ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86928
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳、一ノ倉岳

2010年11月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:11
距離
8.8km
登り
841m
下り
822m

コースタイム

9:21天神平-11:33谷川岳肩の小屋12:00-12:11谷川岳トマノ耳-12:26谷川岳オキノ耳-13:28一ノ倉岳13:37-14:59谷川岳肩の小屋15:15-16:32天神平
天候 ところどころ青空が見えるものの、曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
東京から新幹線の特割30%を利用して越後湯沢経由で土合駅に行き、ここからバスで谷川岳ロープウェイ向かった。
特割30%を使うと、高崎-水上-バス、もしくは高崎-上毛高原バスと大差ない値段で行かれる。
雪は数日前に降ったようであるが、所々に有るくらいで問題ない。ただし、トマノ耳から北側の北斜面にはところどころ雪が付いている。また。雪解けの影響で、登山道がぬかるんでいるところがある。
ロープーウェイから天神平方面。紅葉はすっかり終わっている。
2010年11月13日 08:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:57
ロープーウェイから天神平方面。紅葉はすっかり終わっている。
天神平付近から谷川岳
2010年11月13日 09:32撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:32
天神平付近から谷川岳
天狗の留り場より谷川岳
2010年11月13日 10:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:44
天狗の留り場より谷川岳
天神ザンゲ岩の上部から天神平方面を振り返る。
天神平まで見える。
2010年11月13日 11:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:13
天神ザンゲ岩の上部から天神平方面を振り返る。
天神平まで見える。
谷川岳肩の小屋直下。
2010年11月13日 11:25撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:25
谷川岳肩の小屋直下。
肩の小屋。営業はしていなかった。
2010年11月13日 11:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:34
肩の小屋。営業はしていなかった。
肩の小屋から、谷川岳トマノ耳
2010年11月13日 11:55撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:55
肩の小屋から、谷川岳トマノ耳
肩の小屋から、一ノ倉岳と茂倉岳
2010年11月13日 11:55撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:55
肩の小屋から、一ノ倉岳と茂倉岳
谷川岳トマノ耳
2010年11月13日 12:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:08
谷川岳トマノ耳
トマノ耳からオキノ耳、一ノ倉岳方面
2010年11月13日 12:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:08
トマノ耳からオキノ耳、一ノ倉岳方面
ジェット戦闘機が轟音をたてて低空飛行。音、スピード共にすごかった。
2010年11月13日 12:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:10
ジェット戦闘機が轟音をたてて低空飛行。音、スピード共にすごかった。
トマノ耳直下にあった凍りついた樹
2010年11月13日 12:12撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:12
トマノ耳直下にあった凍りついた樹
トマノ耳方面を振り返る
2010年11月13日 12:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:18
トマノ耳方面を振り返る
対岸(東側)の白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面。遠方の越後三山方面の山は白くなっている
2010年11月13日 12:27撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:27
対岸(東側)の白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面。遠方の越後三山方面の山は白くなっている
オキノ耳(北側から)。ここから北の縦走路に行く人は少ない
2010年11月13日 12:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:29
オキノ耳(北側から)。ここから北の縦走路に行く人は少ない
谷川岳から西の縦走路
2010年11月13日 12:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:29
谷川岳から西の縦走路
苗場山
2010年11月13日 12:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:30
苗場山
富士浅間神社奥の院(オキノ耳と一ノ倉岳のコル辺り)
2010年11月13日 12:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:33
富士浅間神社奥の院(オキノ耳と一ノ倉岳のコル辺り)
一ノ倉岳が近づいてきた
2010年11月13日 12:35撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:35
一ノ倉岳が近づいてきた
東側、一ノ倉沢。
2010年11月13日 12:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:53
東側、一ノ倉沢。
東側の岸壁
2010年11月13日 12:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:54
東側の岸壁
一ノ倉岳への登り
2010年11月13日 13:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:04
一ノ倉岳への登り
トマノ耳方面を振り返る
2010年11月13日 13:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:17
トマノ耳方面を振り返る
一ノ倉岳山頂
2010年11月13日 13:27撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:27
一ノ倉岳山頂
一ノ倉岳山頂の笹藪。どこに一等三角点は有るのだろうか?
2010年11月13日 13:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:30
一ノ倉岳山頂の笹藪。どこに一等三角点は有るのだろうか?
笹藪に埋もれた一等三角点を発見
2010年11月13日 13:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:29
笹藪に埋もれた一等三角点を発見
三角点の「三」の文字が読み取れるだけだった。一辺は18cm有るので、一等三角点に間違いない。
2010年11月13日 13:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:30
三角点の「三」の文字が読み取れるだけだった。一辺は18cm有るので、一等三角点に間違いない。
一ノ倉岳の避難小屋。この夏、一ノ倉岳山頂で休んでいるときに雷雨に見舞われ、あわてて駆け込み濡れずにすんだ。
2010年11月13日 13:32撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:32
一ノ倉岳の避難小屋。この夏、一ノ倉岳山頂で休んでいるときに雷雨に見舞われ、あわてて駆け込み濡れずにすんだ。
帰路、熊穴沢の避難小屋でみつけた今シーズン初めての雪だるま。
2010年11月13日 15:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 15:37
帰路、熊穴沢の避難小屋でみつけた今シーズン初めての雪だるま。

感想

他の方のHPを見ていて、一ノ倉岳頂上に一等三角点があるとの情報を得て、なんとしても見たくなって紅葉の終わった谷川岳、一ノ倉岳を目指すことにした。
冬の支度をして登ったが、歩いていると汗をかくようの状態であった。しかし、休憩していると直ちに体が冷えてくる。
谷川岳は意外と登山客がいて、トマノ耳に10名くらい、オキノ耳に5名くらいいた。
ここから一ノ倉岳への道はところどころに雪が付いていた。一ノ倉岳方面は他に2パーティーのみであった。うち、1組はドイツの方で、土樽へ降りるとのことだった。

一ノ倉岳に着いて、早速、三角点を探す。HPによると笹藪の中にあるとのことだが、広い笹藪のどこにあるのかわからず困った。
西の方を見ると、標識のあるところよりやや高くなっているところを見つけ、そちらに向かうとササヤブの道に踏み跡があり、登山道から2mくらい入ったところに三角点を発見することができた。

一辺が18cmの一等三角点である。残念ながら風化のためか彫って文字を読むことはできなかった。
機会があれば、次回は鎌でも持参して、笹を刈ろうかと思った。

15:00の肩の小屋の気温は4℃。風が無いためかそれほど寒さを感じなかった。

【その他】
本報告とは無関係だが、「都県境の山」に関心のある方は下記をご覧ください。

http://yontousankakuten.web.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2763人

コメント

正体
tokenzakaiさん、こんにちは。

当日に武尊山に登ってました。
何度か凄い爆音がして、何だろう?と気になってました。
樹林帯を登っていたため視界がきかず、あの爆音の正体は何だろうと思ってました。

戦闘機の訓練飛行なんですね。へ〜と納得しました。

秋山を登れるのもそろそろ終わりですね。では。
2010/11/16 20:11
Re:正体
Nafさん、こんにちは
写真にしか戦闘機のことは書かなかったので、よく見つけられましたね。
実際には2回見ています。11:45±15分の間に武尊山方面か平標山方面に飛んだのと、その30分後くらいに逆の武尊山方面へ飛んで行きました。
いずれも、この種の飛行機としては珍しく超低空飛行でした。写真は2回目の飛行を撮影したものです。
1回目は肩の小屋の中にいたのですが、あまりの音に外へ飛び出し、高速で飛んでいく飛行機を見ました。
良く見ると、羽をわざと揺らしながら、悪く言えば遊んでいるのではないかと思われるような操縦でした。
他の場所から確認されていたことがわかり驚きました。

調べてみると、谷川岳上空は訓練コースになっているらしく、他の時期にも同様の飛行をしていることがわかりました。
yamano-kami さんの2010/08/13、平標山の記録をご覧ください。

追伸
自分も20代はウィンドサーフィンに凝り、5月の連休明けには真っ黒でした。
2010/11/18 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら