ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8681283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(吊尾根分岐点)-3000m稜線の風速20m体験-

2025年09月13日(土) 〜 2025年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:27
距離
11.6km
登り
1,734m
下り
1,733m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:22
合計
2:29
距離 2.9km 登り 750m 下り 40m
2日目
山行
8:49
休憩
2:05
合計
10:54
距離 8.7km 登り 984m 下り 1,693m
天候 2025-09-13 雨
2025-09-14 御池小屋付近 雲/(3000m稜線風速20m暴風雨)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京方面==甲府駅 JR
甲府駅09:05==10:58広河原 山梨交通2700円
広河原16:55(16:40)==19:38(18:30)甲府駅
※夜叉神峠ー芦安間倒木の為、通行止め。
奈良田経由52号を通り甲府駅行きになる。
高尾発松本行き
2025年09月13日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 7:43
高尾発松本行き
車内は空いていた
2025年09月13日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 7:43
車内は空いていた
甲府駅1番乗り場
2025年09月13日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 8:01
甲府駅1番乗り場
09:05発、この日は2台で運行(皆んな着席)
2025年09月13日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 9:04
09:05発、この日は2台で運行(皆んな着席)
運転手さんと車掌さんの体制
2025年09月13日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 9:59
運転手さんと車掌さんの体制
広河原インフォメーションセンター
2025年09月13日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 10:59
広河原インフォメーションセンター
インフォメーションセンター2階で、身支度
2025年09月13日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 11:25
インフォメーションセンター2階で、身支度
2階から出発
2025年09月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 11:27
2階から出発
吊り橋へ
2025年09月13日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 11:28
吊り橋へ
野呂川を渡る
2025年09月13日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 11:29
野呂川を渡る
大樺沢と白根御池の分岐
2025年09月13日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 11:47
大樺沢と白根御池の分岐
2025年09月13日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 12:20
2025年09月13日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 12:28
2025年09月13日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 12:56
2025年09月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 13:20
2025年09月13日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 13:41
白根御池小屋到着
2025年09月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 13:55
白根御池小屋到着
山梨の地酒メニュー
2025年09月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:11
山梨の地酒メニュー
缶ビール、缶酎ハイは自販機販売で合理的
2025年09月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:11
缶ビール、缶酎ハイは自販機販売で合理的
カップ麺、お菓子類、Tシャツ、ポロシャツ、手拭い等
2025年09月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:11
カップ麺、お菓子類、Tシャツ、ポロシャツ、手拭い等
お部屋は5人部屋
2025年09月13日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:13
お部屋は5人部屋
仕切りが有りプライベート空間確保されていて快適
2025年09月13日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:13
仕切りが有りプライベート空間確保されていて快適
こちらはさらにプライベート空間確保されて良いが、入口正面なので、夜間のトイレ帰りのヘッドライトで照らされるリスク有り
2025年09月13日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:14
こちらはさらにプライベート空間確保されて良いが、入口正面なので、夜間のトイレ帰りのヘッドライトで照らされるリスク有り
トイレ、1番奥2つが女性専用、真ん中男女用、手前男性専用の計6つ
2025年09月13日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:24
トイレ、1番奥2つが女性専用、真ん中男女用、手前男性専用の計6つ
洗面台 お水が豊富でありがたい
2025年09月13日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:24
洗面台 お水が豊富でありがたい
飲料水として利用可
2025年09月13日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:25
飲料水として利用可
食堂には宿泊者用にお湯とお茶
2025年09月13日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:26
食堂には宿泊者用にお湯とお茶
雨なので、まったり外を眺める。食堂には音楽が流れて喫茶店のようでくつろげた。
2025年09月13日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:27
雨なので、まったり外を眺める。食堂には音楽が流れて喫茶店のようでくつろげた。
カウンター横には日本酒 銘柄がわかりやすい
2025年09月13日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:29
カウンター横には日本酒 銘柄がわかりやすい
本棚には山の雑誌が沢山置いてあるので、まったり読む。16時ぐらいに夕食の準備が始まるので、談話室に移動
2025年09月13日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 14:40
本棚には山の雑誌が沢山置いてあるので、まったり読む。16時ぐらいに夕食の準備が始まるので、談話室に移動
夕食は1回目17時からでした。2回目が17:50からなので、17:35までに終わるようにお願い有り
2025年09月13日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 17:01
夕食は1回目17時からでした。2回目が17:50からなので、17:35までに終わるようにお願い有り
美味しそうですが、ソロの時は山中禁酒と決めているので、眺めるだけ
2025年09月13日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 17:02
美味しそうですが、ソロの時は山中禁酒と決めているので、眺めるだけ
夕食、ご飯と味噌汁はお代わり自由
2025年09月13日 17:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/13 17:04
夕食、ご飯と味噌汁はお代わり自由
19:30に食堂で受け取ったお弁当。右から梅干し、混ぜご飯、昆布の佃煮おにぎり、沢庵と肉団子。出発前におにぎり1つと水500mlをいただく(長野県警山岳救助隊X情報で、出発前にたっぷり水分補給)
2025年09月14日 04:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 4:02
19:30に食堂で受け取ったお弁当。右から梅干し、混ぜご飯、昆布の佃煮おにぎり、沢庵と肉団子。出発前におにぎり1つと水500mlをいただく(長野県警山岳救助隊X情報で、出発前にたっぷり水分補給)
到着時に使わせていただいた乾燥室。若い頃はテント泊避難小屋泊ばかりだったので、快適過ぎて感動。
2025年09月14日 04:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 4:14
到着時に使わせていただいた乾燥室。若い頃はテント泊避難小屋泊ばかりだったので、快適過ぎて感動。
二股の分岐
2025年09月14日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 5:21
二股の分岐
二股から広河原は通行禁止
2025年09月14日 05:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 5:22
二股から広河原は通行禁止
大樺沢と鳳凰山
2025年09月14日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 5:33
大樺沢と鳳凰山
左俣コースを進む。1回渡渉するがちょっと早めに渡ったが、こちらもしっかりとした道がついていて、いずれ合流するので問題はなかった。
2025年09月14日 06:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 6:23
左俣コースを進む。1回渡渉するがちょっと早めに渡ったが、こちらもしっかりとした道がついていて、いずれ合流するので問題はなかった。
ザレた沢沿いの道がやっと終了
2025年09月14日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 7:03
ザレた沢沿いの道がやっと終了
ナナカマドの実が赤く色ついていた。
2025年09月14日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 7:29
ナナカマドの実が赤く色ついていた。
八本歯のコル 左が八本歯の頭から池山吊り尾根へ、右が北岳へ
2025年09月14日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 7:45
八本歯のコル 左が八本歯の頭から池山吊り尾根へ、右が北岳へ
2025年09月14日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 8:00
景色が撮れないので、お花でも
2025年09月14日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 8:15
景色が撮れないので、お花でも
北岳山荘へのトラバース道と北岳への分岐、この上から風の音が時折聞こえだした。
2025年09月14日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 8:25
北岳山荘へのトラバース道と北岳への分岐、この上から風の音が時折聞こえだした。
吊り尾根分岐到着。3000mの稜線に出ました。風に煽られて立っていられない状況です。岩陰から道標を撮影。
2025年09月14日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 8:51
吊り尾根分岐到着。3000mの稜線に出ました。風に煽られて立っていられない状況です。岩陰から道標を撮影。
北岳山荘へのトラバース道分岐に戻り、山荘へ行こうとしましたが、1箇所鎖と橋の部分が有り、時折強風が吹いて渡るタイミングがつかめず、下山する事にして二股まで降りる
2025年09月14日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 11:38
北岳山荘へのトラバース道分岐に戻り、山荘へ行こうとしましたが、1箇所鎖と橋の部分が有り、時折強風が吹いて渡るタイミングがつかめず、下山する事にして二股まで降りる
二股の分岐再び
2025年09月14日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:08
二股の分岐再び
鳳凰山の稜線が見え始めました。
2025年09月14日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:10
鳳凰山の稜線が見え始めました。
二股から白根御池への道。朝は暗かったので見えませんでしたが、苔むした南アルプスらしい景色
2025年09月14日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:36
二股から白根御池への道。朝は暗かったので見えませんでしたが、苔むした南アルプスらしい景色
御池とテント
2025年09月14日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:38
御池とテント
色とりどりのテント。私も夏用ソロテント欲しいなぁ。私のテントはエスパース マキシム(2-3人)4シーズン用なので、入口が吹き流しで、夏には不便だし、もう担ぐのがしんどいw
2025年09月14日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:38
色とりどりのテント。私も夏用ソロテント欲しいなぁ。私のテントはエスパース マキシム(2-3人)4シーズン用なので、入口が吹き流しで、夏には不便だし、もう担ぐのがしんどいw
龍神様がいらっしゃる御池
2025年09月14日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:40
龍神様がいらっしゃる御池
御池とテント
2025年09月14日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:40
御池とテント
白根御池小屋 雨の昨日と違って皆さま外でくつろいでいらっしゃる
2025年09月14日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 12:41
白根御池小屋 雨の昨日と違って皆さま外でくつろいでいらっしゃる
山もちょっぴり眺められた
2025年09月14日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 13:05
山もちょっぴり眺められた
予報通り標高の低い場所は夕方には晴れ間が見えそうです。
2025年09月14日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 13:35
予報通り標高の低い場所は夕方には晴れ間が見えそうです。
稜線が姿をあらわす
2025年09月14日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 13:37
稜線が姿をあらわす
鳳凰かな?
2025年09月14日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 14:08
鳳凰かな?
ゆっくり下山して、広河原へ戻ってきました。
2025年09月14日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 15:36
ゆっくり下山して、広河原へ戻ってきました。
野呂川と広河原インフォメーションセンター
2025年09月14日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 15:36
野呂川と広河原インフォメーションセンター
ザックをバス停置いて、靴とストックを洗った後、広河原インフォメーションセンター見学へ
2025年09月14日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:04
ザックをバス停置いて、靴とストックを洗った後、広河原インフォメーションセンター見学へ
パネルと模型
2025年09月14日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:05
パネルと模型
白根三山ルートのボタンを押して、解説を観る。また来るね
2025年09月14日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:05
白根三山ルートのボタンを押して、解説を観る。また来るね
こちらの椅子で、まったりするのも良さそう
2025年09月14日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:07
こちらの椅子で、まったりするのも良さそう
書籍もあり
2025年09月14日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:07
書籍もあり
甲府行きのバス。甲府方面は倒木の為、通行止めになったので、奈良田経由で運行する事になりました。
2025年09月14日 16:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:51
甲府行きのバス。甲府方面は倒木の為、通行止めになったので、奈良田経由で運行する事になりました。
バス停
2025年09月14日 16:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:51
バス停
出発してすぐにヘリコプターが停まってました
2025年09月14日 16:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 16:57
出発してすぐにヘリコプターが停まってました
緑の林道を奈良田に向けて走ります。
2025年09月14日 17:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:06
緑の林道を奈良田に向けて走ります。
バスの車窓1
2025年09月14日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:19
バスの車窓1
バスの車窓2
2025年09月14日 17:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:20
バスの車窓2
ゲートのある 奈良田第一発電所バス停。大門沢からココへ降りてくるのかーとチェック
2025年09月14日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:34
ゲートのある 奈良田第一発電所バス停。大門沢からココへ降りてくるのかーとチェック
山がちょっぴり見えます。
2025年09月14日 17:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:35
山がちょっぴり見えます。
晴れてきました。
2025年09月14日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:37
晴れてきました。
奈良田のバス停通過
2025年09月14日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:38
奈良田のバス停通過
山梨交通の車掌さんは親切な方で、奈良田や早川の見所、リニアの工事トンネルの説明等してくださり、途中長時間になるからとトイレ休憩もしていただき、無事甲府駅迄戻れました。感謝
2025年09月14日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/14 17:47
山梨交通の車掌さんは親切な方で、奈良田や早川の見所、リニアの工事トンネルの説明等してくださり、途中長時間になるからとトイレ休憩もしていただき、無事甲府駅迄戻れました。感謝

装備

個人装備
ザック40L ザックカバー30-40L用 登山靴(及びアプローチ用サンダル) ストック 雨具(上下) ヘッドランプ 予備電池 エマージェンシーシート 三角巾等 バンダナ 手拭い 予備靴紐 体拭き メイク落としシート 歯ブラシ インナーシーツ サングラス 行動食 水(3.5Lうち飲んだ量1L) ※手袋 ※防寒着(フリース) ※防寒着(長袖シャツ) ※着替予備(Tシャツ、ズボン、靴下、下着) 【服装】 帽子 雨具(上下) Tシャツ 山用タンクトップ 長ズボン 下着(上下) 靴下(古い靴で2枚履き)

感想

白根御池小屋に宿泊

山梨県山岳救助隊の方が、この三連休の間、常駐されていて、夕食の時間に講話をして下さった。また救護ボランティアの方もみえられていて、色々アドバイスや質問に答えていただき大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。感謝です。

山岳救助隊の方には、次の日のコースのアドバイスもいただきました。

次の日の稜線上の予報は風速20m、とても人間が歩ける風ではない。草滑りコースで行くと小太郎尾根にすぐ出てしまい稜線上が長くなるので、八本歯のコルコースの方が風にあたらなくて良い。北岳山荘に行くなら、トラバースルートで行けば風が避けられる。

翌日、間ノ岳を越えて農鳥小屋に泊まる予定でしたが、キャンセル。八本歯のコルコースで、吊り尾根分岐で、暴風を体験し、トラバース地点まで戻り北岳山荘に行こうと思いましたが、危険箇所を体を煽られながら通過するのが、ちょっと怖いし、3000mまで登ったので、道中楽しめたし、白峰三山の縦走がしたいので、また天気が良い日に出直そうと下山する事にしました。

ちなみにアドバイス通り、吊り尾根分岐の直下までは強風は感じませんでした。

下りは八本歯のコルの木の梯子を幾つも降りる事になるので、ストックをしまい慎重に降りる。

御池小屋に戻り救助隊のお兄さんにアドバイスのお礼を言って、16:40甲府行きの最終バスを目指して下山。

最終バスは夜叉神峠と芦安間の倒木により通行止めになっていたので、奈良田経由で甲府駅に行く事に。降りれなかった奈良田付近の景色を眺めながら帰宅しました。

【行動水メモ】
1日目 麦茶250ml
2日目 スポーツドリンク 500ml
    南アルプスの天然水 250ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら