ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8679122
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山:中高年ハイカーが歩いてみた(日和田山〜物見山〜水晶山〜愛宕山〜長念寺→武蔵横手駅)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.3km
登り
570m
下り
571m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:49
合計
4:06
距離 9.3km 登り 570m 下り 571m
6:11
6:12
11
6:23
6:33
4
6:37
6:38
17
6:55
7:03
4
7:27
10
7:37
17
7:54
7:57
1
7:58
7:59
8
8:17
8:19
6
8:25
8:32
17
8:49
8:57
10
9:07
9:08
18
9:26
9:30
40
10:10
0
10:10
ゴール地点
当初はユガテへ向かう予定でしたが、北向地蔵付近で地図を見ていたら、急に気が変わり初である水晶山・愛宕山を経由して長念寺へ降りるコースへ向かうことにしました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前に民間駐車場があります。
300円/日
コース状況/
危険箇所等
片側が切れ落ちている個所が何カ所かありますが、慎重に歩けば全く問題ないです。
コース全体を通して、滑りやすい箇所多数あります。
朝6時前の駐車場の様子です。
まだほとんど停まっていません。
2025年09月14日 05:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 5:46
朝6時前の駐車場の様子です。
まだほとんど停まっていません。
料金前払いで300円/日です。
事前に小銭の用意が必須となります。
お釣りは出ません。
2025年09月14日 05:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 5:47
料金前払いで300円/日です。
事前に小銭の用意が必須となります。
お釣りは出ません。
備え付けの小袋にナンバーを記入し300円を入れ、それを投函します。
2025年09月14日 05:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/14 5:47
備え付けの小袋にナンバーを記入し300円を入れ、それを投函します。
2025年09月14日 06:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:09
登山口から進んですぐのところに屋根付きのベンチとトイレがあります。自動販売機もあるので、駐車場の小銭が必要な場合は、ここで何かを購入してお釣りを入手できるかもしれません。
2025年09月14日 06:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:09
登山口から進んですぐのところに屋根付きのベンチとトイレがあります。自動販売機もあるので、駐車場の小銭が必要な場合は、ここで何かを購入してお釣りを入手できるかもしれません。
2025年09月14日 06:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:19
鳥居の先に男坂・女坂の分岐があります。
2025年09月14日 06:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:19
鳥居の先に男坂・女坂の分岐があります。
本日も左へ分岐し男坂へ。
2025年09月14日 06:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:20
本日も左へ分岐し男坂へ。
分岐してすぐの水まで再分岐です。
男坂は右へ分岐し水場の上に進みます。
2025年09月14日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:22
分岐してすぐの水まで再分岐です。
男坂は右へ分岐し水場の上に進みます。
登り始めの岩は通年で湿っていて常に滑りやすいです。
2025年09月14日 06:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:24
登り始めの岩は通年で湿っていて常に滑りやすいです。
2025年09月14日 06:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:28
この大きな岩を超えると金刀比羅神社の正面に出ます。
手も使って登ることになります。
2025年09月14日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:32
この大きな岩を超えると金刀比羅神社の正面に出ます。
手も使って登ることになります。
登ったところから見降ろすとこんな箇所です。
2025年09月14日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:34
登ったところから見降ろすとこんな箇所です。
鳥居の向こうで振り返ると展望が開けます。
2025年09月14日 06:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:36
鳥居の向こうで振り返ると展望が開けます。
2025年09月14日 06:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:38
頂上は社殿の奥です。
2025年09月14日 06:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:39
頂上は社殿の奥です。
2025年09月14日 06:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:40
日和田山の頂上です。
2025年09月14日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:45
日和田山の頂上です。
頂上からんの長めです。
ベンチもあり休憩適地です。
2025年09月14日 06:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:46
頂上からんの長めです。
ベンチもあり休憩適地です。
急降の始まりです。
2025年09月14日 06:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:46
急降の始まりです。
高指山へ向けての上り返しです。
このコースは小さなアップダウンが繰り返されます。
2025年09月14日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:54
高指山へ向けての上り返しです。
このコースは小さなアップダウンが繰り返されます。
アスファルトの舗装道路と合流します。
2025年09月14日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:05
アスファルトの舗装道路と合流します。
舗装道路を折り返すと高指山の頂上へ向かえます。
2025年09月14日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:05
舗装道路を折り返すと高指山の頂上へ向かえます。
建物の横が頂上です。
2025年09月14日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:06
建物の横が頂上です。
2025年09月14日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:07
緒上正面の広場はベンチもあり休憩適地です。
2025年09月14日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:07
緒上正面の広場はベンチもあり休憩適地です。
舗装道路へ戻り、次の物見山へ向かいます。
2025年09月14日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:11
舗装道路へ戻り、次の物見山へ向かいます。
舗装道路を進むとすぐに公衆トイレと東屋があります。
ここも休憩適地です。
2025年09月14日 07:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:15
舗装道路を進むとすぐに公衆トイレと東屋があります。
ここも休憩適地です。
売店は休業中だそうです。
飲み物の自動販売機も撤去されています。
以前はここで山バッチも販売されていました。
2025年09月14日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:16
売店は休業中だそうです。
飲み物の自動販売機も撤去されています。
以前はここで山バッチも販売されていました。
ここで右に分岐し山道へ戻っていきます。
2025年09月14日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:18
ここで右に分岐し山道へ戻っていきます。
2025年09月14日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:24
物見山緒上です。
ベンチが設置されていて休憩適地です。
2025年09月14日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:32
物見山緒上です。
ベンチが設置されていて休憩適地です。
しかし、物見の名前に反して展望はありません。
2025年09月14日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:32
しかし、物見の名前に反して展望はありません。
一旦車道と交差します。
2025年09月14日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:52
一旦車道と交差します。
目の前で右へ分岐し山道へ戻ります。
2025年09月14日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:53
目の前で右へ分岐し山道へ戻ります。
2025年09月14日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:56
北向地蔵です。
2025年09月14日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:02
北向地蔵です。
北向地蔵裏の車道を目の前で左に分岐し降りていきます。
人気のユガテへはどちらからのコースでも到達できます。
2025年09月14日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:04
北向地蔵裏の車道を目の前で左に分岐し降りていきます。
人気のユガテへはどちらからのコースでも到達できます。
2025年09月14日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:05
2025年09月14日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:07
方向を指し示す標識はありませんが、ここで右へ分岐し、水晶山を経て愛宕山へm買います。
ユガテへ向かう場合もここで分岐です。
2025年09月14日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:15
方向を指し示す標識はありませんが、ここで右へ分岐し、水晶山を経て愛宕山へm買います。
ユガテへ向かう場合もここで分岐です。
この「もろまる8」が目印です。
2025年09月14日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 8:15
この「もろまる8」が目印です。
分岐してすぐをさらに分岐するとユガテへ向かえます。
今回は西大峰(土山の峰)方面へ向かいます。
2025年09月14日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:16
分岐してすぐをさらに分岐するとユガテへ向かえます。
今回は西大峰(土山の峰)方面へ向かいます。
あたごくん
2025年09月14日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 8:18
あたごくん
2025年09月14日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:19
西大峰(土山の峰)。
2025年09月14日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:25
西大峰(土山の峰)。
2025年09月14日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:26
2025年09月14日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:26
直進したくなりますが、直角に左へ曲がっています。
2025年09月14日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:29
直進したくなりますが、直角に左へ曲がっています。
2025年09月14日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:40
右へ分岐し、水晶山方面へ向かいます。
左の分岐は長尾根山へ通じているようです。
いつかそちらへも。
2025年09月14日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:46
右へ分岐し、水晶山方面へ向かいます。
左の分岐は長尾根山へ通じているようです。
いつかそちらへも。
2025年09月14日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:50
2025年09月14日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:54
深沢山の頂上です。
2025年09月14日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:57
深沢山の頂上です。
2025年09月14日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:57
分かりにくいですが、頂上で直角に右へ曲がり降りていきます。
2025年09月14日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:00
分かりにくいですが、頂上で直角に右へ曲がり降りていきます。
降り初めてすぐにこんどは左へ直角に曲がります。
直進もできてしまいますが、目印に赤い大きな矢印があります。
2025年09月14日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:03
降り初めてすぐにこんどは左へ直角に曲がります。
直進もできてしまいますが、目印に赤い大きな矢印があります。
2025年09月14日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:03
水晶山の頂上です。
想像を超えて地味でした。
2025年09月14日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:15
水晶山の頂上です。
想像を超えて地味でした。
この表示がなければ、頂上であるとの認識さえできなかったかもしれません。
2025年09月14日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:16
この表示がなければ、頂上であるとの認識さえできなかったかもしれません。
倒木や落ちた枝で封鎖されているようですが、ここは直進します。
2025年09月14日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:18
倒木や落ちた枝で封鎖されているようですが、ここは直進します。
2025年09月14日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:24
2025年09月14日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:29
愛宕山の頂上です。
コース上で最後のピークとなります。
2025年09月14日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:35
愛宕山の頂上です。
コース上で最後のピークとなります。
撮影スポットだそうです。
2025年09月14日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:37
撮影スポットだそうです。
2025年09月14日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/14 9:37
あとは長念寺へ向けて降りのみです。
2025年09月14日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:40
あとは長念寺へ向けて降りのみです。
写真だと見えませんが、2本の緑のパイロンの間には線が張ってあり通れないようになっています。しかし、ここを直進がコースとなっています。
2025年09月14日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:46
写真だと見えませんが、2本の緑のパイロンの間には線が張ってあり通れないようになっています。しかし、ここを直進がコースとなっています。
栗畑の中を進んでいきます。
2025年09月14日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:49
栗畑の中を進んでいきます。
2025年09月14日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:50
長念寺の墓地の横に出ます。
2025年09月14日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:53
長念寺の墓地の横に出ます。
コースの終点となる長念寺に到着です。
2025年09月14日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:56
コースの終点となる長念寺に到着です。
寺を出ると国道299号線にあたります。
ここを左に向かうと武蔵横手駅となります。
右は秩父へ通じています。
2025年09月14日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:03
寺を出ると国道299号線にあたります。
ここを左に向かうと武蔵横手駅となります。
右は秩父へ通じています。
本日のゴール武蔵横手駅から電車で隣の高麗駅へ移動し、登山口前の駐車場へ戻ります。
2025年09月14日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:49
本日のゴール武蔵横手駅から電車で隣の高麗駅へ移動し、登山口前の駐車場へ戻ります。
高麗駅周辺(特に巾着田)は曼殊沙華が多く見られますが、本日開花しているのが見られたのは、この一本だけでした。
2025年09月14日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:09
高麗駅周辺(特に巾着田)は曼殊沙華が多く見られますが、本日開花しているのが見られたのは、この一本だけでした。
駐車場に戻ってきました。
11時ですが既に満車です。
もっと早い時間に満車となることも多いです。
2025年09月14日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:15
駐車場に戻ってきました。
11時ですが既に満車です。
もっと早い時間に満車となることも多いです。
駐車場から出たところにある蕎麦屋です。
11:30開店。
2025年09月14日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:54
駐車場から出たところにある蕎麦屋です。
11:30開店。
せいろ1000円。
なかなか美味しいので、余裕のある方は下山後にぜひ立ち寄ってみてください。
2025年09月14日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:45
せいろ1000円。
なかなか美味しいので、余裕のある方は下山後にぜひ立ち寄ってみてください。
撮影機器:

感想

2019年9月に山歩きを開始。
最初に歩いた山が日和田山でした。
それ以来、毎年9月には初心へ返るために日和田山を歩いています。
北向地蔵から先、これまでは五常滝へ降りるコースかユガテを経由し武蔵横手駅へ降りるコースか、ユガテを経由し東吾野駅へ降りるコースしか歩いたことがありませんでした。しかし、今回は初となる水晶山・愛宕山を経由し長念寺へ降りるコースを歩いてみました。
他の2コースに比べ、圧倒的に人が少ないです。静かに歩きたい人には向いているかもしれませんが、コースが分かりにくい箇所もあるので注意が必要です。

【過去の日和田山記録】
2024/9/14:日和田山〜物見山〜スカリ山〜ユガテ→東吾野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7233455.html

2023/9/17:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5943657.html

2022/9/3:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4642770.html

2021/9/12:日和田山〜物見山〜武蔵横手から電車を使わず徒歩で駐車場まで周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3508875.html

2020/9/13:日和田山〜物見山〜スカリ山〜ユガテ→東吾野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2564716.html

2019/9/15:日和田山〜物見山〜スカリ山〜ユガテ→東吾野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2019699.html

2019/2/23:日和田山〜物見山〜スカリ山〜ユガテ→東吾野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1737077.html

2018/9/9:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579448.html

2017/9/9:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1249937.html

2016/9/11:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-958855.html

2016/8/11:日和田山〜物見山〜武蔵横手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-936600.html

2016/5/1:日和田山〜物見山〜スカリ山〜ユガテ→東吾野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856779.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら