ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8684152
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

ウェンシリ岳

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
6.5km
登り
834m
下り
835m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:26
合計
5:18
距離 6.5km 登り 834m 下り 835m
5:38
174
スタート地点
8:32
8:58
118
10:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は広いキャンプ場、トイレはありますが水場はないようです
アプローチの林道は9/1から工事通行止めとなっていますが、道道137号からキャンプ場までは問題なく走れます。国道239号の上興部側からの林道は来れないようです。
コース状況/
危険箇所等
序盤から急登が続きます。
640Pを過ぎると斜度が増し、岩尾根も出現。距離は短いので足場・手掛かりをしっかり確保して進めば大丈夫。
co960辺りからは気持ちの良い稜線歩きとなります。
熊の痕跡は見当たりませんでしたが注意は必要です。下の方には鹿がいました。
その他周辺情報 距離は離れていますが愛別の協和温泉で入浴(600円)
食事もできます
トイレしかないキャンプ場からスタート
2025年09月15日 05:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/15 5:37
トイレしかないキャンプ場からスタート
いきなりの急登、ステップが刻まれてないので滑ります
2025年09月15日 05:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/15 5:41
いきなりの急登、ステップが刻まれてないので滑ります
天気よいっすな
2025年09月15日 05:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 5:44
天気よいっすな
鳥さん発見
キバシリのようです
2025年09月15日 05:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/15 5:47
鳥さん発見
キバシリのようです
急登が続きますが序盤はまだマシ
2025年09月15日 06:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 6:09
急登が続きますが序盤はまだマシ
ぴかぴかのコガネムシ
2025年09月15日 06:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 6:10
ぴかぴかのコガネムシ
斜度がきつくなってきます
2025年09月15日 06:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 6:12
斜度がきつくなってきます
これはもしや猛毒カエンタケでは?
写真の色合いが変ですが、実物は赤でした
2025年09月15日 06:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 6:22
これはもしや猛毒カエンタケでは?
写真の色合いが変ですが、実物は赤でした
青空が気持ち良いので時折見上げながら
2025年09月15日 06:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 6:25
青空が気持ち良いので時折見上げながら
急峻なので全層雪崩によって山肌があのようになっているとか
2025年09月15日 06:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 6:32
急峻なので全層雪崩によって山肌があのようになっているとか
雲海が幻想的
2025年09月15日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/15 6:34
雲海が幻想的
640Pを過ぎるといよいよ険しくなってきました
2025年09月15日 06:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 6:45
640Pを過ぎるといよいよ険しくなってきました
ここらから岩稜地帯出現
2025年09月15日 06:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 6:47
ここらから岩稜地帯出現
よじ登ります
2025年09月15日 06:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 6:50
よじ登ります
秘技へっぴり腰発動。
左側に乗っ越してトラバースするように進みます
真上は歩かなくても行けるので大丈夫ですよ
2025年09月15日 06:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
9/15 6:52
秘技へっぴり腰発動。
左側に乗っ越してトラバースするように進みます
真上は歩かなくても行けるので大丈夫ですよ
目立つ山並みは鬱岳かな
トンボも沢山飛んでました
2025年09月15日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 6:54
目立つ山並みは鬱岳かな
トンボも沢山飛んでました
天気良いので緑も鮮やか
2025年09月15日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 6:54
天気良いので緑も鮮やか
急登はまだまだ続きます
2025年09月15日 07:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 7:03
急登はまだまだ続きます
足場・手掛かりをしっかり確保しながら通過すれば大丈夫、と自分に言い聞かせ、楽しみながら進みます
2025年09月15日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
9/15 7:10
足場・手掛かりをしっかり確保しながら通過すれば大丈夫、と自分に言い聞かせ、楽しみながら進みます
2025年09月15日 07:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 7:21
co960を過ぎると斜度が緩んで快適な稜線歩きとなります
2025年09月15日 07:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/15 7:46
co960を過ぎると斜度が緩んで快適な稜線歩きとなります
山頂ロックオン
2025年09月15日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
9/15 7:57
山頂ロックオン
北尾根コースの稜線、あちらも楽しそう
2025年09月15日 08:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/15 8:00
北尾根コースの稜線、あちらも楽しそう
奥の山並は大雪方面でしょう
2025年09月15日 08:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/15 8:01
奥の山並は大雪方面でしょう
ラスト100mを登ります
2025年09月15日 08:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/15 8:07
ラスト100mを登ります
登頂しました
2025年09月15日 08:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
9/15 8:30
登頂しました
年季の入った山頂標識
2025年09月15日 08:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/15 8:30
年季の入った山頂標識
登ってきた方向
オホーツク海が見えます
2025年09月15日 08:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 8:30
登ってきた方向
オホーツク海が見えます
北尾根コースの方に少し降りると西側の眺望
2025年09月15日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/15 8:31
北尾根コースの方に少し降りると西側の眺望
利尻山が見えるかもと目を凝らしたが見えませんでした
2025年09月15日 08:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/15 8:33
利尻山が見えるかもと目を凝らしたが見えませんでした
一等三角点「察来岳」
偶然ですが三日続けて一等三角点ゲット
2025年09月15日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/15 8:42
一等三角点「察来岳」
偶然ですが三日続けて一等三角点ゲット
おやつ
2025年09月15日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 8:43
おやつ
右の端正な山は北見富士
2025年09月15日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/15 8:52
右の端正な山は北見富士
遠くにうっすら知床方面の山々も見えているようです
2025年09月15日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 8:52
遠くにうっすら知床方面の山々も見えているようです
しばらく休んで下山開始
2025年09月15日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/15 8:57
しばらく休んで下山開始
手前が天塩岳、奥は大雪
2025年09月15日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 9:26
手前が天塩岳、奥は大雪
北見富士〜大雪方面
きちんと山座同定すればいろいろ見えているんだと思います
2025年09月15日 09:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/15 9:28
北見富士〜大雪方面
きちんと山座同定すればいろいろ見えているんだと思います
山頂見納め
2025年09月15日 09:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 9:29
山頂見納め
あちらは十勝連邦か
2025年09月15日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/15 9:33
あちらは十勝連邦か
急斜面の激下り、慎重に降ります
2025年09月15日 09:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/15 9:40
急斜面の激下り、慎重に降ります
岩場も慎重に
2025年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/15 10:15
岩場も慎重に
黄金山に比べれば こ、怖くないです・・
2025年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/15 10:15
黄金山に比べれば こ、怖くないです・・
下山完了、本日は貸し切りでした
2025年09月15日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/15 10:52
下山完了、本日は貸し切りでした
協和温泉のスペシャルきのこラーメンで〆
2025年09月15日 13:04撮影 by  SO-52E, Sony
20
9/15 13:04
協和温泉のスペシャルきのこラーメンで〆
撮影機器:

装備

個人装備
クマよけスプレー

感想

遠征三日目はどうしようかと思ったが、天気が良さそうだしせっかくなので道北の山をもう一山登ることにします。急登などがあって大変そうだけど頑張ってウェンシリ岳に登りましょう。ダニー師匠のレコでしっかり予習をして、心してとりかかります。
キャンプ場に着くと車が一台停まっていたので先行者かと思ったが単にキャンプ場利用者のようでした。奥深いのでいかにも熊が出そうな雰囲気で心細かったけど意を決してスタート。最初の急斜面を突破すると九十九折りの登山道、やがて尾根上を辿るように登山道は続きます。本日は珍しく体調が良いので、ゆっくりながら快調に登ります。それにしても天気よくて気持ちいいっすなぁ。
300mほど標高を上げるといよいよ険しくなり例の岩稜帯が出現。岩自体はしっかりしているので足場・ホールドをしっかり確保しながら慎重に通過。道南の小鉾岳を思い出しながら急峻な登山道を突破していきます。鉄砲岳の急なやせ尾根に比べれば全然マシだ、なんて強がってみたりして。岩場はびびってましたけど・・・
600mほど登ると斜度が緩み快適な稜線歩きになります。ちょっと風が強いけど快晴なので景色は最高。最後の100mほどの登りを突破して登頂です。素晴らしい景色ですなぁ。眺望は東側半分しか望めないので北尾根コースの方に少し降りて西側の景色も堪能します。利尻山が見えるかと期待したがさすがに見えませんでした。景色を楽しみながらしばし休憩します。
山座同定を試みながらゆっくり下山します。急斜面の下りは転倒しないように慎重に降りて、岩場もへっぴり腰で通過。無事下山完了です。天気にも恵まれてとてもよい山行になりました。
下山後は協和温泉に入ってきのこラーメンを食す。下山後のラーメンは格別ですね。その後は高速を使って余市まで走り、岩内〜寿都〜長万部と通過して道南まで帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら