芦生研究林:源大山(コース非公開)


コースタイム
天候 | 雨のち晴れ) 天気予報(ウェザーニュース)では終日雨だったのに、小雨→通り雨→晴れとなりました。 気温は山中25℃前後。湿度85%。 谷沿い→涼しい!/尾根→風が抜けて気持ちいい!/谷への下り→あっつい… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
園部駅から芦生(あしう)山の家までは、ワゴン車で送迎していただけます。感謝! |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦生研究林のなかは、想像とは全然違う地形でした! 険しいのかと思っていたけど、台形(プリン型)で、平坦で広い場所も多く、全般に歩きやすかった。 沢沿いを歩くコースだったので長靴を激奨され、長靴をお借りして(¥300)歩きました。 登山靴の方がもちろん歩きやすいけど、長靴だとジャバジャバ川を渡れるのでそこは良かった。コースや状況によって事前にメールで長靴推奨のお知らせが届くので、素直に長靴持参したほうが良いかも。でもな〜荷物重くなるんだよな〜 長靴で往復するには暑いし…。お借りしても良いけど、足に合う方がいいので悩ましい。 むしろ水陸両用の非防水の靴で行った方が良いんじゃない?とも思うが、ヒルは大量にいるので、どう吸血を防ぐか(山中に拡散しないか)は要検討。ストッキング? 尾根からの下りは急で、木の根が枯葉に埋もれていたりするのでゆっくりです。 |
その他周辺情報 | 園部駅)トイレ、自販機あり。キオスクなし。 駅上にホテルあり(前泊すれば良かったかも)。ホテル付随のカフェが日曜は休みってことでしたが、それとはまた違うカフェが1階にあり、オープンしてました。 園部駅周辺には銭湯・温泉がないようで、それは残念。 *車で行かれる方は、スプリングスひよしがあります。温泉・レストラン・土産物屋。 日吉駅集合・解散にしてくれたら、寄れるんだけどな。 スプリングスひよし https://www.springs-hiyoshi.co.jp/ 芦生山の家)宿泊可。飲み物・虫よけなど、販売あり。トイレあり(きれい!)。 園部に泊まるなら芦生山の家に泊まれよな(笑) |
写真
感想
ずーっとずーっと来たかった、京都に来ると決まったときから来たかった、芦生(あしう)研究林にやっと来た…!
芦生研究林は、京大が大正時代に周囲の村々から借り受けた広大な山野で、入山には申請して決められたコースを歩くか、ガイド付きツアーに参加するしかない。
ということで、芦生山の家さんが主催している、ツキイチ芦生森の日に、随分前から申し込んでいたのでした。
当日の天気予報は雨。普段ソロで歩くときは、初めて行く場所には雨の日には行かないようにしている(リスクがあがるので)のですが、本当なら雨の森はとても美しいので…すごくワクワクしていました!
参加者は、バス19名、車5名で計24名かな?ガイドさん3人で、3つのグループ各8人に別れて進みます。思ったより人数多い!ってびっくりしたけど、小グループではそんなに多くもなく。
ただ、ツアーって、当たり前だけど自分のペースで歩けないんだよね…。仕方ないけどそれがちょっとしんどかったな。まぁ初めてのツアーで勝手がわからないってことも大きかった。次回(他の回も申し込んでる)は今回を踏まえて、もう少し備えられると思う。
そして、申し込んでた時は忘れてた…9月はまだ暑いんでした…
歩き始めは渓流沿い&小雨が降ってたこともあり、暑くはなかったんだけど…。レインウェア着てるし、いつもと違うペースだし、途中から晴れたし、で、やっぱり熱中症の魔の手は迫ってたと思う…。帰りのバスでは車酔いしてしまってしんどかった〜涙(普段は軽くしか食べないお昼をがっつり食べたのもあったと思う)。
弱すぎるよ、私…。
今年、暑熱馴化する間もなく突然暑くなった…印象があるのですが、皆さんはどうされてたんだろう?湿度も高く風もない京都の暑さはほんとヤバいんで…。来年はもっと備えないと山歩きできないな、と。覚えておきます。
芦生の森は美しく、豊かで、大好きな雰囲気だった!
芦生山の家さんではいろんなコースも設定してくださっているし、季節によっても全然違って全部美しいだろうし、他の回も本当に楽しみ。
送迎付き、お弁当付きで1万円ってほんと安いと思う。
募集開始ですぐ埋まってしまうけど、キャンセル待ちもできるそうなんで、ぜひ。お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する