ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山 大沢山 反時計回り周回

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
kobunadvan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
6.0km
登り
615m
下り
616m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:45
合計
6:27
距離 6.0km 登り 621m 下り 621m
8:14
5
8:19
8:21
11
8:32
8:45
49
9:34
9:52
39
10:31
10:37
2
10:39
10:41
2
10:43
10:53
3
10:56
10:57
7
11:04
11:22
20
11:42
11:44
38
12:22
12:43
1
12:44
12:48
61
13:49
13:56
25
14:21
14:22
7
14:30
ゴール地点
天候 晴れ ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・檜原都民の森 駐車場
  AM7:00開場。キャパ50台程度。無料。トイレあり。この日の駐車率は2・3割程度。
コース状況/
危険箇所等
・三頭大滝〜森林館
  ウッドチップが敷き詰められた平坦な道。フカフカ。
・その他
  程よい傾斜の一般的な登山道。踏み跡はしっかりしていて道迷いの心配もなし。
その他周辺情報 ・秋川渓谷 瀬音の湯
  1000円。きれいな施設。いい温泉、いいサウナ。水風呂はもうちょっと冷たくてもよかったかも。
JR五日市線 武蔵五日市駅。
ここで友人を車で拾った。
2025年09月17日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 5:57
JR五日市線 武蔵五日市駅。
ここで友人を車で拾った。
駐車場到着は7:30頃。朝食後、準備を整え、いざ出発。
2025年09月17日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 7:58
駐車場到着は7:30頃。朝食後、準備を整え、いざ出発。
立派なトイレと自販機、売店あり。
2025年09月17日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:03
立派なトイレと自販機、売店あり。
案内図。
2025年09月17日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:06
案内図。
登山開始。
2025年09月17日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:07
登山開始。
ミニ森林館の右の車道を進んだ。
2025年09月17日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:12
ミニ森林館の右の車道を進んだ。
トンネルあり。
トンネルの上には森林館。
2025年09月17日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:13
トンネルあり。
トンネルの上には森林館。
トンネルを進む自分の図。(友人の写真)
1
トンネルを進む自分の図。(友人の写真)
注意書き。
2025年09月17日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:16
注意書き。
案内図。
2025年09月17日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:18
案内図。
まずは鞘口峠を目指す。
2025年09月17日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:20
まずは鞘口峠を目指す。
案内板多し。道迷いの心配は無し。
2025年09月17日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:20
案内板多し。道迷いの心配は無し。
鞘口峠へ。
2025年09月17日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:28
鞘口峠へ。
階段状のなだらかな坂を行く。
2025年09月17日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:29
階段状のなだらかな坂を行く。
もうちょいで峠。
2025年09月17日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:31
もうちょいで峠。
鞘口峠に着。分岐の看板。ここから三頭山を目指す。
2025年09月17日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:36
鞘口峠に着。分岐の看板。ここから三頭山を目指す。
足元悪しの急坂を行く。
言うほど荒れた道ではなく、登りやすかった。
2025年09月17日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:37
足元悪しの急坂を行く。
言うほど荒れた道ではなく、登りやすかった。
1200m地点。スタートは1000mなので200mほど登ってきた。
2025年09月17日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:47
1200m地点。スタートは1000mなので200mほど登ってきた。
まだまだ登る。
2025年09月17日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:47
まだまだ登る。
時折、トラバースしながら登る。
2025年09月17日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:58
時折、トラバースしながら登る。
見晴らし小屋に寄りたかったので、案内板のとおりに進む。
いちいち親切な内容。(誉め言葉)
2025年09月17日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:02
見晴らし小屋に寄りたかったので、案内板のとおりに進む。
いちいち親切な内容。(誉め言葉)
あと900mで三頭山。
2025年09月17日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:25
あと900mで三頭山。
見晴らし小屋へ。
2025年09月17日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:32
見晴らし小屋へ。
2025年09月17日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:38
見晴らし小屋発見。立派な建物だった。
2025年09月17日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:38
見晴らし小屋発見。立派な建物だった。
ここで小休止。
2025年09月17日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:39
ここで小休止。
若干の展望もあり。
2025年09月17日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:40
若干の展望もあり。
残す目標は三頭山。
2025年09月17日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:56
残す目標は三頭山。
山頂を目指してゆく。
2025年09月17日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:57
山頂を目指してゆく。
標高1400mまで来た。あと100m!
2025年09月17日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:04
標高1400mまで来た。あと100m!
こんな道。
2025年09月17日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:29
こんな道。
1500mまで来た。あと少し。
2025年09月17日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:33
1500mまで来た。あと少し。
東峰 展望台へ。
2025年09月17日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:34
東峰 展望台へ。
三角点発見!
2025年09月17日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:39
三角点発見!
三頭山東峰の山頂に到着。特に眺望無し。
2025年09月17日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:39
三頭山東峰の山頂に到着。特に眺望無し。
三角点タッチ。
2025年09月17日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:39
三角点タッチ。
さらに歩みを進めると、すぐ中央峰に到着。
2025年09月17日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:43
さらに歩みを進めると、すぐ中央峰に到着。
小休止。
2025年09月17日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:50
小休止。
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:56
奥多摩湖へ抜ける道への分岐点。
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:56
奥多摩湖へ抜ける道への分岐点。
残すは三頭山西峰のみ。
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:56
残すは三頭山西峰のみ。
西峰到着。立派な石碑。
2025年09月17日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:01
西峰到着。立派な石碑。
標高1524.5mの頂に到着。
2025年09月17日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:01
標高1524.5mの頂に到着。
眺望あり。富士山がきれいに見えた!
2025年09月17日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 11:02
眺望あり。富士山がきれいに見えた!
昼食休憩は、三頭山避難小屋あたりを予定。
2025年09月17日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:02
昼食休憩は、三頭山避難小屋あたりを予定。
周辺案内図。
2025年09月17日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:02
周辺案内図。
ここにも三角点があったのでタッチ。
2025年09月17日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:04
ここにも三角点があったのでタッチ。
展望図。雲取山が見えるようだ。
2025年09月17日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:04
展望図。雲取山が見えるようだ。
山梨百名山。
2025年09月17日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 11:04
山梨百名山。
たぶん、あのどれかが雲取山。
2025年09月17日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:05
たぶん、あのどれかが雲取山。
富士山方面の案内図。
2025年09月17日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:06
富士山方面の案内図。
富士山。
2025年09月17日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:06
富士山。
富士山をズーム。
2025年09月17日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:06
富士山をズーム。
ベンチで休んでいたら、尻の部分が汗でびっしょり。多汗の症状はこの日も健在…。早く治ってほしいところ。
2025年09月17日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:19
ベンチで休んでいたら、尻の部分が汗でびっしょり。多汗の症状はこの日も健在…。早く治ってほしいところ。
小休止後、昼食予定の三頭山避難小屋を目指す。
2025年09月17日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:21
小休止後、昼食予定の三頭山避難小屋を目指す。
すごい形の木。なぜこんな風に育ったのか不思議。
2025年09月17日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:23
すごい形の木。なぜこんな風に育ったのか不思議。
恒例の案内図。避難小屋を目指す。
2025年09月17日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:25
恒例の案内図。避難小屋を目指す。
途中、白いキノコの群生地発見。
2025年09月17日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:35
途中、白いキノコの群生地発見。
避難小屋手前のムシカリ峠。
2025年09月17日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:41
避難小屋手前のムシカリ峠。
もうちょいで避難小屋のはず。
2025年09月17日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:41
もうちょいで避難小屋のはず。
5分ほどで避難小屋に到着。
2025年09月17日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:46
5分ほどで避難小屋に到着。
立派な小屋。
2025年09月17日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:46
立派な小屋。
残念ながらテーブルは無かったものの、小屋の一辺がベンチになっていて、誰も利用していなかったので、ここで昼食休憩とした。いつものようにお湯を沸かす。
2025年09月17日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:56
残念ながらテーブルは無かったものの、小屋の一辺がベンチになっていて、誰も利用していなかったので、ここで昼食休憩とした。いつものようにお湯を沸かす。
友人のガソリンストーブ。
2025年09月17日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:56
友人のガソリンストーブ。
美味い。
2025年09月17日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:04
美味い。
友人もラーメンを食していた。
山で食べる食事は格別。
2025年09月17日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:04
友人もラーメンを食していた。
山で食べる食事は格別。
避難小屋は1433m。
2025年09月17日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:43
避難小屋は1433m。
時間が若干押していたので、大沢山へ大回りするルートを変更し、ムシカリ峠へ戻って三頭大滝へ直接下ることにした。
2025年09月17日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:43
時間が若干押していたので、大沢山へ大回りするルートを変更し、ムシカリ峠へ戻って三頭大滝へ直接下ることにした。
ムシカリ峠。三頭大滝まではあと30分。
2025年09月17日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:45
ムシカリ峠。三頭大滝まではあと30分。
こんな道。
2025年09月17日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:46
こんな道。
倒木があったが、登山道に影響なし。
2025年09月17日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:54
倒木があったが、登山道に影響なし。
いくつかの沢を渡っていく。
2025年09月17日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:55
いくつかの沢を渡っていく。
沢の周辺は苔むしていた。の図。
2025年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:05
沢の周辺は苔むしていた。の図。
沢を渡る箇所あり。渡渉というレベルでもなく、簡単に超えられた。
2025年09月17日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:14
沢を渡る箇所あり。渡渉というレベルでもなく、簡単に超えられた。
沢の水が気持ちよかった。
2025年09月17日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:15
沢の水が気持ちよかった。
木に何か白い粒粒が…
2025年09月17日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:17
木に何か白い粒粒が…
キノコの群生だった!
2025年09月17日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:17
キノコの群生だった!
沢沿いを下ってゆく。
2025年09月17日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:20
沢沿いを下ってゆく。
2025年09月17日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:20
落葉樹の緑がいい感じの道。
2025年09月17日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:21
落葉樹の緑がいい感じの道。
沢沿いを行く。
2025年09月17日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:23
沢沿いを行く。
三頭大滝を目指して進む。
2025年09月17日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:24
三頭大滝を目指して進む。
1200mまで順調に下ってきた。
2025年09月17日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:25
1200mまで順調に下ってきた。
何度か沢を渡ったが、どれも渡渉とまではいかない飛び石で渡っていける道だった。
2025年09月17日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:27
何度か沢を渡ったが、どれも渡渉とまではいかない飛び石で渡っていける道だった。
こんな道を下って行った。
2025年09月17日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:28
こんな道を下って行った。
案内板。
2025年09月17日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:42
案内板。
大滝の道を行く。
2025年09月17日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:43
大滝の道を行く。
沢が徐々に滝っぽい落差になってきた。
2025年09月17日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:43
沢が徐々に滝っぽい落差になってきた。
2025年09月17日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:43
三頭大滝に到着。橋(滝を見るためのもので、渡った先は行き止まり)からかなりの落差がある滝が見え、なかなか見ごたえがあった。
2025年09月17日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 13:53
三頭大滝に到着。橋(滝を見るためのもので、渡った先は行き止まり)からかなりの落差がある滝が見え、なかなか見ごたえがあった。
三頭大滝にて、自分と友人の図。(友人の写真)
1
三頭大滝にて、自分と友人の図。(友人の写真)
三頭大滝からは、ウッドチップでフカフカの歩きやすい道だった。かなり大掛かりな量のチップだったので相当経費が掛かってそう。
2025年09月17日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:00
三頭大滝からは、ウッドチップでフカフカの歩きやすい道だった。かなり大掛かりな量のチップだったので相当経費が掛かってそう。
途中に展望地あり。
空気が澄んでいると東京湾が見えるらしい。
2025年09月17日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:14
途中に展望地あり。
空気が澄んでいると東京湾が見えるらしい。
山並みが奥まで広がっていた。
2025年09月17日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:14
山並みが奥まで広がっていた。
森林館に到着。ここまでくれば駐車場まであと少し。
2025年09月17日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:21
森林館に到着。ここまでくれば駐車場まであと少し。
ゴール。お疲れさまでした。
非常にいい塩梅の登山だった。
2025年09月17日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:30
ゴール。お疲れさまでした。
非常にいい塩梅の登山だった。
日帰り温泉にて。
風呂上がりのコーヒー牛乳を飲みたかったが、売り切れていたため、イチゴフロートを注文。火照った体がいい感じに冷やされつつ美味!
2025年09月17日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 16:50
日帰り温泉にて。
風呂上がりのコーヒー牛乳を飲みたかったが、売り切れていたため、イチゴフロートを注文。火照った体がいい感じに冷やされつつ美味!
かき氷かと思ったら、凍ったイチゴを砕いたものだった!いい感じの酸味で美味だった。
2025年09月17日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 16:57
かき氷かと思ったら、凍ったイチゴを砕いたものだった!いい感じの酸味で美味だった。
大広間。
2025年09月17日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 16:50
大広間。
立ち寄ったのは、秋川渓谷 瀬音の湯。
いいお湯、いいサウナだった。
2025年09月17日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 17:08
立ち寄ったのは、秋川渓谷 瀬音の湯。
いいお湯、いいサウナだった。
温泉にも、違うタイプのキノコの群生があった。
2025年09月17日 17:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 17:09
温泉にも、違うタイプのキノコの群生があった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル 携帯トイレ ストック

感想

先月末の岩殿山に引き続き、友人と一緒に登山することとなった。
近場で、いい塩梅の登山ができないか探し、三頭山に目をつけ、登山した。
結果、本当にいい塩梅の運動量(大量の発汗は今回も健在だったが…飲料も足りなくなるようなことはなかった。)で登山ができ、満足。天気は晴れていたが、気温も思ったよりは高くなく心地いい森林浴を堪能することができた。三頭大滝も見ごたえがあり、今回の登山のいいアクセントとなった。
また近場でよさそうな山がないか調べ、タイミングと予定が合えば、友人と登山をしたいところである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら