記録ID: 8689132
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
尾白川本谷から甲斐駒ヶ岳
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:13
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,851m
- 下り
- 2,854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 12:04
距離 22.3km
登り 2,851m
下り 2,854m
17:16
ゴール地点
天候 | 朝のにわか雨後、晴れたり曇ったりして不安定だが、そこまで悪くない天気だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渓谷道の沢コースはアップダウンが多いのでアプローチとしては向いてなかったかもしれない。 不動滝から林道につなげて、林道終点から急斜面を残置ロープを補助としながら降下して入渓。 にわか雨だが、水量は少なかった。 数々の小滝の岩盤はラバーのフリクションがよく効いてくれたが、やはりヌメる部分もあった。直登が難しいものは巻けるが、踏み跡が部分的に分かりにくかった。 本谷の上流に近づくと巨岩が増えていき、巻くことが多かったが、水流近くに進路を見出せる余地はあったのかもしれない。 左岸から巻くこともできる核心の大滝は、日帰り装備ということもあり、せっかくなので水流右横の凹部へ。信用できない残置スリングやハーケンを補助としながらテラスへ登り上げ、さらに滑りそうな2段目を細かいクラックを頼りにクリア。 ガレた源頭を詰めていくと、樹林帯となり、歩きやすいところを登っていって登山道合流。 そこから甲斐駒ヶ岳が思いの外長く、黒戸尾根はテクニカルで長かった。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯利用。食堂もあり。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
行ってみたかった尾白川本谷へ。
雨を気にして延期してきたにも関わらず、
朝は予報外のにわか雨。
幸いにも遡行に支障はなく、数々の小滝に挑戦しながらなんとか越えていき、甲斐駒ヶ岳へ。
そして、久しぶりの黒戸尾根のタフさを実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人