北岳(吊尾根分岐点)-3000m稜線の風速20m体験-


- GPS
- 13:27
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:29
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:54
天候 | 2025-09-13 雨 2025-09-14 御池小屋付近 雲/(3000m稜線風速20m暴風雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅09:05==10:58広河原 山梨交通2700円 広河原16:55(16:40)==19:38(18:30)甲府駅 ※夜叉神峠ー芦安間倒木の為、通行止め。 奈良田経由52号を通り甲府駅行きになる。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック40L
ザックカバー30-40L用
登山靴(及びアプローチ用サンダル)
ストック
雨具(上下)
ヘッドランプ
予備電池
エマージェンシーシート
三角巾等
バンダナ
手拭い
予備靴紐
体拭き
メイク落としシート
歯ブラシ
インナーシーツ
サングラス
行動食
水(3.5Lうち飲んだ量1L)
※手袋
※防寒着(フリース)
※防寒着(長袖シャツ)
※着替予備(Tシャツ、ズボン、靴下、下着)
【服装】
帽子
雨具(上下)
Tシャツ
山用タンクトップ
長ズボン
下着(上下)
靴下(古い靴で2枚履き)
|
---|
感想
白根御池小屋に宿泊
山梨県山岳救助隊の方が、この三連休の間、常駐されていて、夕食の時間に講話をして下さった。また救護ボランティアの方もみえられていて、色々アドバイスや質問に答えていただき大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。感謝です。
山岳救助隊の方には、次の日のコースのアドバイスもいただきました。
次の日の稜線上の予報は風速20m、とても人間が歩ける風ではない。草滑りコースで行くと小太郎尾根にすぐ出てしまい稜線上が長くなるので、八本歯のコルコースの方が風にあたらなくて良い。北岳山荘に行くなら、トラバースルートで行けば風が避けられる。
翌日、間ノ岳を越えて農鳥小屋に泊まる予定でしたが、キャンセル。八本歯のコルコースで、吊り尾根分岐で、暴風を体験し、トラバース地点まで戻り北岳山荘に行こうと思いましたが、危険箇所を体を煽られながら通過するのが、ちょっと怖いし、3000mまで登ったので、道中楽しめたし、白峰三山の縦走がしたいので、また天気が良い日に出直そうと下山する事にしました。
ちなみにアドバイス通り、吊り尾根分岐の直下までは強風は感じませんでした。
下りは八本歯のコルの木の梯子を幾つも降りる事になるので、ストックをしまい慎重に降りる。
御池小屋に戻り救助隊のお兄さんにアドバイスのお礼を言って、16:40甲府行きの最終バスを目指して下山。
最終バスは夜叉神峠と芦安間の倒木により通行止めになっていたので、奈良田経由で甲府駅に行く事に。降りれなかった奈良田付近の景色を眺めながら帰宅しました。
【行動水メモ】
1日目 麦茶250ml
2日目 スポーツドリンク 500ml
南アルプスの天然水 250ml
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する