記録ID: 8703324
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曾岳 雨雲と競争したら負けた💦
2025年09月20日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 333m
- 下り
- 334m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4台ほど先客あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道の為歩きやすいです 木の根が多いかも 看板があるので道迷いは、心配ないと思います |
その他周辺情報 | 花の木(鶏の看板の鶏肉料理屋さん) 伊勢神ドライブイン(五平餅) 美伊屋 153産直市場 |
写真
みよ!!
見事なガッスガス!!
なんも見えん…
ま、これも良き。
風が強くて、雨も降ってきて、踏んだり蹴ったり💦
カッパ持参したので、助かった~。
ザックカバーも装着しました。
帰ったら、しっかり干します
見事なガッスガス!!
なんも見えん…
ま、これも良き。
風が強くて、雨も降ってきて、踏んだり蹴ったり💦
カッパ持参したので、助かった~。
ザックカバーも装着しました。
帰ったら、しっかり干します
11/2 ハイキングがあるらしいです。
参加費500円で、主催の方がフルーツポンチと五平餅を振る舞ってくださる様です!
五平餅も、米騒動の影響で値上がりしてるので、フルーツポンチ付きでガイドついて500円はお得すぎると思いました。
参加費500円で、主催の方がフルーツポンチと五平餅を振る舞ってくださる様です!
五平餅も、米騒動の影響で値上がりしてるので、フルーツポンチ付きでガイドついて500円はお得すぎると思いました。
下山!
白のバンのおじさんに、話しかけられました。
熊の鈴は意味ないぞ!
熊に遭ったら、両手で砂を集めて、両手で熊の顔を狙って当てろ!と言われました。効果あるかどうか、わかりませんが、地元の方が言う事なので、間違い無いのかなと…。
今年はヘボがたくさん取れたと言ってました。
また、天気の良い時に、来いよ!と、親戚のおじさんみたい。
とてもフレンドリーなおじさんでした。
白のバンのおじさんに、話しかけられました。
熊の鈴は意味ないぞ!
熊に遭ったら、両手で砂を集めて、両手で熊の顔を狙って当てろ!と言われました。効果あるかどうか、わかりませんが、地元の方が言う事なので、間違い無いのかなと…。
今年はヘボがたくさん取れたと言ってました。
また、天気の良い時に、来いよ!と、親戚のおじさんみたい。
とてもフレンドリーなおじさんでした。
感想
御嶽山から、登山という様な登山をしてないなぁ…。
先週も行けたのに…
今週こそは!!絶対何がなんでも山歩きする!と決めてました。
候補としてのぼったのが、寧比曾岳、岩巣山だったのですが、前日の暑さ…。少しでも涼しい所にしようと、こちらに決定!山登り始めてすぐの頃以来の山です。以前は伊勢神峠からスタートしましたが今回は、いつもの相方さんが一緒なので、こちらから〜。
紅葉シーズンは絶対伊勢神から行くと決めました。ハイ。
天気予報と睨めっこしながら、早く行って早く降りたら雨に濡れない!と言う計画でしたが、寝坊して、道中雨に見舞われ💦とりあえず登山口へ行こう!で、それから上がるか計画練り直すか…。
まぁ、行っちゃえ!!カッパもザックカバーもあるから!!と鼓舞してGO!
このまま濡れずに、山頂つくか?と思ったらなんのこっちゃ無い…。
最後の登りあたりから、ザーザー降ってきて、慌ててカッパ装着!ザックカバーもする!東屋へ駆け込んで、お弁当広げようとしたら、東の方から雨がバーバー侵入💦雨があたってない場所が、ちょっとしか無い😂レジャーシート広げて、おにぎり🍙味噌汁食べました。
山頂山標の場所に移動したら、雨だから仕方ない景色でしたが、それもそれでよし!とし、下山しました。
雨だけど、雨だからこその景色が楽しめました。
下山後は、花の木で、自宅用の鶏肉買って、みたち栗園で栗買って帰ってきました。
充実した1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する