ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8703926
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

寄国土より一巡り

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
11.7km
登り
1,135m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:02
合計
6:18
距離 11.7km 登り 1,135m 下り 1,127m
8:07
125
スタート地点
10:12
10:18
33
10:51
10:57
5
11:02
11:06
54
12:00
12:14
21
12:35
13:07
78
14:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄国土トンネル駐車場に鈴木軽太郎を停める
寄国土トンネル駐車場
自分(水色の鈴木軽太郎)以外はバスフィッシングの人のようだ
2025年09月20日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 8:09
寄国土トンネル駐車場
自分(水色の鈴木軽太郎)以外はバスフィッシングの人のようだ
駐車場から道路に上がった所で、渇水の秩父さくら湖を見下ろす
2025年09月20日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 8:10
駐車場から道路に上がった所で、渇水の秩父さくら湖を見下ろす
寄国土トンネルの獅子頭の内臓をえぐってハイク開始
2025年09月20日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:12
寄国土トンネルの獅子頭の内臓をえぐってハイク開始
寒い時にワカサギ釣りをしている浦山大橋の下は、結構浅かったようだ
2025年09月20日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 8:22
寒い時にワカサギ釣りをしている浦山大橋の下は、結構浅かったようだ
浦山川脇の岩崖が格好良い
2025年09月20日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 8:31
浦山川脇の岩崖が格好良い
取水場?へ降りる道は「通行止」とはあるが立入禁止ではないようなので先まで行かせて頂く。
2025年09月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 8:42
取水場?へ降りる道は「通行止」とはあるが立入禁止ではないようなので先まで行かせて頂く。
取水場の先で川原に降りて、対岸の不動滝を見る
2025年09月20日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 8:46
取水場の先で川原に降りて、対岸の不動滝を見る
実は、道路からも木の隙間から不動滝は見えてたらしい
2025年09月20日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:52
実は、道路からも木の隙間から不動滝は見えてたらしい
法面階段から取付いて登りは始める
2025年09月20日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:57
法面階段から取付いて登りは始める
かなりの急坂を登る、大きな岩はココだけ
2025年09月20日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 9:15
かなりの急坂を登る、大きな岩はココだけ
奥秩父線13号への案内が有ったので、ココからメンテ道を行ってみる
メンテ道は取付いたトコの次の橋から林道に少し入った小さな橋から登ってくるようだ
2025年09月20日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:21
奥秩父線13号への案内が有ったので、ココからメンテ道を行ってみる
メンテ道は取付いたトコの次の橋から林道に少し入った小さな橋から登ってくるようだ
奥秩父線13号鉄塔
鉄塔の周りはススキなどの大きな草で滅茶薮
2025年09月20日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:34
奥秩父線13号鉄塔
鉄塔の周りはススキなどの大きな草で滅茶薮
鉄塔上の尾根より
鉄塔辺りは滅茶草薮なので尾根通りに登った方が良かったようだ
鉄塔上の尾根より
鉄塔辺りは滅茶草薮なので尾根通りに登った方が良かったようだ
岩交じりの急坂尾根
2025年09月20日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:42
岩交じりの急坂尾根
ガスッてきた
2025年09月20日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 9:59
ガスッてきた
大掴山の祠
御神体は、もう無いようだ
2025年09月20日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 10:12
大掴山の祠
御神体は、もう無いようだ
激坂を降る
2025年09月20日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:14
激坂を降る
雄山への登り開始
2025年09月20日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 10:32
雄山への登り開始
浮いた根がイッパイの白い木が多い
2025年09月20日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 10:42
浮いた根がイッパイの白い木が多い
雄山
頂点感が無いしお印も見当たらないが、この辺だと思う
2025年09月20日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:53
雄山
頂点感が無いしお印も見当たらないが、この辺だと思う
たわの尾根を越える
たわの尾根を越える
岩を抱く大木
2025年09月20日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 11:07
岩を抱く大木
厳しそうな岩壁は、ピンクテープに従って巻いて上がる
2025年09月20日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 11:30
厳しそうな岩壁は、ピンクテープに従って巻いて上がる
東の谷に五色岩滝が有るようだが、予定より遅れ気味なのでパス
2025年09月20日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 11:37
東の谷に五色岩滝が有るようだが、予定より遅れ気味なのでパス
結構な急坂が続く
2025年09月20日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 11:50
結構な急坂が続く
岩ゴロなあたりを登り切れば尾根上
2025年09月20日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:01
岩ゴロなあたりを登り切れば尾根上
巣山ノ頭のお印
お印の後ろの方へ尾根を降る
2025年09月20日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 12:08
巣山ノ頭のお印
お印の後ろの方へ尾根を降る
結構な岩場を降りて振り返る
左寄りのあたりを降った
2025年09月20日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:12
結構な岩場を降りて振り返る
左寄りのあたりを降った
またも結構な岩場を降りて振り返る
左から降るのが正解のようだが、右寄りから降りて来た
2025年09月20日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:18
またも結構な岩場を降りて振り返る
左から降るのが正解のようだが、右寄りから降りて来た
3度目の岩場を降りて振り返る
少し小ぶり
2025年09月20日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:21
3度目の岩場を降りて振り返る
少し小ぶり
P1055は明るいが見通しは良くない
2025年09月20日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 12:31
P1055は明るいが見通しは良くない
伊勢岩ノ頭
2025年09月20日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 12:35
伊勢岩ノ頭
伊勢岩は東寄りに降りてみる
2025年09月20日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 12:57
伊勢岩は東寄りに降りてみる
伊勢岩を降り終わって振り返る
滅茶大変だった
2025年09月20日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:07
伊勢岩を降り終わって振り返る
滅茶大変だった
伊勢岩を過ぎれば、あとは難しい所は無い
2025年09月20日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 13:10
伊勢岩を過ぎれば、あとは難しい所は無い
溝横あたりを降って行く
2025年09月20日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 13:36
溝横あたりを降って行く
ココで林道に出た
2025年09月20日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 13:51
ココで林道に出た
見晴台と書いている方へ行ってみる
2025年09月20日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 13:53
見晴台と書いている方へ行ってみる
見晴台
周りの木が大きくなって、眺めはほぼ無い
2025年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 13:54
見晴台
周りの木が大きくなって、眺めはほぼ無い
鉄塔の所に出るつもりだったが、鉄塔は無くなっていてススキなどの激草薮が有るだけ
1
鉄塔の所に出るつもりだったが、鉄塔は無くなっていてススキなどの激草薮が有るだけ
木の陰あたりから出てきた
2025年09月20日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 14:03
木の陰あたりから出てきた
ココに出るはずだったが、激薮でルートが判らなかった
2025年09月20日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/20 14:04
ココに出るはずだったが、激薮でルートが判らなかった
暑い日が続いていたが、彼岸花の咲く時期になったようだ
2025年09月20日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/20 14:12
暑い日が続いていたが、彼岸花の咲く時期になったようだ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

浦山ダム(秩父さくら湖)脇の寄国土トンネルから、行ったことの無かった大掴山などを一巡りしてみた・・・みた。。。
昨日の天気予報では、秩父市は曇りだったので行ってみることにしたのだが、6:00頃に家を出てからR299の道中は雨が続いたので心配したが、横瀬の手前あたりからは道路も乾いており秩父方面は雨は降っていない様子で、意気揚々と浦山ダムに向かう。
8:00頃に寄国土トンネル駐車場に着くと、バスフィッシングらしい車が3台先着していた。ここは何回も利用しているが寒い時期がほとんどで、停まっている車はあまり見たことが無かったが、暑い時期にはバスフィッシングの人で賑わっているらしい。ダムの渇水期には、もう少し早めに来た方が良いかもしれない。
まず行ってみたのは、取水場と思われる浦山川へ降りて行く道。対岸に有る不動滝が気になっていたので、どんな所で、渡河せずに廻って行ける所か確認してみようと思い確認してみた。取水場の先は川原まで降りて行けて、不動滝の最下段が見れた。流れ込んだ浦山川は緑のトロ場でなかなか風情が有る。朽ちた木の階段などが有り、奥の方にちょっと大き目な滝が有るらしいが、下からは見えない。膝上あたりまで濡れる覚悟が有れば渡河は可能のようだが、浦山川に掛かる橋はボロボロに朽ちていてダメのようだし、下流側は恐ろしいような岩崖が続くし、上流側も岩は無さそうだが相当な急坂で上り下りするのは容易でない。浦山川から登って行くにしても朽ちた橋のあたりは岩壁の様な所で、何処から行くにしても大変過ぎる所のようなので、最下段を見ただけで良しとする。で、今までは意識していなかったせいか道路から見えるとは思っていなかったが、正確な位置が分かってから見ると、道路から木の間に3ヶ所ほど見える所が有った。ので、川原まで降りて行く意味は無かったかも。
さて、山登り。次の橋手前コーナーの法面階段から取付く。植林地だがかなりの急坂でジグザグ登って行く。作業の為に歩いたのか、獣道的な所か良く判らないが、踏み跡っぽい所は従い、全く無い所は尾根を基準に歩いて行く。大岩を巻く所が1カ所有ったが、その他は岩交じりの所でも急坂で大変な以外は特に問題無い。途中では東の方から登って来る電力メンテ道の案内が有り、従って鉄塔へ向かったのだが、鉄塔下の伐採されたあたりはススキや野イチゴなどの茨がビッシリの激草薮。鉄塔近くまでは行ったが、薮を避けて早目に尾根を上がって来れば良かったようだ。以後は時々岩交じりの尾根を暫くヒーヒー登って行けば大掴山。
大掴山:頂上広場に石積みの土台に乗った祠が有る。木がイッパイだし、ガス掛かってきたので眺めは全く無し。
大掴山からは最短距離で雄山へ向かうが、最初は植林地だが超急坂で真っすぐには降れないので、次の木の根元を目指してジグザグと斜め歩きで降る。降り終わると斜度も和らぎ歩き難いことは無いのだが、踏み跡は定かでないし方向が判り難い所も有るので、GPSと睨めっこしながら降って登る。
雄山:ピーク感が無くてなだらかだし、お印なども見当たらず少々荒れている。当然だが眺めも無い。
雄山から北側へ降れば、たわの尾根。ココからの登りは踏み跡が少し増えた感じになる。標高が850mを越えたあたりに大き目な岩場が有るが、ピンクテープに従い巻いて上に出る。標高900mあたりには五色岩滝への朽ちかけた案内が有り、東側の谷へ向かうと有るらしいが、この後の時間も読めないのでパスしておく。この後は岩交じりの急坂が暫く続く。難しいような所は無いが、体力はどんどん削られていく。ヒーヒー尾根上まで登り切れば巣山ノ頭。
巣山ノ頭:板のお印が枝に下がっている。少々薮っぽいので眺め無し。
ココから小持山へ行って来る手も有るが、この尾根は大きな岩場が点在するので時間が掛かり過ぎるので辞めておく。それでなくてもP1055までの間に岩場下りが3回有る。1ヶ所は降り方を間違えたようで、なかなか苦労する。
伊勢岩ノ頭:特に何も無い尾根先の分岐と言う感じ。南西尾根にかなり大きな岩場が有り、それを伊勢岩と言うのだと思う。
南西尾根を少し降りると崖になっている。上から見るとルートが見い出せないので、中段あたりが見えている東側の所を降りて行ってみる。のだが、スグに大きな垂直段差が有り進めなくなる。左右を見渡し、次の段差へ降りれそうな所を探して、地道のジグザグ降りて行く。岩場が無くなりホッとした所で、尾根に少し横歩きして戻る。
伊勢岩も尾根上の岩場もそうだが、登りでしか歩いたことが無かったが、登りなら崖の全体を見渡してルートを見出して登ることができるが、下りでは崖上からでは様子が良く判らないので、一発で正解ルートを見出すことは難しいので、大きな岩場などは降りで使わない方が良いようだ・・・と思って逆回りも考えたが、大掴山のあたりは全くの未踏で心配が有ったので今日のルートにしたが、終わってみれば逆回りが正解だった気がする。今日は岩が湿っていたので尚更。
伊勢岩を過ぎれば岩場などは無くなり、時々急坂でソロソロとなる以外は大きな問題も無く、キャンプ場横を降りて林道に出る。あとは、鉄塔が有ることを期待して行った尾根先で激薮漕ぎをして、舗装路を暫く戻ったらオシマイ。

眺めの良い所は無かったが、激登りや、大岩場を降る苦労を楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら