記録ID: 8710091
全員に公開
ハイキング
東北
久慈平岳(胎内くぐり付き)
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 534m
- 下り
- 535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:32
距離 7.0km
登り 534m
下り 535m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三陸道種市ICから車で10分くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。 |
その他周辺情報 | あぐりぱーくおおさわ温泉(450円) トイレあり 頂上過ぎた神社付近にキャンプ場あり、トイレあり |
写真
装備
備考 | 海から遮る物がないので、頂上は標高から受ける印象より風が強く寒さを感じるので防風装備あった方が良い。 頂上までは風がない |
---|
感想
別件の趣味に合う山を探していて、その候補地久慈平岳のロケーション確認に付き合ってもらいました。
冬に一度しか行ってなくて雪がない状態は初めて。
思い出したけど「里山ラストスパートの直登」が突如始まるような山よね。
前日リサーチで見つけた「胎内くぐり」はやっぱ行かなくていいかな、と思ったけれどそんなことを同行者が許してくれるはずもなく胎内くぐりへgo。
山で600m下るって、まあまあ下りますよね?ってなことで激下り。
神社から距離600m、標高約100mちょい下ります。
着いた先に待ち構えていたのは岩。岩?めっちゃ岩じゃん。
「『岩ですよ?行きましょっ』て昨日いってたじゃん」って言われたけど、ええ、確かに言いましたが、こんな岩とは思わなかったんですよぉ……
これくぐれば、腰痛治るらしいんでくぐりました。多分腰痛消えました。
その後はうっすらある古い道?を下り、道路目指して無事下山。
道がうっすら見えているけど、アプリで確認しながら下りた方がいいです。来た道登り返し推奨ですが。
途中に使われていない東屋があったりプチ廃墟感漂う雰囲気に焦ります。
歩いた距離と時間以上に濃い内容でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する