ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686279
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

【二百名山 暑寒別岳】 箸別コースをピストン

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:57
距離
19.2km
登り
1,067m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:05
合計
7:58
5:25
2
スタート地点
5:27
5:28
168
8:16
8:17
36
8:53
8:54
12
9:06
10:03
13
10:16
37
10:53
10:57
144
13:21
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 八合目から下は晴れていましたが、山頂付近はガスがかかり、時折青空が見えるといった感じでした。風も強かったです。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道は舗装されており、緩やかな台地の中を走行する感じで急な崖もなく、安心して運転できました。国道からは約20分程度で登山口の駐車場に到着しました。
箸別避難小屋手前の舗装された駐車場にて車中泊。トイレは避難小屋の脇にありますが、水場はありません。
コース状況/
危険箇所等
 登山道に茂る笹はしっかり仮払いされていて助かりました。標高差約100mごとに○合目の標柱があり、ペース把握がしやすいです。また、登山道は広めで見通しも良いので、ヒグマと出会い頭でバッタリということは少ないかと思います。

 ただし、三合目あたりまでは傾斜が緩く、なかなか標高が上がらずウンザリします。4合目を過ぎるとようやく傾斜がきつくなり始め、7合目からは展望も開けてきて正面には二つのピークも見えます。でも、このピークは山頂ではありません。8合目から25分登って、暑寒沢コースとの分岐に到着、さらに15分登ってようやく山頂にたどり着きました。
箸別避難小屋(前日撮影)。
2025年09月14日 14:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/14 14:30
箸別避難小屋(前日撮影)。
避難小屋内部。トイレは別棟であります。
2025年09月14日 14:35撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/14 14:35
避難小屋内部。トイレは別棟であります。
登山口に設置されていた登山道案内図。暑寒別岳〜南暑寒別岳の区間は通行困難なため縦走禁止とのこと。
2025年09月14日 14:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/14 14:31
登山口に設置されていた登山道案内図。暑寒別岳〜南暑寒別岳の区間は通行困難なため縦走禁止とのこと。
ここで車中泊しました。これから登山スタート。
2025年09月15日 05:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/15 5:24
ここで車中泊しました。これから登山スタート。
登山口です。
2025年09月15日 05:27撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 5:27
登山口です。
ダケカンバの茂る森の中を登っていきます。
2025年09月15日 05:52撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 5:52
ダケカンバの茂る森の中を登っていきます。
美しいダケカンバの回廊。
2025年09月15日 07:09撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 7:09
美しいダケカンバの回廊。
良い感じですね。ササの刈り払いもしっかりされていました。
2025年09月15日 07:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:11
良い感じですね。ササの刈り払いもしっかりされていました。
ダケカンバの森から抜けて草原地帯へ。
2025年09月15日 08:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 8:11
ダケカンバの森から抜けて草原地帯へ。
八合目を通過。右のピークが山頂かと思ったら違いました。
2025年09月15日 08:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/15 8:28
八合目を通過。右のピークが山頂かと思ったら違いました。
8合目から25分歩いて暑寒沢コースとの分岐に到着。
2025年09月15日 08:53撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 8:53
8合目から25分歩いて暑寒沢コースとの分岐に到着。
ガスがとれて山頂一帯が見えました。
2025年09月15日 08:53撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/15 8:53
ガスがとれて山頂一帯が見えました。
分岐から15分かかって山頂に到着。
2025年09月15日 09:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 9:08
分岐から15分かかって山頂に到着。
登頂証拠写真を自撮り。山頂におられた登山者の方たちと話し込んでしまい、ここに1時間近く滞在。
2025年09月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/15 9:15
登頂証拠写真を自撮り。山頂におられた登山者の方たちと話し込んでしまい、ここに1時間近く滞在。
下山を開始し、分岐を過ぎたあたりから目鏡沼湿原を望む。
2025年09月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/15 10:21
下山を開始し、分岐を過ぎたあたりから目鏡沼湿原を望む。
さらに下ったところから、明日歩く予定の雨竜沼湿原が見えました。
2025年09月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/15 10:34
さらに下ったところから、明日歩く予定の雨竜沼湿原が見えました。
展望が広がる、気持ちの良い尾根下り。
2025年09月15日 10:41撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 10:41
展望が広がる、気持ちの良い尾根下り。
避難小屋の建つ登山口に戻りました。
2025年09月15日 13:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/15 13:22
避難小屋の建つ登山口に戻りました。

感想

 北海道遠征の2座目は、日本二百名山に選ばれている暑寒別岳に登りました。

 ルートは箸別コースのピストン。雨竜沼湿原、南暑寒別岳を経由して縦走するコースで歩いてみたかったのですが、現在、暑寒別岳〜南暑寒別岳の区間は通行困難なため縦走禁止とのことで断念。

 箸別コースもヒグマ出没のため最近まで入山禁止になっていたようですが、すでに規制は解除されています。このほか、暑寒沢コースも考えたものの、箸別コースのほう登山口の標高が486mと180mほど高く暑寒沢コースに比べ少し楽であるとのことで、箸別コースを選択しました。

 実際に歩いてみると、ササはしっかりと刈払いされ、登山道も広く歩きやすかったです。しかも標高差100mおきに○合目の標柱があってペースも掴みやすい。ただ、3合目までは傾斜が緩く、なかなか標高を稼げないのでウンザリしました。

 でも、7合目を過ぎると展望が一気に開けて良い感じに変わります。そこから山頂までは意外に時間がかかりました。山頂付近のみなかなかガスが切れず展望が得られなかったのは少し残念でしたが、8合目付近まで下ると、目鏡沼湿原や雨竜沼湿原が望めてラッキーでした。山頂に居合わせた登山者の方々と、北海道の山の情報交換ができたことも、とても楽しかったです。そして翌日は快晴のもと、雨竜沼湿原ハイキングもすることができて、暑寒別岳登頂とセットで楽しめました。

 なお、駐車場で車中泊をしていて、夜明け前にトイレに行ってクルマに戻る際、ヘッドランプで周囲を照らしたところ、子グマとみられる甲高い騒ぎ声を聞きました。こちらの照明に驚き反応したようです。沢を挟んだ対岸数百メートルのところでしたので、特に危険は感じませんでしたが、要注意かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

はじめまして
当日、暑寒ルートから登り、山頂でご一緒させていただいた者です
ご教示いただき、ありがとうございました。
翌日の天塩岳を楽しめました。
2025/9/17 10:42
あしたかさん、コメント書き込みありがとうございます。
暑寒別岳の山頂でご一緒して、いろいろお話しできて楽しかったです。
特に、日高の山中でヒグマと対峙したときのお話は、とても衝撃的で参考になりました。
二百名山を登る同じ年代の登山者として、これからもよろしくお願いします。
なお、本日は樽前山に登るつもりでいましたが、道路の通行止めが続いているため、私も登頂を諦めて、夕方のフェリーで帰宅します。また来年、この時期に再訪したいと思います。
ではまた。
2025/9/22 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 増毛・樺戸 [日帰り]
箸別避難小屋(登山口)ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 増毛・樺戸 [日帰り]
箸別避難小屋(登山口)ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら