ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8682638
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.7km
登り
637m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:09
合計
3:07
距離 6.7km 登り 637m 下り 694m
4:19
15
スタート地点
5:23
7
5:30
5:31
23
5:54
6:01
18
6:19
6
6:25
5
6:30
6:31
37
7:27
0
7:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
2025年09月15日 05:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 5:30
2025年09月15日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 7:11
2025年09月15日 22:15撮影
9/15 22:15
ペンションの朝ごはん
2025年09月15日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 8:03
ペンションの朝ごはん
撮影機器:

感想

4:10に登り始め、7:30に下山しました。

この日は裏磐梯のペンションに宿泊していました。
朝8:00からペンションの朝ごはんがあるので、それに間に合わせなくてはいけません。
そうすると遅くても4:00前後には登山を開始してさっさと下山しないと間に合わない計算です。

3:30に目覚まし時計をセットしていましたが、彼女はじめ他の宿泊客を起こすわけにはいかないので鳴り始めたらすぐに起きよう…と考えていましたが、なぜか3:20頃に中途覚醒してしまったので、そのまま目覚ましを鳴らさず起床しました。
ただガサゴソと登山服に着替えて準備してる音で結局彼女を起こしてしまいました。

車に乗って出発。
あたりは真っ暗です。ちょっと怖い。

気づいたのですが行動食と水を準備するのを忘れていました。
しかし、裏磐梯に唯一存在するコンビニ(セブンイレブン)が24時間営業ではなく4:00から営業開始でした。
どうしようか困り果てましたが、桧原湖観光船乗り場のところに自動販売機があったので、そこでいろはすを購入しました。
また、カバンの奥に無印良品の不揃いバウムクーヘン(350kcal)が入っていたのでそれを食べました。
朝ごはん食わずに登ると絶対バテるのでバウムクーヘンのおかげで一命を取り留めました。

4時過ぎに八方台の駐車場に到着。
駐車場には車は2台ほどしかとまってませんでした。
ヘッドライト装着してスタートです。早朝と夕方はツキノワグマが活動しやすいとよくいいます。登山客も少なくて心配なので熊鈴は2つつけました。
登り始めのときヤマレコの設定をオンにするのを忘れていましたので、スタート地点が変な位置にあります。

中の湯あたりまでは非常に登りやすいなだらかなハイキングロードが続きます。
道幅が広いのでトレッキングポールを大きく左右に突きながら歩けます。
ふわふわ柔らかい土の路面、膝に優しいです。

中の湯から弘法清水まではやや斜度が増しますが比較的なだらかです。
ただアップダウンがあるので標高が稼げません。
登ったかと思えば下らせれ…という感じで標高1500前後をいったりきたりします。

弘法清水につくころはあたりは明るくなっていました。いろはす500mlを全て飲み干していたので弘法清水を飲み補給しました。朝日を浴びながら、キンキンに冷えた清水を飲みました。かなり美味しかったです。
この水場で補充ができるので、体重が重めの人や荷物が多い人以外で、真夏の昼間とかに上らない限りは、水は500-1000mlもあれば十分ぽいです。

弘法清水から山頂まではグラフで見ると斜度が急にみえますが、実際のところはそこまで急ではないです。登り一辺倒なだけで。
山頂付近まで森林限界はほぼ超えません。ただ山頂付近は岩場になるので風が強くて寒かったですね。自分はそこでレインウェアと手袋を初めて着用しました。

ただ下山してるとすぐに暑くなってきて、弘法清水でまたレインウェアと手袋を脱ぎました。

下山時6:00-7:00は登ってくる登山客と多くすれ違いました。
普通下山してくる人がいる時間帯ではないので、登ってくる人に「何時から登山を開始したか」などいろいろ聞かれて恥ずかしかったです。

7:30駐車場到着時は車たくさん停まってたけど満車ではなかったです。
夏の三連休日なので1年の中でも一番くらいに登山客が多い時期だと思います。遅い時間になると満車になりそうです。

下山後何事もなかったかのように、寝起きの宿泊客のふりをしてペンションの朝ごはんを食べました。
ペンションの優しいオーナーさんも他の宿泊客も、まさか早朝未明、磐梯山にピークハントしてる人が朝食会場にいるとは思ってないでしょう。

下山してから五色沼や裏磐梯三湖の周辺観光地を散策しましたが、そのときは虫だらけで鬱陶しかったです。
磐梯山登山時はほぼ虫には出会わず…ヘッドライトにも虫が集まってこなかったのですが。
前に安達太良山と吾妻山にも登ったのですが、その2山に比べると明らかに虫が少ないように感じました。時間帯や季節のせいでしょうか?
虫が嫌いな人はこの時期の早朝アタックおすすめです~

また、4:00時点では駐車場は自分含め3台だけ。登山中も他の登山客にはほぼすれ違わず貸切状態でした。
三連休の昼前後は混みそうだから、人が多いのが嫌な人にも早朝アタックおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら