ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708983
全員に公開
ハイキング
東海

アケボノシュスランと三ヶ根山🌺

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
5.2km
登り
232m
下り
239m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:12
合計
4:34
距離 5.2km 登り 232m 下り 239m
7:09
130
スタート地点
9:19
9:23
57
10:20
10:28
75
11:43
ゴール地点
天候 雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日も4時起きで雨がパラつく中、5時半発で家から小牧北IC→名古屋高速小牧線→名古屋高速→大高IC→国道23号線→東幡豆町大沢の三ヶ根山登山口付近に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
今日は登山道をちょっと外れましたが、特に危険個所はありません。
登り始めは気温10℃ぐらい、頂上付近で15℃ぐらいでしたが、結構汗をかきました💦。
今日のお目当て、アケボノシュスラン🌺。
2年がかりでやっと三河のアケボノシュスランを探し当てました。執念です😄。
1
今日のお目当て、アケボノシュスラン🌺。
2年がかりでやっと三河のアケボノシュスランを探し当てました。執念です😄。
一年ぶりのアケボノシュスラン。
前回と違う所の群生地ですが、皆さんのレコにある群生地なのかどうかはよくわかりませんが、久しぶりのかわいいお花に出会えてうれしい😄。
2
一年ぶりのアケボノシュスラン。
前回と違う所の群生地ですが、皆さんのレコにある群生地なのかどうかはよくわかりませんが、久しぶりのかわいいお花に出会えてうれしい😄。
小さいし暗い所なのでピント合わせが難しい😅。
1
小さいし暗い所なのでピント合わせが難しい😅。
アップで❗。
ちょっと暗かったかな😅。
2
アップで❗。
ちょっと暗かったかな😅。
そこそこに撮れましたが、お花がちょっと虫食い状態です。
1
そこそこに撮れましたが、お花がちょっと虫食い状態です。
ピント合わせ難しい😅。
でも、この曙色がまたいいね😀。
1
ピント合わせ難しい😅。
でも、この曙色がまたいいね😀。
何か所もありますが、咲きそろっているのはなかなかないですね。
1
何か所もありますが、咲きそろっているのはなかなかないですね。
今日はミニ三脚が無いので普通の三脚だとこれ以上下から撮れないので難しい😅。
1
今日はミニ三脚が無いので普通の三脚だとこれ以上下から撮れないので難しい😅。
なんとかこれが一番まともに撮れたかな😀。
でも、色がちょっと白っぽいな😅。
2
なんとかこれが一番まともに撮れたかな😀。
でも、色がちょっと白っぽいな😅。
場所が変わって、登山口近くでシロバナマンジュシャゲがちらほら見当たります。
2025年09月21日 07:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 7:25
場所が変わって、登山口近くでシロバナマンジュシャゲがちらほら見当たります。
先週も見たイヌホオズキ(犬鬼灯)かな。
道端に咲いています。
2025年09月21日 07:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 7:29
先週も見たイヌホオズキ(犬鬼灯)かな。
道端に咲いています。
これは普通の赤いマンジュシャゲ(曼珠沙華)。
たくさん咲いていますが、群生というほどではありません。
2025年09月21日 07:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 7:33
これは普通の赤いマンジュシャゲ(曼珠沙華)。
たくさん咲いていますが、群生というほどではありません。
頂上付近に去年も咲いていた濃い赤色のアメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)が今年も咲いています。
ただ、犬や猫には毒性があって、近づけない方がいいようです。
2025年09月21日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:17
頂上付近に去年も咲いていた濃い赤色のアメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)が今年も咲いています。
ただ、犬や猫には毒性があって、近づけない方がいいようです。
ここまで来るとやっと海が見えてきました。
手前は三河湾で、その奥には渥美半島が見えます。
半島は御前崎かな。そうなら西浦温泉があるところで、その手前の小さな島は松島ということになります。
2025年09月21日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/21 9:31
ここまで来るとやっと海が見えてきました。
手前は三河湾で、その奥には渥美半島が見えます。
半島は御前崎かな。そうなら西浦温泉があるところで、その手前の小さな島は松島ということになります。
やはりアップしてみると西浦温泉や陸続きの松島、その左に西浦町の町並みがよく見えます。
2025年09月21日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/21 9:32
やはりアップしてみると西浦温泉や陸続きの松島、その左に西浦町の町並みがよく見えます。
カーペンターズが大好きだった息子の夢の中にカレン・カーペンターがたびたび現れ、「もっと歌を歌いたかった」と訴えかけてきたので、カレンの無念を沈めるために石碑を建立したとのこと。
制作者は大仏師の長岡和慶だそうです。
私もカーペンターズはよく聴きました🎼😀。
2025年09月21日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/21 9:33
カーペンターズが大好きだった息子の夢の中にカレン・カーペンターがたびたび現れ、「もっと歌を歌いたかった」と訴えかけてきたので、カレンの無念を沈めるために石碑を建立したとのこと。
制作者は大仏師の長岡和慶だそうです。
私もカーペンターズはよく聴きました🎼😀。
道端におなじみのタマスダレ(玉簾)が咲いています。
2025年09月21日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/21 9:35
道端におなじみのタマスダレ(玉簾)が咲いています。
これもおなじみヤブラン(藪蘭)です。
日影なのでちょっと青っぽく写っています。
2025年09月21日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:38
これもおなじみヤブラン(藪蘭)です。
日影なのでちょっと青っぽく写っています。
アップで❗。
このお花はあまり咲いているところを見ないのでアップで見るのは初めてのような気がします。
2025年09月21日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:39
アップで❗。
このお花はあまり咲いているところを見ないのでアップで見るのは初めてのような気がします。
これも道端にローゼルが目に付いたので撮ってみます。
鑑賞用のハイビスカスと同じヒビスク属でハイビスカスローゼルともいわれるようです。
2025年09月21日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:45
これも道端にローゼルが目に付いたので撮ってみます。
鑑賞用のハイビスカスと同じヒビスク属でハイビスカスローゼルともいわれるようです。
これもおなじみクサギ(臭木)ですが、花期が長いようですね。
7月ごろからまだ、咲いています。
2025年09月21日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:54
これもおなじみクサギ(臭木)ですが、花期が長いようですね。
7月ごろからまだ、咲いています。
これもおなじみ秋の七草の一つクズ(葛)です。
先週も海上の森で撮りました。
2025年09月21日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:00
これもおなじみ秋の七草の一つクズ(葛)です。
先週も海上の森で撮りました。
ムクゲ(木槿)も海上の森で撮ったばかりですね。
ムクゲの花言葉は「信念」、「新しい美」だそうです。
2025年09月21日 10:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:06
ムクゲ(木槿)も海上の森で撮ったばかりですね。
ムクゲの花言葉は「信念」、「新しい美」だそうです。
これも足元に小さなお花がたくさん咲いています。
マメアサガオ(豆朝顔)です。
(ヒルガオ科サツマイモ属)
2025年09月21日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:09
これも足元に小さなお花がたくさん咲いています。
マメアサガオ(豆朝顔)です。
(ヒルガオ科サツマイモ属)
ツルボ(蔓穂)。
いっぱい咲いています。
名前の由来は球根の外皮を取った姿が坊主頭に似ていることのようです。
皮付きの球根を洗ってすりおろしたものを腰やひざの痛いところや打撲傷に湿布すると痛みが和らぐようです。
また、球根の塩ゆでを数回繰り返して味付けすると美味しいそうです。(緑造園興業株式会社さんページより抜粋)
2025年09月21日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:13
ツルボ(蔓穂)。
いっぱい咲いています。
名前の由来は球根の外皮を取った姿が坊主頭に似ていることのようです。
皮付きの球根を洗ってすりおろしたものを腰やひざの痛いところや打撲傷に湿布すると痛みが和らぐようです。
また、球根の塩ゆでを数回繰り返して味付けすると美味しいそうです。(緑造園興業株式会社さんページより抜粋)
テッポウユリ(鉄砲百合)かな。
これも結構花期が長いようですね。
2025年09月21日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:17
テッポウユリ(鉄砲百合)かな。
これも結構花期が長いようですね。
メマツヨイグサ(雌待宵草)かな❓
アメリカ原住民は、植物全体を傷に、根を痔に、葉は軽症の傷や、消化器の不良、咽喉の痛みに使った(Wikipediaより)。
2025年09月21日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:20
メマツヨイグサ(雌待宵草)かな❓
アメリカ原住民は、植物全体を傷に、根を痔に、葉は軽症の傷や、消化器の不良、咽喉の痛みに使った(Wikipediaより)。
2輪並んでいたのでまた、撮ってしまった。
ツユクサ(露草)
別名 ボウシバナ(ツユクサ科)
2025年09月21日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:26
2輪並んでいたのでまた、撮ってしまった。
ツユクサ(露草)
別名 ボウシバナ(ツユクサ科)
朝からずっと撮影しながら歩いて疲れたのでちょっとおやつ休憩したいのですが、腰を下ろすところが無いので、荷物を木にぶら下げてちょっとだけ休憩します。
2025年09月21日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/21 10:51
朝からずっと撮影しながら歩いて疲れたのでちょっとおやつ休憩したいのですが、腰を下ろすところが無いので、荷物を木にぶら下げてちょっとだけ休憩します。
歩いていると真っ赤な実が目に入りました。
ゴンズイ(権萃)だそうです。
和名の由来はもろくて材木にならないため、役に立たない魚のゴンズイの名をつけたといわれているそうです。
2025年09月21日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 11:17
歩いていると真っ赤な実が目に入りました。
ゴンズイ(権萃)だそうです。
和名の由来はもろくて材木にならないため、役に立たない魚のゴンズイの名をつけたといわれているそうです。
歩いているとあちこちにあって、今度は高い木になっています。
高いおかげで青空バックに撮影出来ました。
2025年09月21日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 11:35
歩いているとあちこちにあって、今度は高い木になっています。
高いおかげで青空バックに撮影出来ました。
午前中に終わってどこかで昼食予定でしたが、23号線に入り都市高速に乗ったら江南市まで下りれなかったので、そこでいつもと違う洋風の料理になってしまいました😅。
それはそれで美味しかったのでよかった😋。
2025年09月21日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/21 13:43
午前中に終わってどこかで昼食予定でしたが、23号線に入り都市高速に乗ったら江南市まで下りれなかったので、そこでいつもと違う洋風の料理になってしまいました😅。
それはそれで美味しかったのでよかった😋。
今日は久しぶりに午前中に無事下山出来てありがとうございました。
2
今日は久しぶりに午前中に無事下山出来てありがとうございました。

感想

去年の9月、てつ⛰さんのレコなどを参考に三河のアケボノシュスランを探して山行しましたが、なかなか探しきれず1株だけで終わりました。
それで今回は前回探していない所で当てを付けて挑戦した所、何とか群生とまでは行かないけれど3か所ぐらいまとまって咲いている所を見つけました😃。てつ⛰さんのレコのようには咲いてはいませんが、たぶんここに間違いないと思っています。ただ、踏み荒らされたような跡があり、盗掘されたかもしれません。
なにはともあれ完ぺきではないけれどある程度の成果があったので良しとしましょう。
他には前回と同じお花や新しい発見もあり、たくさんのお花が見れて今回はアケボノシュスランのリベンジを果たしました。
また、登山口では地元の高齢女性の方に「三ヶ根山へ登られるのですか?猪も出るので気を付けて行って下さい」とお声をかけて頂きました。
道中ではほとんど人に会わず、下山時にマウンテンバイクの方とすれ違ったのとお一人若い方に抜いて行かれました。
おかげで去年はクモの巣だらけの下山道が今回クモの巣が少なかったのでありがたかったです。
補足ですが、ルートの軌跡は一部加工してありますので悪しからずお許し下さい。
蛇足ですが、今年になってから老化現象で3回ほどミニ三脚をどこかに忘れてきて、今日もそれが無かったので普通の三脚で撮りましたが、今度からは紐でも付けて絶対落ちないようにしなければ・・・と思っています😅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら