ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8688796
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道(岩屋堂~定光寺)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
19.6km
登り
744m
下り
865m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:31
合計
7:13
距離 19.6km 登り 734m 下り 854m
10:02
27
スタート地点
10:34
3
10:38
10:40
2
10:42
10:46
11
10:57
11:00
5
11:05
37
11:42
11:49
2
11:51
13
12:04
12:08
10
12:18
43
14:33
22
14:55
51
15:46
15:49
20
16:09
18
16:28
16:29
36
17:05
11
17:16
3
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
岩屋堂:名鉄バス 品野本町
定光寺:JR中央線 定光寺
コース状況/
危険箇所等
岩谷堂から、岩巣、元岩巣山を経て、白岩集落の手前の市道までは、渓流沿いの快適な山道。 登山者も、まあまあ多かった。 白岩集落を過ぎ、山道に入ってから、倒木が道を塞いで至り、藪で、道が見えなかったり、蜘蛛の巣も多く、ゴール地点から、電車に乗って、高蔵寺駅で乗り換える際、「くっつき虫」(植物)をスパッツから、取っている時、蜘蛛のようなみたこともない虫がへばりついていたのに気づき、爪弾きしようとするが、しつこくしがみつき、ようやく、剥がして、写真を撮り、あとで調べたら、「タカサゴキララマダニ」と。スパッツを履いてなかったら、血をたっぷり吸われるだけでなく、感染の危険も。 「東海自然歩道」は安全、快適な道のイメージがあったが、アップダウンも多く、ゴロ石の坂道で転びそうになったり、転んで、擦り傷ができたり、全線、「ツキノワグマ」に注意の看板あり、暑くて、藪が育つ季節は、避けた方が良さそう。
その他周辺情報 途中に、水の補給ができる場は、白岩集落の手前の市道に自販機があるのみ。 渓流の水は豊富なので、浄水器を持参するか、水を、2Lくらい持つかした方が良さそう。
ここでバスを降りて岩屋堂まで。予定より1時間半遅れ。
2025年09月15日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 10:02
ここでバスを降りて岩屋堂まで。予定より1時間半遅れ。
2025年09月15日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 10:13
浄源寺。参拝した事はないけれど。
2025年09月15日 10:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 10:23
浄源寺。参拝した事はないけれど。
ここより東海自然歩道へ。
2025年09月15日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 10:34
ここより東海自然歩道へ。
山道前の洞窟
2025年09月15日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 10:37
山道前の洞窟
2025年09月15日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 10:38
2025年09月15日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 10:39
暁明ケ滝
2025年09月15日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/15 10:42
暁明ケ滝
東海自然歩道入口、いきなりツキノワグマに注意❗️と。熊鈴確認。
2025年09月15日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 10:44
東海自然歩道入口、いきなりツキノワグマに注意❗️と。熊鈴確認。
岩巣山展望台近く。岩巣山はまだまだ
2025年09月15日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 11:01
岩巣山展望台近く。岩巣山はまだまだ
紛らわしいが、ここも岩巣山山頂にあらず
2025年09月15日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 11:02
紛らわしいが、ここも岩巣山山頂にあらず
2025年09月15日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:19
2025年09月15日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 11:26
元岩巣山頂から
2025年09月15日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:46
元岩巣山頂から
元岩巣山頂三角点
2025年09月15日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:46
元岩巣山頂三角点
岩巣山
2025年09月15日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:48
岩巣山
元岩巣、岩巣山分岐点
2025年09月15日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 12:16
元岩巣、岩巣山分岐点
岩巣山頂気温は30℃。 暑い。
2025年09月15日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 12:05
岩巣山頂気温は30℃。 暑い。
白岩に向かう道。まあまあ歩きやすい
2025年09月15日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 12:24
白岩に向かう道。まあまあ歩きやすい
渓流沿いで快適
2025年09月15日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 12:27
渓流沿いで快適
2025年09月15日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 12:27
2025年09月15日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 12:43
稚児橋へ向かうが、その前に白岩へ
2025年09月15日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:01
稚児橋へ向かうが、その前に白岩へ
2025年09月15日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:02
白岩の里の手前の市道から再び山道へ
2025年09月15日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 13:07
白岩の里の手前の市道から再び山道へ
白岩の里へ向かう
2025年09月15日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:17
白岩の里へ向かう
白岩の里を見下ろす
2025年09月15日 13:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:18
白岩の里を見下ろす
山道入口に、またツキノワグマ注意と。。
2025年09月15日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 13:19
山道入口に、またツキノワグマ注意と。。
まあまあ歩きやすい道
2025年09月15日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:21
まあまあ歩きやすい道
しかし倒木が道を塞ぐ。これくらいは大丈夫だけれど、無管理状態?
2025年09月15日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:22
しかし倒木が道を塞ぐ。これくらいは大丈夫だけれど、無管理状態?
突然、中馬街道と合流!確かに上品野と繋がっているなと
2025年09月15日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:30
突然、中馬街道と合流!確かに上品野と繋がっているなと
2025年09月15日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:30
すぐに東海自然歩道と中馬街道は分岐。
2025年09月15日 13:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:32
すぐに東海自然歩道と中馬街道は分岐。
上半田川町に出て急に開けたところへ
2025年09月15日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 13:42
上半田川町に出て急に開けたところへ
ここからスズメに追われて大量のバッタが飛び立つ。スズメの狩が始まった
2025年09月15日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 13:55
ここからスズメに追われて大量のバッタが飛び立つ。スズメの狩が始まった
岩屋堂以来、最初の自販機。ちょうど水と麦茶が切れ、2本買う
2025年09月15日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 14:04
岩屋堂以来、最初の自販機。ちょうど水と麦茶が切れ、2本買う
2025年09月15日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:05
中平橋を渡る
2025年09月15日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:10
中平橋を渡る
定光寺まで,まだ10キロ余り。中間地点あたりかな?しかしここからが難儀の始まり、とはこの時は知らず。
2025年09月15日 14:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:11
定光寺まで,まだ10キロ余り。中間地点あたりかな?しかしここからが難儀の始まり、とはこの時は知らず。
トイレ。水はなし
2025年09月15日 14:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 14:23
トイレ。水はなし
国道248号を橋で越えます
2025年09月15日 14:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:33
国道248号を橋で越えます
稚児橋まであと少し
2025年09月15日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:35
稚児橋まであと少し
地図にない池というか水溜まり?でも何か大きな生き物が水飛沫を上げました
2025年09月15日 14:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 14:43
地図にない池というか水溜まり?でも何か大きな生き物が水飛沫を上げました
稚児橋の手前の案内板
2025年09月15日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:54
稚児橋の手前の案内板
稚児橋から定光寺まで,まだ7.5km 3時間、ふつうのペースで18時着と。日暮れ時で熊出没時間になってしまうと焦りはじめた
2025年09月15日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:55
稚児橋から定光寺まで,まだ7.5km 3時間、ふつうのペースで18時着と。日暮れ時で熊出没時間になってしまうと焦りはじめた
稚児橋を渡る。歩きやすい道だといいけれど!
2025年09月15日 14:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:57
稚児橋を渡る。歩きやすい道だといいけれど!
これが「藪漕ぎ」の道か。。ストックで漕ぎながら、蜘蛛の巣攻めにも遭い、やややけっぱちになる。
2025年09月15日 14:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 14:59
これが「藪漕ぎ」の道か。。ストックで漕ぎながら、蜘蛛の巣攻めにも遭い、やややけっぱちになる。
薮から脱出しても、また次なる薮が。。
2025年09月15日 15:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:23
薮から脱出しても、また次なる薮が。。
空が見える開けた所が無性に嬉しい
2025年09月15日 15:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 15:39
空が見える開けた所が無性に嬉しい
宮刈峠とな。峠のイメージと違う。
高い薮で道が見えない。 ちょっと前に蛇を目撃したけれど,こんなところで遭遇したくないと思いつつも突入!
2025年09月15日 15:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:44
宮刈峠とな。峠のイメージと違う。
高い薮で道が見えない。 ちょっと前に蛇を目撃したけれど,こんなところで遭遇したくないと思いつつも突入!
あと少しで山星山だ!ここにも「ツキノワグマ目撃情報が多い」と。で「猟銃使用禁止区域」 もう東海自然歩道は嫌だ。。。英語だと、「東海長距離自然歩道」と。高尾山から大阪までは確かに遠い。「東海道五拾三次」500キロの方がどれだけ快適かとしみじみ思った。
2025年09月15日 15:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:45
あと少しで山星山だ!ここにも「ツキノワグマ目撃情報が多い」と。で「猟銃使用禁止区域」 もう東海自然歩道は嫌だ。。。英語だと、「東海長距離自然歩道」と。高尾山から大阪までは確かに遠い。「東海道五拾三次」500キロの方がどれだけ快適かとしみじみ思った。
大洞峠まで2.3キロ!ここにも熊情報。。
2025年09月15日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:48
大洞峠まで2.3キロ!ここにも熊情報。。
木の階段が設置してあるところは薮も少なく。しかも登りは関節への負担がほとんどなく、助かります。
左足の膝関節を痛めたので、下りはきつい。右足で衝撃を吸収しながら下る。
2025年09月15日 15:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:54
木の階段が設置してあるところは薮も少なく。しかも登りは関節への負担がほとんどなく、助かります。
左足の膝関節を痛めたので、下りはきつい。右足で衝撃を吸収しながら下る。
正面は自然歩道、右が工事現場を結ぶ林道か?
右に行こうか少し思ったが、山星山と大洞峠までは自然歩道をなんとしても歩こうと正面突破
2025年09月15日 16:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:05
正面は自然歩道、右が工事現場を結ぶ林道か?
右に行こうか少し思ったが、山星山と大洞峠までは自然歩道をなんとしても歩こうと正面突破
しつこく熊警告⚠️
2025年09月15日 16:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:06
しつこく熊警告⚠️
山星山だ!
2025年09月15日 16:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 16:09
山星山だ!
大洞峠だ!県道207号(定光寺山脇線)を跨ぐ、県道から何度も見た橋だ。時間は16:30。このまま自然歩道を森林交流館まで歩くと、まさに熊が目撃された場所なので、県道に降りようと決断。しかし橋の手前で降りる道はなかった。けれど橋を渡ったところになんとか降りれそうな道があったので降りた。
2025年09月15日 16:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:27
大洞峠だ!県道207号(定光寺山脇線)を跨ぐ、県道から何度も見た橋だ。時間は16:30。このまま自然歩道を森林交流館まで歩くと、まさに熊が目撃された場所なので、県道に降りようと決断。しかし橋の手前で降りる道はなかった。けれど橋を渡ったところになんとか降りれそうな道があったので降りた。
大洞峠からはアスファルトの下り坂。車の通行量が多く、避けてきた道だけれど、藪漕ぎと比べればどれほど良い道か。右手に林道が。上からは通行禁止ではなかったけれど。「車などの通行禁止」なので徒歩は大丈夫なのかなあ?
2025年09月15日 16:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:34
大洞峠からはアスファルトの下り坂。車の通行量が多く、避けてきた道だけれど、藪漕ぎと比べればどれほど良い道か。右手に林道が。上からは通行禁止ではなかったけれど。「車などの通行禁止」なので徒歩は大丈夫なのかなあ?
大洞橋
2025年09月15日 16:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:35
大洞橋
定光寺公園になんとか17:00前に到着。飲み物を2本、自販機で買い、着替えて、定光寺駅に向かう。
2025年09月15日 16:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:52
定光寺公園になんとか17:00前に到着。飲み物を2本、自販機で買い、着替えて、定光寺駅に向かう。
何か欲しそうだったけれど。。
2025年09月15日 17:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 17:12
何か欲しそうだったけれど。。
城嶺橋
2025年09月15日 17:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 17:15
城嶺橋
おまけ。おそらく藪漕ぎの時にスパッツに張り付いたもの。駅のホームでくっつき虫(植物)を取り除いている時にふくらはぎに付いているのを発見。変わった蜘蛛かと思って爪で落とそうとしたが、しつこくしがみついて離れない。頭の部分をスパッツに刺しているようで、胴体をつまんでようやく剥がした。あとで画像検索で調べたら「タカサゴキララマダニ」と、名前は高貴だけれど、こんな大きいものだとは。血を吸われなかったけれど、吸い続けると1センチ以上にもなると。スパッツを履いてて良かった
2025年09月15日 17:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 17:29
おまけ。おそらく藪漕ぎの時にスパッツに張り付いたもの。駅のホームでくっつき虫(植物)を取り除いている時にふくらはぎに付いているのを発見。変わった蜘蛛かと思って爪で落とそうとしたが、しつこくしがみついて離れない。頭の部分をスパッツに刺しているようで、胴体をつまんでようやく剥がした。あとで画像検索で調べたら「タカサゴキララマダニ」と、名前は高貴だけれど、こんな大きいものだとは。血を吸われなかったけれど、吸い続けると1センチ以上にもなると。スパッツを履いてて良かった
撮影機器:

感想

東海道自然歩道は、過去、短い距離を歩いたことはあり、気になっていた道。愛知、三重県の歩道を制覇しようと、意気込んで、まずは、岩屋堂〜浄光寺の道を歩いてみようと。 距離は、20キロなので、朝、ゆっくり出発して、明るいうちに、定光寺に着くだろうとの皮算用。 甘かった。 アップダウンが多く、ごろごろ石の道、道の見えない藪、蜘蛛の巣、倒木、そして、ツキノワグマの目撃情報など、昼すぎには、歩いている人も見かけなくなり、不安が募り、特に後半の道は、もう東海道自然歩道は嫌だと思った。東海道五十三次は何度か歩いたけれど、疲れるけれど、無心に、黙々と歩ける道。自然歩道は気が抜けず、楽しんで歩ける道は、1、2割。草木が育つ、季節というのも、よくなかったかも。歩く時間帯もよくなかったかもと。 しばらくは、東海道自然歩道は、いいやと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら