記録ID: 8693336
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
前聖岳 2025.9.15-16
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月16日(火)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:23
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,447m
- 下り
- 2,456m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:23
距離 7.6km
登り 1,365m
下り 227m
2日目
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 12:58
距離 17.1km
登り 1,083m
下り 2,230m
15:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登とトラバース道が続く道です。 出合所小屋跡までは急登、聖沢吊橋まではトラバース道、それを過ぎると滝見台まで急登です。 薊畑をすぎて小聖岳までは急登、最後の前聖岳への登りは強烈な急登です。 |
その他周辺情報 | 椹島ロッジを拠点として前泊・後泊し、聖平小屋で1泊しました。 椹島ロッジは16時から19時まで入浴ができました。 聖平小屋の宿泊は食事の提供はありません。 食堂で時間制でカップ麺やアルファ米を食べました。 |
写真
装備
個人装備 |
アームカバー
Tシャツ
半ズボン
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
時計
サングラス
タオル
ストック
水筒
昼食
|
---|---|
備考 | 聖平小屋宿泊の場合荷物のデポをすることが有り助かりました。そのためのサブザックなどがあると便利です。 |
感想
1か月前にイザルガ岳からの聖岳を見て、その山容の素晴らしさに見惚れてしまい、今回を楽しみにしていた。
南アルプスの南部はなかなか来ることが出来ないし、その時の天気も読めない。
天気が良ければ奥聖岳にも行きたいと思ったが、帰りを考えると4人全員だと時間的に厳しい。
途中から別行動し、単独で先に行くことを仲間の方が許可してくれたので、薊畑で別れてコースタイム45分を稼ぐために少しペースを上げた。
幸いに丁度我々を追い越して行った方がいたので、目標にして登り、途中で追い抜いたり、追い抜かれたりしてほぼ同時に山頂に着いた。
その方と写真を撮りあい、私は奥聖岳に向かった。
途中スマホを忘れて、少し時間をロスしたが奥聖岳に登頂を果たし無事合流出来た。
ペースを上げたため、帰りには少し足にきたが何とか無事に全員で無事帰ることが出来た。
南アルプスの南部は静かで山は深く、人も多くは無いが行きかう方は良い方ばかりだった。
最高の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する