記録ID: 8688796
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道(岩屋堂~定光寺)
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 744m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:13
距離 19.6km
登り 734m
下り 854m
10:02
27分
スタート地点
17:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
定光寺:JR中央線 定光寺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩谷堂から、岩巣、元岩巣山を経て、白岩集落の手前の市道までは、渓流沿いの快適な山道。 登山者も、まあまあ多かった。 白岩集落を過ぎ、山道に入ってから、倒木が道を塞いで至り、藪で、道が見えなかったり、蜘蛛の巣も多く、ゴール地点から、電車に乗って、高蔵寺駅で乗り換える際、「くっつき虫」(植物)をスパッツから、取っている時、蜘蛛のようなみたこともない虫がへばりついていたのに気づき、爪弾きしようとするが、しつこくしがみつき、ようやく、剥がして、写真を撮り、あとで調べたら、「タカサゴキララマダニ」と。スパッツを履いてなかったら、血をたっぷり吸われるだけでなく、感染の危険も。 「東海自然歩道」は安全、快適な道のイメージがあったが、アップダウンも多く、ゴロ石の坂道で転びそうになったり、転んで、擦り傷ができたり、全線、「ツキノワグマ」に注意の看板あり、暑くて、藪が育つ季節は、避けた方が良さそう。 |
その他周辺情報 | 途中に、水の補給ができる場は、白岩集落の手前の市道に自販機があるのみ。 渓流の水は豊富なので、浄水器を持参するか、水を、2Lくらい持つかした方が良さそう。 |
写真
あと少しで山星山だ!ここにも「ツキノワグマ目撃情報が多い」と。で「猟銃使用禁止区域」 もう東海自然歩道は嫌だ。。。英語だと、「東海長距離自然歩道」と。高尾山から大阪までは確かに遠い。「東海道五拾三次」500キロの方がどれだけ快適かとしみじみ思った。
大洞峠だ!県道207号(定光寺山脇線)を跨ぐ、県道から何度も見た橋だ。時間は16:30。このまま自然歩道を森林交流館まで歩くと、まさに熊が目撃された場所なので、県道に降りようと決断。しかし橋の手前で降りる道はなかった。けれど橋を渡ったところになんとか降りれそうな道があったので降りた。
大洞峠からはアスファルトの下り坂。車の通行量が多く、避けてきた道だけれど、藪漕ぎと比べればどれほど良い道か。右手に林道が。上からは通行禁止ではなかったけれど。「車などの通行禁止」なので徒歩は大丈夫なのかなあ?
撮影機器:
感想
東海道自然歩道は、過去、短い距離を歩いたことはあり、気になっていた道。愛知、三重県の歩道を制覇しようと、意気込んで、まずは、岩屋堂〜浄光寺の道を歩いてみようと。 距離は、20キロなので、朝、ゆっくり出発して、明るいうちに、定光寺に着くだろうとの皮算用。 甘かった。 アップダウンが多く、ごろごろ石の道、道の見えない藪、蜘蛛の巣、倒木、そして、ツキノワグマの目撃情報など、昼すぎには、歩いている人も見かけなくなり、不安が募り、特に後半の道は、もう東海道自然歩道は嫌だと思った。東海道五十三次は何度か歩いたけれど、疲れるけれど、無心に、黙々と歩ける道。自然歩道は気が抜けず、楽しんで歩ける道は、1、2割。草木が育つ、季節というのも、よくなかったかも。歩く時間帯もよくなかったかもと。 しばらくは、東海道自然歩道は、いいやと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する