根本中堂から横川へ 地蔵峠から横川は初めての道


- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 258m
- 下り
- 338m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
比叡山三昧1日目は飯室谷と西塔、2日目は某ツアーで根本中堂から横川へのハイキング。
竹田駅に集合して、バスで東塔の延暦寺バスセンターまで連れて行っていただく。
まず大講堂、開運の鐘は鳴らすことができ、1回100円とのこと。以前は50円だったらしい。萬拝堂で数珠玉を触り、大黒堂で三面六臂の大黒天が俵に乗っている写真を見せていただき、摩尼車をまわし、文殊楼に上がって、ここが根本中堂の山門だと。根本中堂のなかの扉に蝉と猿がいるから見てこいと。総持坊は寄らなかったが、ひとつ目のお坊さんがでるとか。
東塔と阿弥陀堂の間を抜けて西塔方面へ。ここまで盛りだくさんの説明あり。
囲われて見えない弁慶水を通り、山王院、長い雰囲気のよい階段をおりて浄土院へ。浄土院、裏手にまわれるの、初めて知った~
西塔の駐車場につき、そこでお弁当タイム。西塔はにない堂を通り、釈迦堂ちょい見、気を発している?3本の大木を触り、京都トレイルでも歩いた道に入り、ここからが山道。
予報では雨だったのだが、ガイドさんの願掛けが効いたのか、曇りですんでいたが、玉体杉のところに着いたら、ぱ~っと一瞬日がさして明るくなり、京都方面の景色もよく、ラッキー!
地蔵峠まで来て右折。ここから横高山へは結構急だったような気がしてたので、山の支度で参加してしまったが、横川までの道はそこまで急ではなかった。右折すぐのところに大岩があり、それは磐座とのこと。気が発せられてる感じがした。トンネルをくぐる道の迂回路が新しくできており、暗い所を通らずに済んだ。
横川の駐車場わきにおりてくる。横川も結構さらっとまわり、横川中堂と四季講堂をみて駐車場に戻る。あとはバスで竹田まで送っていただき、お疲れ様でした。
山歩き半分、歴史を知るの半分でこういうのもなかなか楽しかった。
ガイドさんの説明がわかりやすく、面白く、また参加したいぞ、となる。
参加している方々はリピーターらしく、次どこ?行く?なんて会話をしていた。明日坂本から登るの頑張ってね、なんてお母さんにおやつをいただいたりして、いつもと違う仲間と旅行するのも楽しいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する