ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710258
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ツアー登山で四阿山・根子岳 天候に恵まれませんでした(長野県上田市、須坂市 群馬県嬬恋村)

2025年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
10.2km
登り
959m
下り
965m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:40
合計
7:18
距離 10.2km 登り 959m 下り 965m
9:20
78
スタート地点
10:38
51
11:29
11:30
40
12:09
11
12:21
12:22
27
12:49
13:08
13
13:22
13:28
53
14:21
31
14:52
15:00
14
15:13
15:19
63
16:22
16:23
17
16:41
ゴール地点
天候 小雨・ガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
四阿山登山口のある菅平高原へは上信越道上田菅平インターから国道144号線→406号線で20km。もしくは上信越道須坂長野東インターから国道406号線で25km。

公共交通機関で行く場合、北陸新幹線・しなの鉄道上田駅お城口3番乗り場から菅平高原行き(上田バス)に乗車し、菅平高原ダボスバス停下車。運賃は500円。乗車時間は55分。おおむね2時間に1本。終点ダボスバス停から登山口まで舗装道路の上り坂を3km。

上田バス
https://www.uedabus.co.jp/sugadaira/sugadaira.html


駐車場は140台(砂利)。トイレあり。靴洗い場あり。飲料の自動販売機あり。携帯電波入ります。駐車料金は無料ですが、入山協力金として一人300円を支払う必要があります。駐車場の1kmほど手前にゲートがあり、そこで支払います。


四阿山は群馬県側からも登ることができます。こちら側からは土日祝やお盆限定でゴンドラに乗って稜線まで上がることができます。詳しくはリンクを

パルコール嬬恋リゾート
https://tsumagoiskiresort.life/summer-gondola/

こちらは公共交通機関でのアクセスが非常に難しく、ほぼ車限定です。
コース状況/
危険箇所等
登山客の多い山域のため、登山道は明瞭で歩きやすいです。全体的に傾斜も緩く、急登らしい急登は根子岳から四阿山へ向かう道で鞍部へ下ってからの上り返しくらいでしょうか。初心者で安心して歩ける山だと思います。

ちなみにこの日は雨降りだったのでいたるところに水たまりがあり、水没を回避するためちょっと難儀しました。まあ結局水没したのですがw
その他周辺情報 登山口の菅平牧場には売店があり、ソフトクリームが名物となっております。私は今回狙っていたのですが、残念ながら営業時間に間に合いませんでした。


近隣の日帰り温泉は

関谷温泉・湯っ蔵んど
https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/gourmet/36.html

長野県最大級 食と癒しの日帰り温泉

 関谷温泉「湯っ蔵んど」は、信州・須坂の南、仁礼の里で北信五岳と須坂市・長野市の夜景を一望できるくつろぎの温泉施設です。 広大なスペースに各種会議・ご宴会施設、ボディケアもあり一日中楽しめます。
 大浴場は寝湯など9種類。サウナだけでもスチーム・ 塩・高温・低温と4種類。6種類ある露天風呂も好評。レストラン、焼きたてのパン工房、喫茶、カラオケ、 ボディケアなどの施設も充実。  身障者や高齢者向けのリフト付の 福祉浴室もあり、予約制で1時間/1,000円

 
入館料 大人750円 子ども400円

定休日 不定休
営業時間 平日10:00〜21:00(最終入館20:00)

土日祝 10:00〜22:00(最終入館21:00)

※お盆、ゴールデンウィーク、年末年始は休日同様
今日はトラベルマスターズさんの「四阿山・根子岳日帰りツアー」に参加してみました。このマイクロバスに菅平まで連れてってもらいます。四阿山って自分で運転してまで行かないから、こういうツアーは貴重です。長野県までいくならもうちょっと頑張って運転して北アルプスにしますから。さてどんなツアーになるかな?
2025年09月21日 05:34撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 5:34
今日はトラベルマスターズさんの「四阿山・根子岳日帰りツアー」に参加してみました。このマイクロバスに菅平まで連れてってもらいます。四阿山って自分で運転してまで行かないから、こういうツアーは貴重です。長野県までいくならもうちょっと頑張って運転して北アルプスにしますから。さてどんなツアーになるかな?
4時間半走って菅平牧場の登山口。ガスガスです。あわよくば雲の上に出られるんじゃないかと考えていましたが甘くなかったw今日は地下足袋登山にしようかと思ったのですが、ガイドさんに怒られるといけないので無難にトレランシューズにしときます
2025年09月21日 08:49撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 8:49
4時間半走って菅平牧場の登山口。ガスガスです。あわよくば雲の上に出られるんじゃないかと考えていましたが甘くなかったw今日は地下足袋登山にしようかと思ったのですが、ガイドさんに怒られるといけないので無難にトレランシューズにしときます
当初の予定は根子岳→四阿山の順に周回だったのですが、天候を考慮して四阿山→根子岳に変更となりました。四阿山の登山口へ向かいます
2025年09月21日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 9:13
当初の予定は根子岳→四阿山の順に周回だったのですが、天候を考慮して四阿山→根子岳に変更となりました。四阿山の登山口へ向かいます
さあスタート。ヤマレコ動かすのを忘れてて、ここからしばらく進んでから気づきましたw

四阿山……初見だと絶対に読めない。ちなみに群馬県側の嬬恋村ではオーソドックスな「吾妻山」の字が当てられているそうです。「や」が1文字どこに消えたのかは定かではない
2025年09月21日 09:16撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 9:16
さあスタート。ヤマレコ動かすのを忘れてて、ここからしばらく進んでから気づきましたw

四阿山……初見だと絶対に読めない。ちなみに群馬県側の嬬恋村ではオーソドックスな「吾妻山」の字が当てられているそうです。「や」が1文字どこに消えたのかは定かではない
途中すっ飛ばして2時間ほど上がってきました。ガスガスで写真撮るような風景が見られないんですもん。登山道は傾斜が緩く歩きやすいです。ペースは……ゆっくりですねえ。でも確認したらこれが標準コースタイム通り
2025年09月21日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 11:07
途中すっ飛ばして2時間ほど上がってきました。ガスガスで写真撮るような風景が見られないんですもん。登山道は傾斜が緩く歩きやすいです。ペースは……ゆっくりですねえ。でも確認したらこれが標準コースタイム通り
さらに1時間進んで根子岳との分岐。樹林帯を出ました。標高上げてくると雨降りで水たまりになっているところもしばしば。水没回避がちょっと大変。相変わらずのホワイトっぷり
2025年09月21日 12:21撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 12:21
さらに1時間進んで根子岳との分岐。樹林帯を出ました。標高上げてくると雨降りで水たまりになっているところもしばしば。水没回避がちょっと大変。相変わらずのホワイトっぷり
この階段を上がると四阿山山頂はもうすぐ。カッパとザックカバーは装着してますが、雨は降ってるような降ってないような……というところ(つまり全然たいしたことない)。雨が気にならないだけでもまだマシかも
2025年09月21日 12:31撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 12:31
この階段を上がると四阿山山頂はもうすぐ。カッパとザックカバーは装着してますが、雨は降ってるような降ってないような……というところ(つまり全然たいしたことない)。雨が気にならないだけでもまだマシかも
はい、四阿山(あずまやさん2354m)に着きました。まったく展望あらへん。でも登山客が多くて結構にぎわっていました。さすが百名山。

ツアーの参加者でここで百名山コンプリートされた方がいらっしゃいました。そして添乗員さんは99座めだそうです(ラストは雨飾山)。私はどちらかというと百名山には否定的な考え方なので(遠征したときの山選びで百名山二百名山を参考にすることはありますが)、「ほーん」くらいにしか思わなかったのですが、さすがに100登るのはすごい。ヒグマが怖すぎるので北海道の山とか絶対に無理ですもん
2025年09月21日 12:52撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 12:52
はい、四阿山(あずまやさん2354m)に着きました。まったく展望あらへん。でも登山客が多くて結構にぎわっていました。さすが百名山。

ツアーの参加者でここで百名山コンプリートされた方がいらっしゃいました。そして添乗員さんは99座めだそうです(ラストは雨飾山)。私はどちらかというと百名山には否定的な考え方なので(遠征したときの山選びで百名山二百名山を参考にすることはありますが)、「ほーん」くらいにしか思わなかったのですが、さすがに100登るのはすごい。ヒグマが怖すぎるので北海道の山とか絶対に無理ですもん
さて今度は根子岳へ。四阿山からの下りは急傾斜、そして水たまりで四苦八苦していた参加者は多かったです。私は北飯豊の鬼急登に揉まれてたので大丈夫でした。これは鞍部の笹原。晴れてればここからな根子岳は絶景だそうですが、この有り様ですよ……。写真見た感じだと上越国境の大水上山や丹後山みたいな
2025年09月21日 14:18撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 14:18
さて今度は根子岳へ。四阿山からの下りは急傾斜、そして水たまりで四苦八苦していた参加者は多かったです。私は北飯豊の鬼急登に揉まれてたので大丈夫でした。これは鞍部の笹原。晴れてればここからな根子岳は絶景だそうですが、この有り様ですよ……。写真見た感じだと上越国境の大水上山や丹後山みたいな
いくつかの峰を越えていきます。足場の狭い切り立った岩場もありましたが、ガスで高度感がわかりづらかったです
2025年09月21日 14:55撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 14:55
いくつかの峰を越えていきます。足場の狭い切り立った岩場もありましたが、ガスで高度感がわかりづらかったです
おっ、あれが根子岳山頂かな?
四阿山〜根子岳の鞍部は風の通り道になっていて風が強い場所だそうですが、まったく気になりませんでした。風が強かったら寒かったかも
2025年09月21日 15:04撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 15:04
おっ、あれが根子岳山頂かな?
四阿山〜根子岳の鞍部は風の通り道になっていて風が強い場所だそうですが、まったく気になりませんでした。風が強かったら寒かったかも
根子岳山頂2207mに着きました。2200mもあるのか。飯豊や越後三山、谷川より高い。「山は標高だけではない」とはいえちょっとびっくり
2025年09月21日 15:05撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 15:05
根子岳山頂2207mに着きました。2200mもあるのか。飯豊や越後三山、谷川より高い。「山は標高だけではない」とはいえちょっとびっくり
四阿山は山頂狭かったのですが、ここは広々。200人くらい休憩できそう
2025年09月21日 15:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 15:06
四阿山は山頂狭かったのですが、ここは広々。200人くらい休憩できそう
こないだ「日々は過ぎれど飯うまし」でおしんこが運転前にボンネットやトランク開けて「ねこ、なし!ねこ、なし!」ってやって、「おー、これが教習所仕込みのねこなし確認ですか」なんて言われてたのを根子岳山頂で思い出してニヤリとしてしまったw
2025年09月21日 15:09撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 15:09
こないだ「日々は過ぎれど飯うまし」でおしんこが運転前にボンネットやトランク開けて「ねこ、なし!ねこ、なし!」ってやって、「おー、これが教習所仕込みのねこなし確認ですか」なんて言われてたのを根子岳山頂で思い出してニヤリとしてしまったw
根子岳から樹林帯を随分下ってきて展望台。といってもまったく見えませんが、ここから善光寺平と北アルプス後立山連峰を一望できるそうです。ですが私はこの付近では「あーもうトイレいきたいなぁ(小)」しか頭にありませんでした。だって登山開始から7時間我慢しっぱなしでしたもん。一人登山ならどうにかできるんですけどねえ(一応セリアの携帯トイレ持ってる)
2025年09月21日 16:23撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 16:23
根子岳から樹林帯を随分下ってきて展望台。といってもまったく見えませんが、ここから善光寺平と北アルプス後立山連峰を一望できるそうです。ですが私はこの付近では「あーもうトイレいきたいなぁ(小)」しか頭にありませんでした。だって登山開始から7時間我慢しっぱなしでしたもん。一人登山ならどうにかできるんですけどねえ(一応セリアの携帯トイレ持ってる)
駐車場が見えた!!トイレへ駆け出したいけど走ると漏れそうなのでできないw近年記憶にないくらいのレベルで膀胱が破裂しそうになってた。出しても出しても出るんですもん
2025年09月21日 16:41撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 16:41
駐車場が見えた!!トイレへ駆け出したいけど走ると漏れそうなのでできないw近年記憶にないくらいのレベルで膀胱が破裂しそうになってた。出しても出しても出るんですもん
トイレの後は売店で菅平牧場名物のソフトクリーム食べようかと思っていたのですが閉店しておりました。残念。

菅平高原といえば「ゴリパラ見聞録」でパラシュート部隊斉藤優のついた「菅平の嘘」で聖地となっていますね。せっかく来たのだからちょっと聖地探訪したかったな
2025年09月21日 16:44撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 16:44
トイレの後は売店で菅平牧場名物のソフトクリーム食べようかと思っていたのですが閉店しておりました。残念。

菅平高原といえば「ゴリパラ見聞録」でパラシュート部隊斉藤優のついた「菅平の嘘」で聖地となっていますね。せっかく来たのだからちょっと聖地探訪したかったな
下山後のお風呂は須坂市の「湯っ蔵んど」。外見は病院のようなホテルのような。広くて良い施設で、サウナに滞在時間の大半を費やしました。添乗員さんに「ここで夕飯にしてください」なんて言われてたのですが、この日は混雑する日曜の夕方に須坂市青年会議所の予約が入ってたので厨房が殺気立っており夕飯は自重。家に帰ってから食べましたよ。

ツアー登山は運転しなくていいのでラクですが、自分で思うがままに駆け回れないのと、今回は天候に恵まれなかったこともあり「うーん……」という感じかな。来年良さげなツアーがあればまた参加したいですけども
2025年09月21日 18:42撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/21 18:42
下山後のお風呂は須坂市の「湯っ蔵んど」。外見は病院のようなホテルのような。広くて良い施設で、サウナに滞在時間の大半を費やしました。添乗員さんに「ここで夕飯にしてください」なんて言われてたのですが、この日は混雑する日曜の夕方に須坂市青年会議所の予約が入ってたので厨房が殺気立っており夕飯は自重。家に帰ってから食べましたよ。

ツアー登山は運転しなくていいのでラクですが、自分で思うがままに駆け回れないのと、今回は天候に恵まれなかったこともあり「うーん……」という感じかな。来年良さげなツアーがあればまた参加したいですけども
撮影機器:

感想

トラベルマスターズさんの登山ツアーに参加して、長野県と群馬県の県境にそびえる四阿山(あずまやさん2354m)に登ってまいりました。四阿山は自分で運転していくかと言われるとかなり微妙。長野県ならもうちょっとがんばって北アルプスまで行っちゃいますから。北アルプスとまではいかなくても、途中の妙高火打か(関越道まわりの)越後三山や谷川連峰のどこかに捕まりそう。なので「四阿山に登るチャンスはここしかない!!」と気合入れて申し込みました。


以下感想
・運転しなくていいのはやっぱり楽
・ガスガスで展望なしだったのは残念
・晴れてれば絶景っぽいけど……
・雨は大したことなかった
・風が弱く寒くなかったのは幸い
・登山道は歩きやすいが水たまり多くて避けるのがちと難儀
・ツアー登山らしくペース遅いが合わせるのは問題ない。ただ時々無性に駆け出したくなる
・四阿山よりも根子岳のほうが個人的には好み
・トイレ我慢が辛い。膀胱が破裂しそうなくらい
・菅平牧場のソフトクリーム食べたかったが売店閉まってた
・湯っ蔵んどは広くて良い施設


こんなところでしょうか。ツアーでもなきゃ四阿山に登る機会なんてまずないので、晴れてる日に来たかったですねえ。次回もしツアーに参加するとしたら日帰りで立山、奥白根山、浅間山(前掛山まで行けるようになったら)あたりかな?うまい具合に見つけられるといいけど。でも日帰りのツアーって乗務員の拘束時間の関係で年々組みづらくなっているようです。サラリーマンだと泊まりのツアーは日程合わせづらいんだよなあ。それにツアーのペースで一泊二日の行程くらいなら日帰りでも全然余裕で歩き切れますし。なんなら二泊三日行程でも日帰りでいけます。ツアー登山は楽な反面ハードルも高いので、もしかしたら今回が最後になるかも……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

きらきらうえつさん いつもレポを参考にさせてもらっています
ツアーに参加したとのこと登山ツアーのメリットやデメリットが簡潔にまとめられ参考になります。
苗場山とか百名山でよく見る登山ツアーですよね
旧知の仲のグループ登山は楽しいですが、見ず知らずの人が集まる登山ツアーはどーなんだろ と勘ぐってしまいます。
東京からだと1泊2日温泉ツアーというのあり蔵王に自由行動で山に登ったと聞いたことがあります。ジジババは温泉で寝ているだけ・・ それがいいらしい。
まあ登山ツアーは参加の予定はないです。
2025/9/22 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら