ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708064
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

菅谷舘跡 丸木美術館

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000R その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
8.2km
登り
30m
下り
33m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:37
合計
2:21
距離 8.2km 登り 30m 下り 33m
11:58
6
埼玉県立嵐山史跡の博物館
12:04
12:12
25
12:37
12:38
29
13:07
13:35
24
13:59
20
14:19
埼玉県立嵐山史跡の博物館
お彼岸の日曜日、スキマ時間に菅谷館跡と丸木美術館を散策しました。

※丸木美術館は令和7年9月28日より改修のため長期休館となります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
嵐山史跡の博物館の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
全行程一般道および農道につき交通ルールを遵守されたい。
その他周辺情報 埼玉県立嵐山史跡の博物館 
https://ranzan-shiseki.spec.ed.jp/

原爆の図 丸木美術館
https://marukigallery.jp/
埼玉県立嵐山史跡の博物館にマイカーを駐めて、はじめに菅谷館跡を散策。
2025年09月21日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 11:58
埼玉県立嵐山史跡の博物館にマイカーを駐めて、はじめに菅谷館跡を散策。
本日は夜に女子会を控えた奥様が同行します。
2025年09月21日 12:03撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 12:03
本日は夜に女子会を控えた奥様が同行します。
写真左が本郭跡、右に土塁。菅谷館跡は畠山重忠の居館と伝わりますが、現存している遺構は長享年中の大乱(1487〜1505年)の中で整備された城趾なんだそうです。
2025年09月21日 12:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 12:04
写真左が本郭跡、右に土塁。菅谷館跡は畠山重忠の居館と伝わりますが、現存している遺構は長享年中の大乱(1487〜1505年)の中で整備された城趾なんだそうです。
お彼岸らしくヒガンバナが咲いていました。なお、奥様は「夏が終わって寂しい」とTUBEみたいなことを申しておりました。
2025年09月21日 12:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 12:11
お彼岸らしくヒガンバナが咲いていました。なお、奥様は「夏が終わって寂しい」とTUBEみたいなことを申しておりました。
菅谷館跡を離れて丸木美術館に向かいます。写真は国立女性教育会館(NWEC)*。*解説しよう!国立女性教育会館(NWEC)とは、男女共同参画社会の形成を目指した女性教育に関するナショナルセンターで、国内外の女性関連施設等と連携して様々な事業や研修を実施したり、利用者へ施設の提供をしたりしているのだ。
2025年09月21日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
9/21 12:18
菅谷館跡を離れて丸木美術館に向かいます。写真は国立女性教育会館(NWEC)*。*解説しよう!国立女性教育会館(NWEC)とは、男女共同参画社会の形成を目指した女性教育に関するナショナルセンターで、国内外の女性関連施設等と連携して様々な事業や研修を実施したり、利用者へ施設の提供をしたりしているのだ。
清々しい秋らしい気候の下、農道を進みます。
2025年09月21日 12:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 12:29
清々しい秋らしい気候の下、農道を進みます。
都幾川沿いの両脇藪々のダート道。
2025年09月21日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 12:33
都幾川沿いの両脇藪々のダート道。
上唐子氷川神社(かみがらこひかわじんじゃ)にお参り。御祭神は須佐男命(すさのおのみこと)。
2025年09月21日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
9/21 12:38
上唐子氷川神社(かみがらこひかわじんじゃ)にお参り。御祭神は須佐男命(すさのおのみこと)。
都幾川左岸の長閑な農地を進みます。
2025年09月21日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 12:49
都幾川左岸の長閑な農地を進みます。
ヤブランが沢山咲いていました。
2025年09月21日 12:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 12:53
ヤブランが沢山咲いていました。
淨空院(じょうくういん)に参拝。曹洞宗の寺院で、禅の修行者を受け入れているとのこと。因みに私も子供の頃に落ち着きが無さ過ぎて、秩父の曹洞宗寺院に短期修行に出されたことがありますw
2025年09月21日 13:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
9/21 13:00
淨空院(じょうくういん)に参拝。曹洞宗の寺院で、禅の修行者を受け入れているとのこと。因みに私も子供の頃に落ち着きが無さ過ぎて、秩父の曹洞宗寺院に短期修行に出されたことがありますw
藪々の道を登ると丸木美術館。
2025年09月21日 13:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 13:05
藪々の道を登ると丸木美術館。
丸木美術館に到着。丸木美術館は、広島出身の丸木位里氏と奥様の俊氏が30年以上の歳月をかけ共同制作した「原爆の図」を「誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるように」という思いを込めて建てた美術館です。
2025年09月21日 13:06撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/21 13:06
丸木美術館に到着。丸木美術館は、広島出身の丸木位里氏と奥様の俊氏が30年以上の歳月をかけ共同制作した「原爆の図」を「誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるように」という思いを込めて建てた美術館です。
原爆の図を鑑賞する奥様。戦争なんて絶対ダメなことを誰でも分かっているはずなのに何で悲惨な戦争が繰返されるのか。。。注) 2階の展示は撮影可。
2025年09月21日 13:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 13:15
原爆の図を鑑賞する奥様。戦争なんて絶対ダメなことを誰でも分かっているはずなのに何で悲惨な戦争が繰返されるのか。。。注) 2階の展示は撮影可。
昭和41(1966)年に丸木夫妻が当地(東松山下唐子)に移り住んでから、創作に励んだというアトリエ。
2025年09月21日 13:23撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 13:23
昭和41(1966)年に丸木夫妻が当地(東松山下唐子)に移り住んでから、創作に励んだというアトリエ。
帰路は世界平和について会話しながら藪に突入w
2025年09月21日 13:35撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 13:35
帰路は世界平和について会話しながら藪に突入w
国道254号線に出れば菅谷館跡は近い。なお、国道の左側が国立女性教育会館。
2025年09月21日 14:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
9/21 14:11
国道254号線に出れば菅谷館跡は近い。なお、国道の左側が国立女性教育会館。
埼玉県立嵐山史跡の博物館に戻って来ました。
2025年09月21日 14:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
9/21 14:17
埼玉県立嵐山史跡の博物館に戻って来ました。
最後に埼玉県立嵐山史跡の博物館を見学。写真は畠山重忠*になった奥様。*解説しよう!畠山重忠とは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将で、当初は源頼朝と敵対するものの後に臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として幕府創業の功臣を果たしたが、頼朝の没後に北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて一族もろとも滅ぼされてしまったのだ。
2025年09月21日 14:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 14:20
最後に埼玉県立嵐山史跡の博物館を見学。写真は畠山重忠*になった奥様。*解説しよう!畠山重忠とは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将で、当初は源頼朝と敵対するものの後に臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として幕府創業の功臣を果たしたが、頼朝の没後に北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて一族もろとも滅ぼされてしまったのだ。
写真は中世信仰の世界のコーナーを観覧する奥様。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2025年09月21日 14:26撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
9/21 14:26
写真は中世信仰の世界のコーナーを観覧する奥様。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
撮影機器:

感想

お彼岸の日曜日、スキマ時間に日本中世から戦国時代にかけての遺構である「菅谷館跡」と、戦後80年の節目に予てから鑑賞したいと思っていた「原爆の図丸木美術館」を訪問しました。
人間は遠い昔から戦争をし続けて、戦争の歴史が文化や科学発展の歴史でもある訳ですが、その発展と共に産業革命以降の戦争では、容易かつ大量に人を殺めることが可能となって、戦争の凄惨さは加速度的に増しています。食物連鎖の頂点に立つ我々人間は、何故こんなにも愚な程に過ちを繰り返すのでしょうか。。。そんなことを思った週末でした。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら