記録ID: 8703435
全員に公開
ハイキング
関東
八丈富士(西山) (東京都 八丈島)
2025年09月20日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 546m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 9:00大雨、9:30雨は止む 雲は多い 11:00コーヒーLLから・山はガスっていそうなモクモクの雲、山頂は雲の中で見えません |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から→お鉢巡りの路の入口まで 階段(石段)とスロープたまに手すり お鉢めぐりは土の道がほとんど 雨の後なのでぬかるみもあって靴がはまってしまう箇所も、、たまに砂利道 危険箇所は低めの看板で注意喚起 岩道にたまに穴が空いてたり、ひび割れて落とし穴になっていたり かなり丁寧に注意の看板を設置してくれているなぁという印象 |
その他周辺情報 | 登山口から分岐道を約300m進む(戻る)と ふれあい牧場(wcあり)/下山後は八丈ストア |
写真
11:58
写真左に駐車場あり
自転車を勾配下側へ駐輪
この石看板の路の奥にも広いジャリ空間があって、そこに駐輪しても良さそうだった
富士山頂への路
お鉢めぐり分岐点50分→
←ふれあい牧場
←鉢巻き道路→
写真左に駐車場あり
自転車を勾配下側へ駐輪
この石看板の路の奥にも広いジャリ空間があって、そこに駐輪しても良さそうだった
富士山頂への路
お鉢めぐり分岐点50分→
←ふれあい牧場
←鉢巻き道路→
八丈富士(西山)は標高854.3mの複式火山で、伊豆諸島の中で最も高い山
火口は直径約500m、深さ約70m
火口底の中央火口丘にはモウセンゴケなどが見られる湿地やいくつかの池が点在
⭐八丈富士小穴 左下に写真
火口は直径約500m、深さ約70m
火口底の中央火口丘にはモウセンゴケなどが見られる湿地やいくつかの池が点在
⭐八丈富士小穴 左下に写真
装備
個人装備 |
飲み物
長袖
長ズボン
お菓子
|
---|---|
備考 | 藪こぎ箇所あるので長ズボンが良いかな |
感想
私のなかで八丈島最大の目的、八丈富士登山!いや本音は&三原山ですよ。お天気と日程とを考えて、まずは八丈富士を叶えたいです♪
無事に登れ行けて良かったです〜\(^^)/ 八丈島には一生行けないと思ってたもの💦
登りはじめはガスが流れつつ晴れ間になかなかなってくれない、、
お鉢めぐりの路の入口までの石段を登りきり、シャインマスカット休憩。さっき自販機でゲットした、まだ冷えてるペットボトルのお水より沁みる…!さぁそろそろ山頂へ
山頂到着!道標で記念撮影!ガス晴れない!
お鉢めぐりの続きに戻って歩いていると、だんだん晴れてきた!!やっと海と八丈小島とお鉢の内側が見えてきた〜
火口が大きいので、山頂から360度の海!というのはないけれど。火口内に飲み込まれそうな深さと大きさ、下にいる人の米粒さをみると余計に深いのがわかる。偉大な自然よ
ひょうたん型の島、2つの山と山の間に平たい土地
海も山も、空港作れるほどの平たい土地もあって、羨ましい自然環境
-----
上陸直後の大雨がやんだので、ブランチ後に登ることを決めた
行き当たりばったりだが、八丈富士は目的でもあったので即行動!AM11:00
宿で借りた電動自転車で、登山口(7合目)まで飛ばす!!
電動で良かった〜!それでもヒーヒー言いながら漕ぐ登る漕ぐ…!
ガスは流れつつ、木々が途切れる眺めの良いところでは海も見えてきた
おおお!もうこんなに高いところまで来たんだ
大汗かいてるけど、想像していたよりもあっという間に登山口に到着
さぁ登りますよ♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人