記録ID: 8699669
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
2025年9月 愛宕山 残暑か…秋の気配か…
2025年09月19日(金) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:58
距離 22.7km
登り 1,278m
下り 1,347m
15:10
ゴール地点
天候 | 早朝からam10時頃まで晴れ 湿度高めだが気温が20~23℃で2、3日前とは比べてとても快適。 am10時からpm1時頃雲がかなり出るが薄雲で暗くはならず湿度が下がり北風の為快適だが陽射しは夏のまま。 pm 1時~pm3時ごろまた晴れだし日向は陽射しがキツく暑く感じるがドライで北風も有り快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
jr京都駅↔︎jr馬堀駅 " 320円 jr京都駅↔︎jr亀岡駅 " 410円 jr京都駅↔︎嵯峨嵐山駅 " 240円 清滝BS↔︎京都駅前 京都バス 460円 清滝BS↔︎阪急嵐山 " 230円 清滝BS↔︎嵯峨小学校 " 230円 清滝BS↔︎三条京阪BS " 460円 清滝BS↔︎四条河原町BS " 460円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明智越え 歩くに難儀する箇所は有りませんが、少し荒れて来ています。簾戸口から尾根に乗る迄は以前より道が掘れ滑る土でしたが倒木が増えています。尾根上も8月には無かった倒木が数ヶ所有ります。歩けますが今の明智越えは、トレランには不向きかも… 関電巡視路 意外と整備されていて歩き良いです。up downは明智越えより有ります。 危険箇所等は有りませんが、尾根を乗り換える箇所の下降点と小さな源頭部分を詰めて尾根に乗り返す箇所が若干分かりにくいかも 神明峠口→ジープ道出合い 大変良く整備されているとは言えませんが、歩くに支障が有るとか危険箇所等は有りません。道もよく踏まれていて道迷いの心配も有りません ジープ道 とてもよく整備されていて歩き良いですが、up downは其処有ります。標識も完備されていて道迷いや危険箇所等は有りません。但し三角点峰への標識は有りません。 表参道 愛宕神社の表参道でメインルートですので良く整備され危険箇所等は有りませんし標識もバッチリで道迷いの心配も有りませんが決して楽な道では有りません、東家やベンチが複数設置されているのでゆっくりと歩みましょう。前半の階段か飛ばすと後半堪えます。 清滝→落合(東海自然歩道、京都一周T西山C共用区間) 以前歩いた時の記憶が正しければもっと楽で遊歩道の様なコースのイメージが有りましたが…決して難しいとか極度の緊張を強いられる危険箇所等は有りませんが、歩道橋程度の高さでも苦手な方は結構辛い箇所が有ります。また落合迄600mの標識を過ぎると川原の岩場に道が付いていますので冬季の雪や道が凍る際等ウエットコンディションの際は注意が入ります。 落合→jr保津峡駅 全線舗装路の府道です。道迷い、危険箇所等は有りませんが道幅狭く歩道は全く有りませんので其処通行量が有る自動車バイク🏍️🚗に注意です。 |
その他周辺情報 | トイレ jr亀岡駅内外、馬堀駅、馬堀駅前駐輪場、保津川水辺公園、愛宕神社石段下広場、清滝登山口 自販機 jr亀岡駅.jr馬堀駅内外、保津川水辺公園、愛宕神社石段下広場、清滝集落、保津集落 コンビニ 亀岡駅内外、馬堀駅前、保津集落 駐車場 jr保津峡駅前(無料)、jr馬堀駅、亀岡駅前(有料) |
写真
お早う御座います☀️
今日は"愛宕山"に行く為にjr馬堀駅の駐輪場に自転車🚲を置いて田圃を抜け土手の遊歩道を歩き保津川の対岸に有る保津集落内の明智越えの亀岡側の入口である簾戸口に来ています。駐輪場に忘れ物をして取りに帰ったりしたので少し遅れ気味です。
今日は"愛宕山"に行く為にjr馬堀駅の駐輪場に自転車🚲を置いて田圃を抜け土手の遊歩道を歩き保津川の対岸に有る保津集落内の明智越えの亀岡側の入口である簾戸口に来ています。駐輪場に忘れ物をして取りに帰ったりしたので少し遅れ気味です。
簾戸口から1時間程で神明峠の愛宕川谷林道との出合いの箇所で休憩の後其処から50m程の此処から嵯峨樒原から来る愛宕山ジープ道(裏参道の一つ)を目指して本日のメインの登りのスタートです。標高差さ410m程
登り始めて40分弱で標高600mを過ぎると"杉林"に変わり道がほぼ水平移動になる箇所が出てきますのでこの後出てくる"急坂"(急登では有りません)に備えて息を整えましょう。なお私はこの後750m付近まで登り忘れ物に気付き此処迄降り大きな時間ロスをしました。(1000円の帽子を回収する為)
岩ヶ谷源頭の中心部から、右手牛松山正面明智越え越しの亀岡盆地と背後に明神ヶ岳や左端に小塩山が見えます。手前のミツ並んで建っている鉄塔が乗る尾根筋が歩いて来た関電巡視路です。自宅からは今立っている箇所がよく見えます。
源頭の淵を巡る道はこんな感じ、歩くには全く問題有りませんが車両での通行はなかなか勇気が入ります、当然テクも…因みにヤマレコでは右手の杉林が切れた箇所から右手に地蔵山や嵯峨越畑から道の道へ行くことがメインルートになっています。現状ではジープ道をそのまま進むべきだと思いますが…
展望箇所から10分程で地蔵山からの道と合流します。右手か地蔵山からの道ですが先程のヤマレコの推奨ルートは源頭から道の無い箇所を抜け地蔵山ルートに出て再度此処でジープ道に出る様になっていますが、かこに一度歩いてみましたが現状ではジープ道一択でしょうか⁈
ジープ道に出てから30分ばかりで本峰とは別のピークに有る愛宕山三等三角点に到着しました。通常私は標識の裏手からサカサマ峠ルートにでてから本峰に向かう事が多いですが降る道がジャングルになっているのでジープ道にピストンします。
水尾の分かれから5分とかからないココ。清滝の二の鳥居に下る表参道清滝道左手と正面jr保津峡駅にストレートに下るつつじ尾根コースの分岐点ですが、普段はつつじ尾根で行きますが今日は清滝道で少し遠回りして保津峡駅に向かいます。
つつじ尾根の分岐から1時間15分で清滝二の鳥居に下山しました。昔に比べ階段が少なくなた様な気のせいか?…でもやっぱり私はつつじ尾根が好みかな⁈因みに一の鳥居は北嵯峨の鳥居元。
感想
今年の酷い暑さや意外とスケジュールが立て難い今の仕事に託けてダラダラ過ごしていると前回から一月半が経過してしまいました。病気や怪我で三月近く歩けなかった事は有りましたが…気温も湿度も下がりそうだし夜勤務(夜勤ではない)明けだけど歩く事にしました。とは言え始発に乗れる殆ど早起きは無理だし本当の近場で其処歩こうと思い今年未だ歩いていない愛宕山にしました。
前半よく歩くルートで帰途はもう数十年歩いていない清滝道表参道と京都一周T西山Cにしましたけど記憶というのは曖昧でこんなコース形態だだかな⁈と思う箇所が随所に出て来て其れはそれで新鮮でした。清滝の登山口の辺り昔と全然違うし…記憶では出だしからいきなり変則な階段だった様な…まぁだけど前半の階段を登り一番最後にラスボスの石段を見ると気が萎えるわな⁈
結構時間が掛かりそれなりに疲れましたが兎に角湿度が下がり乾いた北風が吹くと上り暑さを感じませんしジープ道の快適な事…終始気持ち良く歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する