記録ID: 8679434
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
長者ヶ岳・熊森山・雪見岳(田貫湖から周回)
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,998m
- 下り
- 1,998m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:04
距離 25.1km
登り 1,998m
下り 1,998m
7:00
3分
スタート地点
15:04
ゴール地点
天候 | 曇り 湿度高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一番奥の駐車場は満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田貫湖〜長者ヶ岳:まったく問題無し。 長者ヶ岳〜地蔵峠:ヤマレコだと破線ルート。ただ何故破線なのかわからない程、問題なく進めた。 地蔵峠〜毛無山分岐:危険な箇所は無いけどかなりの急斜面。 毛無山分岐〜毛無山登山口:やはり急斜面。下リは滑る事もあるので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は「あさぎり温泉 風の湯」 https://www.kazenoyu.net/ |
写真
奥の駐車場の登山口からスタート。まずは奥に見える稜線まで上がる。
ちなみに北東駐車場利用の場合は近くに別の登山口あり、わざわざこちらに来る必要はなし。ただこっちは出発時に駐車場のトイレを利用できるので。
ちなみに北東駐車場利用の場合は近くに別の登山口あり、わざわざこちらに来る必要はなし。ただこっちは出発時に駐車場のトイレを利用できるので。
撮影機器:
感想
長者ヶ岳から毛無山の線を繋ぐべく、田貫湖から登って、稜線を北上、毛無山登山口に降りて、後は東海自然歩道で戻ってくる周回ルートを歩いてきました。
未明まで降ってた雨の影響か、高湿度な中をひたすら登る。
稜線はまだ風があったのでマシだったけど、最後の登り返しと登山口への下山は完全無風、汗が全く乾かない状況でかなりキツかった。
山専ボトルに入れておいた氷が生命線。適宜、水入れて冷水にして喉を潤しつつの進み。
冷水が飲める有り難みを感じまくった一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する