ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697400
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

草戸山と峯ノ薬師 どよーんと暑いのでどよーんと歩く

2025年09月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
泥助 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.1km
登り
431m
下り
468m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:34
合計
4:29
距離 8.1km 登り 431m 下り 468m
9:59
15
10:14
10:15
63
11:22
11:23
18
11:41
11:42
19
12:01
12:02
38
12:40
12:55
29
13:24
13:25
2
13:27
13:35
7
13:42
13:48
40
14:28
小網バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:総武線🟡で、新宿。あとは京王線で高尾山口へ
帰り:小網 14:26 → 14:57 橋本駅北口 神奈中 橋01
   京王線→新宿、都営新宿線→本八幡、その後たまには京成線で帰宅

橋01 (橋本=三ヶ木)は、15分おきくらいに走っていて便利😊
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備されている登山道です。
【高尾山口〜榎窪山】
いわゆる南高尾縦走路、よく整備されています。
八方台は拓大分岐から分岐して下って登って5分弱。三角点があります。
榎窪山は巻道のあるピークですが、とりあえずピークに登り、鉄塔の方向にある細い踏み跡を辿っても、峯の薬師方向で縦走路に復帰することができます。

【榎窪山〜峰の薬師入口】
鉄塔の立ち並ぶ緩やかな稜線を未舗装の車道が通っています。一番下の鉄塔のところから、右に山道に入って下っていきます。
途中、左側に峯ノ薬師守護の金毘羅様、次に峯ノ薬師奥宮、峯ノ薬師と寺社が続きます。峯ノ薬師からは急坂をつづら折りに下ってバスの走る車道に出ます。ここを通るバスは本数が多くないので、そのまま車道を下ります。

【峯ノ薬師入口〜小網バス停】
峯ノ薬師入口から、バス通りと別れて細い舗装路に入り、どんどん下って三井大橋を渡ります。渡ったところで道路の向い側に山道が見えるので再びその小道を行き、山道が終わって住宅街にでると、あと少しでバスがたくさん走る国道413号に出ます。小網バス停は国道に出て左です。
その他周辺情報 橋本駅前の駅ビル ミウィ橋本5F
さち福や で食事しました。

基本は定食屋さんですが、定食を頼むとメインの定食主菜以外の、付け合わせのおかずは、いろいろな種類があって取り放題でお代わり自由。
さらに定食を頼むと、ビールのジョッキが199円ということで、撮り放題のおつまみで、安いビールがたくさん飲めるというお店でした。
今日は、ちょっとハイキングをすることが目的でもあり、山友さんの提案で、ハイキングのメッカ高尾山口にやってきました。
暑い平日なので、ハイカーはまばら。太陽は照り付けているので、かなり暑いです。
2025年09月18日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 9:06
今日は、ちょっとハイキングをすることが目的でもあり、山友さんの提案で、ハイキングのメッカ高尾山口にやってきました。
暑い平日なので、ハイカーはまばら。太陽は照り付けているので、かなり暑いです。
駅前から草戸山に向けて、南高尾の縦走路に向かいます。
最初は元気に頑張って歩いて、さっそく縦走路に出ました。しかし、山の中は日が照らないのですが、空気が全く動かず、かなり重苦しいです。
2025年09月18日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 10:14
駅前から草戸山に向けて、南高尾の縦走路に向かいます。
最初は元気に頑張って歩いて、さっそく縦走路に出ました。しかし、山の中は日が照らないのですが、空気が全く動かず、かなり重苦しいです。
1時間くらい歩いたので、今日の行動食を取り出しました。ヤマザキパンの定番の菓子パンが主体。大手スーパーやコンビニではすっかり自社ブランド化してきているので、最近はメーカーの定番菓子パンはあまり置いてませんね。
2025年09月18日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8
9/18 10:57
1時間くらい歩いたので、今日の行動食を取り出しました。ヤマザキパンの定番の菓子パンが主体。大手スーパーやコンビニではすっかり自社ブランド化してきているので、最近はメーカーの定番菓子パンはあまり置いてませんね。
拓大分岐から、ちょっとだけ寄り道して八方台。
2025年09月18日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 11:21
拓大分岐から、ちょっとだけ寄り道して八方台。
ここは、三角点があります。今日の唯一の三角点はここでした。
2025年09月18日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 11:21
ここは、三角点があります。今日の唯一の三角点はここでした。
どんよりした空気なので、ずーんと重く歩いて草戸山到着。今日は、日中は晴れて夕方から雨予報でしたが、すでに曇って空もどんよりしています。
2025年09月18日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 11:52
どんよりした空気なので、ずーんと重く歩いて草戸山到着。今日は、日中は晴れて夕方から雨予報でしたが、すでに曇って空もどんよりしています。
草戸山山頂は休憩所。
2025年09月18日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 11:53
草戸山山頂は休憩所。
こちらが山頂標識。
2025年09月18日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/18 11:53
こちらが山頂標識。
街の展望は、樹幹越しに見えていますね。
2025年09月18日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/18 12:00
街の展望は、樹幹越しに見えていますね。
この後、榎窪山までは、こんな急登階段が何度も出てきます。見た目はもっと急でしたが…。
2025年09月18日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 12:17
この後、榎窪山までは、こんな急登階段が何度も出てきます。見た目はもっと急でしたが…。
途中休憩所もあったりしますが、通過。
2025年09月18日 12:27撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 12:27
途中休憩所もあったりしますが、通過。
ということで、榎窪山まで来ました。
今日は登るのはここまでで、ここから津久井湖の方に下ってみます。初めてなのでちょっと楽しみ。
2025年09月18日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 12:35
ということで、榎窪山まで来ました。
今日は登るのはここまでで、ここから津久井湖の方に下ってみます。初めてなのでちょっと楽しみ。
峯の薬師への関東ふれあいの道に出ました。
2025年09月18日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 12:57
峯の薬師への関東ふれあいの道に出ました。
鉄塔の並ぶ榎窪山の山頂部から下っていくと、金毘羅様がありましたので、寄っていきます。峯ノ薬師の守護とのこと。
古寺の名刹も、神社や土地の神様の守護が付いていることが多いですね。
2025年09月18日 13:04撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:04
鉄塔の並ぶ榎窪山の山頂部から下っていくと、金毘羅様がありましたので、寄っていきます。峯ノ薬師の守護とのこと。
古寺の名刹も、神社や土地の神様の守護が付いていることが多いですね。
金毘羅様
2025年09月18日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:05
金毘羅様
さらに下って、峯ノ薬師の奥宮です。
近代的な建物になっています。
2025年09月18日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:13
さらに下って、峯ノ薬師の奥宮です。
近代的な建物になっています。
その下で道路から展望がありました。
はっきりした展望地は、今日初めてかな…。津久井湖越しの津久井城山ですね。
2025年09月18日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/18 13:18
その下で道路から展望がありました。
はっきりした展望地は、今日初めてかな…。津久井湖越しの津久井城山ですね。
峯の薬師に到着しました。
ここも近代的な建物…。
2025年09月18日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:22
峯の薬師に到着しました。
ここも近代的な建物…。
入口の石柱です。
2025年09月18日 13:25撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:25
入口の石柱です。
入口からみた、峯の薬師の境内全体です。
2025年09月18日 13:25撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:25
入口からみた、峯の薬師の境内全体です。
峯の薬師の説明です。武相四大薬師ということらしいですね。
2025年09月18日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:27
峯の薬師の説明です。武相四大薬師ということらしいですね。
境内は、姿三四郎の決闘の場ということらしいです。
小説「姿三四郎」の聖地ということですかね…。
2025年09月18日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/18 13:28
境内は、姿三四郎の決闘の場ということらしいです。
小説「姿三四郎」の聖地ということですかね…。
境内を後にして、つづら折りの道を下り、峯ノ薬師の入り口に降り立ちました。
2025年09月18日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:45
境内を後にして、つづら折りの道を下り、峯ノ薬師の入り口に降り立ちました。
このあたり、津久井湖越しの津久井城山が良く見えてます。
2025年09月18日 13:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:46
このあたり、津久井湖越しの津久井城山が良く見えてます。
峯の薬師入口のバス停がありますが、ここはバスの本数が少なく、国道までさらに下っていきます。
2025年09月18日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 13:48
峯の薬師入口のバス停がありますが、ここはバスの本数が少なく、国道までさらに下っていきます。
さて、山の中はあまり花がなかったのですが、里に降り立ってやっと花が少し出てきました。これは、ミゾソバだと思っていたのですが、もしかして、ママコノシリヌグイの方なのでしょうか。
2025年09月18日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 13:57
さて、山の中はあまり花がなかったのですが、里に降り立ってやっと花が少し出てきました。これは、ミゾソバだと思っていたのですが、もしかして、ママコノシリヌグイの方なのでしょうか。
花が開いているものです。
2025年09月18日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 13:58
花が開いているものです。
ヤブミョウガですね。
2025年09月18日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/18 14:00
ヤブミョウガですね。
ヤブラン
この時期、目立つ花ですね。
2025年09月18日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 14:01
ヤブラン
この時期、目立つ花ですね。
ホトトギスの蕾
2025年09月18日 14:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 14:02
ホトトギスの蕾
お花ゾーンは短くて、三井大橋に来ました。
正面に津久井城山を見ながら渡ります。
2025年09月18日 14:13撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 14:13
お花ゾーンは短くて、三井大橋に来ました。
正面に津久井城山を見ながら渡ります。
津久井湖の対岸に見えているのは、さっきまで通って来た、榎窪山のようです。山頂に鉄塔がありますね。
2025年09月18日 14:15撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 14:15
津久井湖の対岸に見えているのは、さっきまで通って来た、榎窪山のようです。山頂に鉄塔がありますね。
三井大橋を渡ると、道を渡ってこの梢のみちに入ります。
2025年09月18日 14:19撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 14:19
三井大橋を渡ると、道を渡ってこの梢のみちに入ります。
小網バス停に着きました、バス停の写真を撮ったところで、背後にバスが止まりました。絶妙のタイミング。ヤマレコの停止ボタンはバスに乗ってから押しました。前回の津久井城山と同じ待ち時間なしのパターンで、津久井湖を後にしました。
2025年09月18日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/18 14:28
小網バス停に着きました、バス停の写真を撮ったところで、背後にバスが止まりました。絶妙のタイミング。ヤマレコの停止ボタンはバスに乗ってから押しました。前回の津久井城山と同じ待ち時間なしのパターンで、津久井湖を後にしました。

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 着替え

感想

山友さんと、来週の泊りの山行の打合せをしようと言う事にしましたが、会うだけだともったいないので、少し歩くことにしました。場所は南高尾山稜。久々に高尾山口駅に降ります。ハイキングのメッカ。アクセスも便利でいいですね。ただ、駅の外に出ると陽が照り付けてとても暑い。まだまだ真夏の日差しを感じました。

登りはじめて、山の中に入ると日差しは遮られますが、どよーんとした感じの空気で、流れていきません。そんな中、よく踏まれていて、かつての記憶のあるハイキングコースを淡々と歩きます。山中には花もあまり無いようでした。そして、今日は峯の薬師に下ります。ここからは初めてなので楽しみにしていたところ…。

リサーチはあまりしていませんでしたが、峯の茶屋向けて下り始めてからは、いろいろ寺社や石碑、記念碑などが現れ、変化があって良かったです。峯の薬師自体は鉄筋コンクリートのような建物で、山の中にあってどうかなと思いますが、コストなど考えてこうなっているのでしょうね。そして、下山してからがお花の出番でした。最後は橋本駅で飲みながら、来週の計画を相談して有意義な一日となりました。

No.607,2025-66
今回は、挑戦リストに入れている山の新規登頂はありませんが、峯の薬師は「山登り365日」のリストに登録されています。「山登り365日」は、持っているガイドブックでもあるので、いずれ目指してみても面白そう…と思いました。(217/286です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

泥助さん、こんにちは〜

草戸山、峯ノ薬師暑い中おつかれさまでした🙏
草戸山は山頂柱より休憩所の方がなんか立派に見えますね?🤭気のせいでしょうか?

峯ノ薬師…確かにとても近代的

ミゾソバとママコノシリヌグイは葉っぱ🌱の形が違うみたいですね…

来週の打ち合わせ…ハイキングも出来、さち福やさんで取り放題おつまみにビールと良い1日だったみたいですね!
バスもナイスタイミング👍
泥助さんの行いが良いのですね!
ステキなレコありがとうございました😊
2025/9/19 12:32
いいねいいね
1
なりりんさん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

草戸山の標柱は、ちょっと古くなってますね。
峯の薬師は、なんか昭和を感じました🤔。今となってはいろいろとレトロになりつつあります。うまく馴染んでいくといいですが…。

ミゾソバとママコノシリヌグイは、葉っぱ🌿が違うのですね。今度見かけたら、葉っぱにも注目してみます。ありがとうございました🙏。

とても暑くて、登っている時はげんなりしていましたが、その分、ビールがとてもおいしかったです。一杯目はすぐに無くなりました🤣🤣。
帰りの電車の接続も良かったので、終わりよければすべて良し…という感じでした🙏🙏。
2025/9/19 12:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら