ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8699828
全員に公開
ハイキング
近畿

Trail Phone Test(NP3) 心合寺山・十三峠・信貴山

2025年09月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
14.8km
登り
735m
下り
749m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:12
合計
5:43
距離 14.8km 登り 735m 下り 749m
10:35
4
楽音寺バス停
10:39
10:42
16
10:58
10:59
25
11:24
11:48
17
12:05
35
12:40
9
12:49
12:56
5
13:15
13:16
10
13:26
13:53
23
14:16
31
15:06
15:15
57
16:12
6
16:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄大阪線・河内山本駅 →近鉄バス・楽音寺バス停
復路:近鉄大阪線・恩智駅
コース状況/
危険箇所等
高安山霊園の南側を通るルートは、よく使われるハイキング道だけど、今の時期、とても草深いので、藪漕ぎとヌスビトハギに注意な。
当日の朝、山行予定を一度キャンセルし、コンパスも取り下げてから、また、山へ行く決心をしました。近所のコンビニで飲料水とロックアイスを調達。一時間遅れで出発しまーす。
2025年09月19日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/19 9:40
当日の朝、山行予定を一度キャンセルし、コンパスも取り下げてから、また、山へ行く決心をしました。近所のコンビニで飲料水とロックアイスを調達。一時間遅れで出発しまーす。
心合寺山古墳の学習館前に到着。いきなり蚊に襲撃されて、あたふたと準備中。今日も、Nothing Phone(3)のテストです。ヤマレコとの相性を確認するため、音声ガイドをC10で聞きながら歩きます。
2025年09月19日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/19 10:30
心合寺山古墳の学習館前に到着。いきなり蚊に襲撃されて、あたふたと準備中。今日も、Nothing Phone(3)のテストです。ヤマレコとの相性を確認するため、音声ガイドをC10で聞きながら歩きます。
学習館前の階段上から撮影テスト。本日は、12MPでサクッと撮る。(公開時、1080pにリサイズしています)
2025年09月19日 10:39撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:39
学習館前の階段上から撮影テスト。本日は、12MPでサクッと撮る。(公開時、1080pにリサイズしています)
久しぶりに見る心合寺山の桐兄弟。兄一人になっちゃったけど。心合寺と書いて「しおんじ」と読む。覚えてね。
2025年09月19日 10:40撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:40
久しぶりに見る心合寺山の桐兄弟。兄一人になっちゃったけど。心合寺と書いて「しおんじ」と読む。覚えてね。
冬になれば、水面を覆う藻は消えて、逆さ桐の撮影を楽しめます。
2025年09月19日 10:42撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:42
冬になれば、水面を覆う藻は消えて、逆さ桐の撮影を楽しめます。
古墳の石垣
2025年09月19日 10:42撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:42
古墳の石垣
墳頂部へ続く階段
2025年09月19日 10:45撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:45
墳頂部へ続く階段
心合寺山古墳は、八尾市の誇る重要な国史跡です。一度は訪問しましょ。冬は午後からオススメ。
2025年09月19日 10:46撮影 by  A024, Nothing
9/19 10:46
心合寺山古墳は、八尾市の誇る重要な国史跡です。一度は訪問しましょ。冬は午後からオススメ。
ヤマレコの「らくルート」で作成した予定ルートの開始地点に到着。音声ガイドも発動し、ここからガイドに従って歩く。20分毎にに時刻も読み上げています。
2025年09月19日 11:01撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:01
ヤマレコの「らくルート」で作成した予定ルートの開始地点に到着。音声ガイドも発動し、ここからガイドに従って歩く。20分毎にに時刻も読み上げています。
ヤブミョウガ
Nothing GalleryでGoogle Lensと連携して、花名を確認しました。
2025年09月19日 11:10撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:10
ヤブミョウガ
Nothing GalleryでGoogle Lensと連携して、花名を確認しました。
いちはら越との分岐に到着。光学x3を利用して、道に立ったまま撮影した。
2025年09月19日 11:15撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:15
いちはら越との分岐に到着。光学x3を利用して、道に立ったまま撮影した。
途中で外国人親子に追い越されたけど、I keep my own pace. で、しっかりと歩けた。意外に軽快な足取りだったので、継続できるように糖分を補給した。
2025年09月19日 11:33撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:33
途中で外国人親子に追い越されたけど、I keep my own pace. で、しっかりと歩けた。意外に軽快な足取りだったので、継続できるように糖分を補給した。
水呑さんのデッキから、光学x3ズームで大阪市内を撮影。
2025年09月19日 11:40撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:40
水呑さんのデッキから、光学x3ズームで大阪市内を撮影。
六甲山系の方角をx6ロスレス・ズームで撮影。
2025年09月19日 11:40撮影 by  A024, Nothing
9/19 11:40
六甲山系の方角をx6ロスレス・ズームで撮影。
十三峠に到着。前日の雨で秋の涼しい空気に変わったが、まだまだ暑いぜ。氷を浮かべて冷たいドリンクを飲み干す。旨い!
2025年09月19日 12:01撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:01
十三峠に到着。前日の雨で秋の涼しい空気に変わったが、まだまだ暑いぜ。氷を浮かべて冷たいドリンクを飲み干す。旨い!
光学x3ズームで十三峠の案内板を撮影。
2025年09月19日 12:03撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:03
光学x3ズームで十三峠の案内板を撮影。
十三峠のお地蔵さんと道標
2025年09月19日 12:03撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:03
十三峠のお地蔵さんと道標
スカイラインと並走する区間の縦走道は、カンカン照りで、とても眩しい。輝度MAXのNothing Phone (3)で、地図を問題なく閲覧できた。
2025年09月19日 12:22撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:22
スカイラインと並走する区間の縦走道は、カンカン照りで、とても眩しい。輝度MAXのNothing Phone (3)で、地図を問題なく閲覧できた。
いつものごとくスカイラインを横断したった。良い子は真似しちゃだめ。じゅくじゅくの隧道をくぐってください。
2025年09月19日 12:37撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:37
いつものごとくスカイラインを横断したった。良い子は真似しちゃだめ。じゅくじゅくの隧道をくぐってください。
このルートでラスボス的存在「一元ノ宮」さん前の長いスロープをクリアして休憩。ヤマレコとの相性もバッチリ! ダイソーで買ったワンタッチ・キャップは便利だよ。
2025年09月19日 12:51撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:51
このルートでラスボス的存在「一元ノ宮」さん前の長いスロープをクリアして休憩。ヤマレコとの相性もバッチリ! ダイソーで買ったワンタッチ・キャップは便利だよ。
スカイラインを横断(今度は合法的)し、信貴山へ向かう。大きなキノコが、いっぱい生えてた。
2025年09月19日 12:59撮影 by  A024, Nothing
9/19 12:59
スカイラインを横断(今度は合法的)し、信貴山へ向かう。大きなキノコが、いっぱい生えてた。
一度探索したいと思ってる分岐付近の道標。だんだん朽ちてきて、そのうちに倒壊しそうです。
2025年09月19日 13:05撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:05
一度探索したいと思ってる分岐付近の道標。だんだん朽ちてきて、そのうちに倒壊しそうです。
このルートで唯一の休憩スポット。ここから急斜面を下ります。
2025年09月19日 13:10撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:10
このルートで唯一の休憩スポット。ここから急斜面を下ります。
ヤマレコの予想通りに、信貴山(雄岳)に到着。頂上部は、石碑後方の部分です。立ち入りできません。
2025年09月19日 13:29撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:29
ヤマレコの予想通りに、信貴山(雄岳)に到着。頂上部は、石碑後方の部分です。立ち入りできません。
空鉢(くうはつ)さんのデッキから、葛城・金剛方向を遠望する。これを撮りたかった。
2025年09月19日 13:31撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:31
空鉢(くうはつ)さんのデッキから、葛城・金剛方向を遠望する。これを撮りたかった。
雌岳の頂上越しに天理市内を遠望。この瞬間晴れて最高でした。雄岳の山頂は奥之院じゃありません。
2025年09月19日 13:32撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:32
雌岳の頂上越しに天理市内を遠望。この瞬間晴れて最高でした。雄岳の山頂は奥之院じゃありません。
デッキのベンチで軽く食事と思ったが、騒がしい連中がウロウロしてたので、早々に退散した。
2025年09月19日 13:34撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:34
デッキのベンチで軽く食事と思ったが、騒がしい連中がウロウロしてたので、早々に退散した。
Nothing Phone (3)用に買ったHikemanのポーチは、前ポケットにペットボトルを入る設計です。ダイソーのストロー・キャップを装着し、歩きながら水分補給できる。内部の配色は黄色で、小物も見つけやすい。
2025年09月19日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/19 13:45
Nothing Phone (3)用に買ったHikemanのポーチは、前ポケットにペットボトルを入る設計です。ダイソーのストロー・キャップを装着し、歩きながら水分補給できる。内部の配色は黄色で、小物も見つけやすい。
最後に信貴山観光ホテルをx6ロスレス・ズームで撮影してみた。葉っぱの潰れ具合は、許容範囲かな。
2025年09月19日 13:50撮影 by  A024, Nothing
9/19 13:50
最後に信貴山観光ホテルをx6ロスレス・ズームで撮影してみた。葉っぱの潰れ具合は、許容範囲かな。
虚空蔵堂を過ぎたあたりで、三重塔の方向を撮影。
2025年09月19日 14:04撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:04
虚空蔵堂を過ぎたあたりで、三重塔の方向を撮影。
開運橋から信貴山の山容を確認。雄岳は手前の雌岳に隠れて見えない。
2025年09月19日 14:16撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:16
開運橋から信貴山の山容を確認。雄岳は手前の雌岳に隠れて見えない。
上から見下ろしていた信貴山観光ホテル
2025年09月19日 14:16撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:16
上から見下ろしていた信貴山観光ホテル
開運橋と信貴山
2025年09月19日 14:17撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:17
開運橋と信貴山
駐車場から見る信貴山。ここからだと空鉢(くうはつ)さんの「のぼり旗」を確認できる。お気に入りのスポットです。
2025年09月19日 14:19撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:19
駐車場から見る信貴山。ここからだと空鉢(くうはつ)さんの「のぼり旗」を確認できる。お気に入りのスポットです。
手前の電柱が邪魔なので、消したった。ついでに16:9へリサイズ。Google photosへバックアップするとできる。
2025年09月19日 14:19撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:19
手前の電柱が邪魔なので、消したった。ついでに16:9へリサイズ。Google photosへバックアップするとできる。
とっくり吊り橋を渡ります。
2025年09月19日 14:23撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:23
とっくり吊り橋を渡ります。
紅葉シーズンはオススメのスポットです。
2025年09月19日 14:23撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:23
紅葉シーズンはオススメのスポットです。
やや老朽化してるのが気になるなぁ。
2025年09月19日 14:24撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:24
やや老朽化してるのが気になるなぁ。
ルート逸脱警告を無視して暗闇(右往左往して入口を見つけた)に突っ込む。のどか村の交差点で解除されました。
2025年09月19日 14:27撮影 by  A024, Nothing
9/19 14:27
ルート逸脱警告を無視して暗闇(右往左往して入口を見つけた)に突っ込む。のどか村の交差点で解除されました。
高安山霊園の南部を通過する際に、かなりの距離で藪漕ぎを強いられた。野花はきれいが、ヌスビトハギも群落してるようだ。
2025年09月19日 15:14撮影 by  A024, Nothing
9/19 15:14
高安山霊園の南部を通過する際に、かなりの距離で藪漕ぎを強いられた。野花はきれいが、ヌスビトハギも群落してるようだ。
最後の区間もルート逸脱。音声メモの文字起こしが不正確だったので編集した。「蚊ァ」とか大阪弁独特の言い回しは禁物だ。
2025年09月19日 15:48撮影 by  A024, Nothing
9/19 15:48
最後の区間もルート逸脱。音声メモの文字起こしが不正確だったので編集した。「蚊ァ」とか大阪弁独特の言い回しは禁物だ。
やや涼しくなって「蚊ァとメマトイ」大発生。山中でゆっくりと休憩できなかった。さすがに足も疲れたので、水分と糖分を補給した。
2025年09月19日 16:09撮影 by  A024, Nothing
9/19 16:09
やや涼しくなって「蚊ァとメマトイ」大発生。山中でゆっくりと休憩できなかった。さすがに足も疲れたので、水分と糖分を補給した。
母木(おものぎ)橋から見返す高安山。白く光ってるのが山頂近くの「高安山レーダー」です。
2025年09月19日 16:16撮影 by  A024, Nothing
9/19 16:16
母木(おものぎ)橋から見返す高安山。白く光ってるのが山頂近くの「高安山レーダー」です。
蚊ァとメマトイから解放されて、恩智駅に到着。Nothing Phone (3)をTrail Phoneとして、今後も活用します。
2025年09月19日 16:19撮影 by  A024, Nothing
9/19 16:19
蚊ァとメマトイから解放されて、恩智駅に到着。Nothing Phone (3)をTrail Phoneとして、今後も活用します。
「いまここ」のトラックログ(7日間保存)
黒矢印は、そのポイントが電波圏外であったことを示す。しかし、圏内に進むとサーバーに位置情報を送ります。
「いまここ」のトラックログ(7日間保存)
黒矢印は、そのポイントが電波圏外であったことを示す。しかし、圏内に進むとサーバーに位置情報を送ります。
撮影機器:

感想

"Trail Phone" とは、「山スマホ」に替わる新しい造語です。Nothing Communityに記事を投稿するため、Gemini 2.5 Flash で文章を推敲している際に生まれたワードです。ジェミナイさん、すごいね。

https://nothing.community/d/42324-the-nothing-phone-3-is-more-than-a-gimmick-its-the-ultimate-trail-phone

今回のテストは、山旅ロガーGOLDとヤマレコを併用して行いました。トラックログの乱れはありません。音声ガイドや「いまここ」への送信も問題なし。本機は、au Starlink Directなどの「衛星通信」に非対応ですが、現状だと問題ないでしょう。衛星通信自体が、まだまだ未知数で道半ばだからです。

エッセンシャル・キーを使ったスクショ撮りと音声メモは、意外に便利な機能だと思います。スクショは従来の方法でも撮れるけど、ボタン一発で撮れて、内容をAIが解析する。短い音声メモを追加しておけば、ヤマレコの山行記録を作成するにも役立つでしょう。AIとデバイスの融合は、各社苦労なさっています。Nothingの挑戦は、一定の方向性を決定づけるかもですね。

暑かった2025年の夏もようやく秋になりました。風は冷たく乾燥した空気は軽く感じられました。一方で、蚊やメマトイも大急ぎで冬支度。休憩中、大量の蚊とメマトイに囲まれて、ゆっくりできなかった。大型のスズメバチも偵察飛行を欠かしません。

今の時期、虫よけスプレーやハッカは気休め程度です。肌の露出を最小限にし、ネットで防御しましょう。スズメバチを見かけても、驚いてストックを振り回したり、追い払ったりしちゃだめ。ソォーと身をかがめて、早足で立ち去りましょ。バタバタと逃げるのもあかんよ。とにかくハチさんを刺激しないことです。ルート上に巣を作ることは、めったにありません。彼らもバカじゃない。巣に近づかない限り、攻撃されることはありません。無理にオサラバしようとすると、仲間を引き連れて猛攻撃なんてことも。10月中旬ぐらいになって、気温が今よりも下がれば、安心して山歩きを楽しめるでしょう。山は虫の住処であることを知るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら