記録ID: 8702683
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニセイカウシュッペ山
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 755m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:10
距離 11.0km
登り 755m
下り 755m
8:45
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台分くらいで、あとは手前の空き地か路肩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は時々ぬかるみがあるくらいで、傾斜も緩くて歩きやすい。 中間付近からは、笹被り、多少の岩地帯、ハイマツ帯と続きペース落ちる |
その他周辺情報 | 事情により直帰 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
日よけ帽子
ザック
サブザック
行動食
飲料
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
明日は雨らしいので、今日のうちに山に行っておく。2012年以来のニセイカウシュッペ山へ。
多分 登山者は少ないだろうと思っていたが、わたくしが着いた時にはすでに6台ほど車が停まっていた。人が少ないとクマが心配なので、少し安心してスタート。
道は幅広く傾斜も緩いので歩きやすい。ときどき段差が大きいところがあったり、ぬかるみ気味のところもあったが、それほど酷くはない。
右手に大雪山の方が見え始めると、やがて傾斜が強まり笹被りに突入。道は明瞭だが足元がよく見えず、ペースが落ちてしまう。
大槍を過ぎると傾斜は楽になるが、ハイマツが多少うっとおしくなる。
山頂標識のあるところは 本当の山頂ではないようですが、展望は360度完璧に望まれる。山に詳しい人なら見えている山の名前がわかるのでしょうが、わたくしは全然わからず。
最高地点の方にも行ってみましたが、特に表示は見当たらず。
下山途中アンギラスへの分岐を確認しておきましたが、ハイマツ地帯を通過しなくてはならないようで、藪漕ぎ系がきらいなわたくしには無理です。
笹被り地帯を抜けるとサクサクと下山できる。たくさんの登山者とすれ違ってゴールへ。
駐車場は車で溢れていたし、林道を下っている時にも4台くらいすれ違う車があった。
13年ぶりのニセイカウシュッペ山でしたが、良い天気に恵まれてよかったです。
登りやすい山なので、結構お勧めかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する