうなので大丈夫と考えて、簡単な装備できました。
が、思ったよりも蒸し暑く汗だくになり、また、お昼も簡単なものしか食べてこなかったので、登りでシャリバテに陥りそうになりヘロヘロになりました。念のため持ってきたゼリー飲料に助けられました。(低山と思って甘く見てはいけませんね)
コンパクトなコースで素晴らしい展望の菩提寺山、また涼しくなったら気軽に歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する