記録ID: 8711375
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈、竜神峡周回:亀ヶ淵ー竜神ふるさと村ー竜神ダム
2025年09月21日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 680m
- 下り
- 691m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | 竜神ダムに数台駐車できます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■竜神ダムから亀ヶ淵まで 林道歩きで基本的に安全です。アスファルトが苔で滑る箇所があることを頭の片隅に入れておきます。 ■亀ヶ淵から宝剣展望台まで 前半は濡れてた岩場を横切ったり、渡渉があったりと、ハイキングコースとしては厳しいほうだと思います。アップダウンもそこそこあります。後半は、前半に比べると歩きやすい踏み跡となり、アップダウンも多少楽になってきます。里山特有の枝道が出ているので道間違えしないように気をつけます。 ■宝剣展望台から竜神ふるさと村まで 一旦アスファルトの林道に出て、展望台で景色を満喫した後林道を暫く歩いて、標識に従い再度入山します。今回は使いませんでしたが、林道沿いに歩いても距離は増えますがふるさと村にたどり着きます。山道はショートカットです。 ■竜神ふるさと村から竜神峡林道まで 下山路の降り口を見つけるための藪こぎが第一の関門です。ふるさと村の一番奥まで進み、事務所(?)も通過して、薮の中に入ると下山路が現れます。登山道は階段などが整備されていますが、斜度はかなりあるので、滑落しないように足もとに気をつけます。 |
写真
ふるさと村は営業していない様子。ここから竜神峡へ降りるための入り口を探し出さねばならない。左手に写っている事務所(?)の建物の前を通り、薮を少しだけこぐと、ハッキリとした下り道が現れる。
装備
| 備考 | 防虫ネット、キャップ、ヤッケ上下(藪こぎ用、今回は出番なし)、日焼け止めという最強の虫除け、虫除けスプレー、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、スマホGPS、タオル、行動食、水2L 暑い時期にはブユやアブが大量発生するので、肌の露出を酒、虫除けと入念に塗布・噴霧します。 |
|---|
感想
8月に明山、亀ヶ淵山と来て、今度は亀ヶ淵山の取り付きに使った武生神社方面の登山道を通ってみることにした。明山程度の難度だろうと思っていたらなかなかどうして、岩場は湿っていて滑りやすいし、渡渉とそのあとのルートファインディングも少しややこしい。結構遊ばせてもらえた。
この夏3回目の竜神峡、定点観測地点で竜神湖の渇水を眺めていたら、ふとご機嫌なアイデアが湧いた。竜神峡を遡行ならぬ下りができるではないか。久しぶりに登山計画で興奮した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takahashisun




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する