戒場山・額井岳 〜榛原のランドマーク〜 [奈良県 宇陀市 榛原]


- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 720m
- 下り
- 721m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はないが、時期的に蜘蛛の巣トラップが多い |
写真
感想
朝に高峰山を登ったが、当然まだ登り足りないので2回戦目は額井岳を登ることにした。
この山は車を停める場所が事実上、龍王ヶ淵しかないので、車道歩きが億劫の人には向かなさそう。
車道歩きの時、やってくるのはキイロスズメバチだ。
時期的に仕方ないが、登山道に入るのが少し怖くなってくる。
戒場集落から戒場寺に登り切ると登山道が発しているのでそれを登る。
戒場山までは寺から大した距離もなく登り切る。
山頂ではキイロスズメバチがウロウロしており記念撮影撮るのも一苦労で、結局水分補給すらさせてもらえなかった。
戒場峠に下ってからの登り返し。
この区間の一番の弊害は蜘蛛の巣地獄だ。
その困難の最中で展望が開ける場所があった。
展望なんて無いものだと思ってただけに嬉しいものだった。
この反射板の坂を登りきった先は、山頂手前の小ピークで『サガヒラ山』と名乗っていた。
サガヒラ山から少し下った後に額井岳直下が始まる。
流石に見た目通りの山の直下なだけに中々の急登だ。
頑張って額井岳山頂に付けば、もちろん景色は無い地味な空間だが、風は通るので涼しかった。
帰りは戒場峠から下るのだが、蜘蛛の巣が大量にある区間なので、何かしらの棒があったほうが良い。
車道まで下ったら後は龍王ヶ淵まで戻るだけだ。
今回キイロスズメバチがそれなりに居たわけだが、この蜂なら対応は簡単だが、オオスズメバチが来なかった事が唯一の救いだった。
奴だけはやっぱりこわいのだ。
まだ低山登りの時期としてはやはり早く、まだエゾゼミが少し鳴いていたり暑かったりで。
もう少し秋が深まったときが一番良いのだろうけど、その時期にわざわざ展望の無い植林の山を歩く事は選択肢に上がらないんですよね(笑)
でも、この時期ならこの時期で魅力はあったし登り甲斐もあったので良かったです♫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する