ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8711375
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈、竜神峡周回:亀ヶ淵ー竜神ふるさと村ー竜神ダム

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
8.6km
登り
680m
下り
691m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:02
合計
2:46
距離 8.6km 登り 680m 下り 691m
7:57
35
8:32
8:33
14
8:47
49
9:36
26
10:02
10:03
40
10:43
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 竜神ダムに数台駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
■竜神ダムから亀ヶ淵まで
林道歩きで基本的に安全です。アスファルトが苔で滑る箇所があることを頭の片隅に入れておきます。

■亀ヶ淵から宝剣展望台まで
前半は濡れてた岩場を横切ったり、渡渉があったりと、ハイキングコースとしては厳しいほうだと思います。アップダウンもそこそこあります。後半は、前半に比べると歩きやすい踏み跡となり、アップダウンも多少楽になってきます。里山特有の枝道が出ているので道間違えしないように気をつけます。

■宝剣展望台から竜神ふるさと村まで
一旦アスファルトの林道に出て、展望台で景色を満喫した後林道を暫く歩いて、標識に従い再度入山します。今回は使いませんでしたが、林道沿いに歩いても距離は増えますがふるさと村にたどり着きます。山道はショートカットです。

■竜神ふるさと村から竜神峡林道まで
下山路の降り口を見つけるための藪こぎが第一の関門です。ふるさと村の一番奥まで進み、事務所(?)も通過して、薮の中に入ると下山路が現れます。登山道は階段などが整備されていますが、斜度はかなりあるので、滑落しないように足もとに気をつけます。
筆者の竜神ダム水量定点観測地点。今日も水は少なめ。
2025年09月21日 08:23撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 8:23
筆者の竜神ダム水量定点観測地点。今日も水は少なめ。
亀ヶ淵は渡渉点の水量(渡渉の支障全くなし)だけ確認して、明山方面ではなく、武生方面へ歩いた。亀ヶ淵から竜神峡を遡行する沢屋パーティーを発見してうらやましくなった。
2025年09月21日 08:48撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 8:48
亀ヶ淵は渡渉点の水量(渡渉の支障全くなし)だけ確認して、明山方面ではなく、武生方面へ歩いた。亀ヶ淵から竜神峡を遡行する沢屋パーティーを発見してうらやましくなった。
亀ヶ淵山の取り付きはこの標識の裏だ。
2025年09月21日 08:50撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 8:50
亀ヶ淵山の取り付きはこの標識の裏だ。
序盤はやや危なっかしい岩斜面の横ばいがあったり、渡渉があったりと悪いのだが、徐々に踏み跡が明瞭になる。
2025年09月21日 09:02撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:02
序盤はやや危なっかしい岩斜面の横ばいがあったり、渡渉があったりと悪いのだが、徐々に踏み跡が明瞭になる。
中武生山方面への踏み跡があるのは知らなかった。今回は武生神社方面へ進む。
2025年09月21日 09:08撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:08
中武生山方面への踏み跡があるのは知らなかった。今回は武生神社方面へ進む。
途中景色の良い場所を発見して、奥久慈のりんごをかじりながら休憩した。
2025年09月21日 09:16撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:16
途中景色の良い場所を発見して、奥久慈のりんごをかじりながら休憩した。
掘削道があったり、ベンチがあったり、そして竜神ふるさと村のような施設があったりと、観光、保養目的で整備されていたことが伺われる。
2025年09月21日 09:21撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:21
掘削道があったり、ベンチがあったり、そして竜神ふるさと村のような施設があったりと、観光、保養目的で整備されていたことが伺われる。
登山道となっているが両脇が切れ落ちていて恐ろしい箇所もある。
2025年09月21日 09:21撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:21
登山道となっているが両脇が切れ落ちていて恐ろしい箇所もある。
ここも武生林道への三叉路になっている。筆者は武生神社、展望台方面へ進む。
2025年09月21日 09:27撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:27
ここも武生林道への三叉路になっている。筆者は武生神社、展望台方面へ進む。
ひと歩きしたのちに竹やぶが出てきて、まもなく林道に飛び出す。
2025年09月21日 09:32撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:32
ひと歩きしたのちに竹やぶが出てきて、まもなく林道に飛び出す。
林道だ。
2025年09月21日 09:33撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:33
林道だ。
林道へ出てから、振り返って登山道の入り口を撮影した。
2025年09月21日 09:34撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:34
林道へ出てから、振り返って登山道の入り口を撮影した。
宝剣展望台は林道からすぐ見えるところにある。階段を登り、てっぺんで明山の雄姿を眺める。写真中央を垂直に伸びる北東尾根が格好いい。
2025年09月21日 09:35撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:35
宝剣展望台は林道からすぐ見えるところにある。階段を登り、てっぺんで明山の雄姿を眺める。写真中央を垂直に伸びる北東尾根が格好いい。
明山の右手前には亀ヶ淵山がある。
2025年09月21日 09:36撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:36
明山の右手前には亀ヶ淵山がある。
林道を少し歩いてから、再度山の中を歩いてふるさと村を目指す。
2025年09月21日 09:38撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:38
林道を少し歩いてから、再度山の中を歩いてふるさと村を目指す。
登山道は枝道が出ていて戸惑う箇所もあるのでGPSによる現在位置の確認がお勧めだ。
2025年09月21日 09:42撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:42
登山道は枝道が出ていて戸惑う箇所もあるのでGPSによる現在位置の確認がお勧めだ。
ふるさと村は営業していない様子。ここから竜神峡へ降りるための入り口を探し出さねばならない。左手に写っている事務所(?)の建物の前を通り、薮を少しだけこぐと、ハッキリとした下り道が現れる。
2025年09月21日 09:59撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 9:59
ふるさと村は営業していない様子。ここから竜神峡へ降りるための入り口を探し出さねばならない。左手に写っている事務所(?)の建物の前を通り、薮を少しだけこぐと、ハッキリとした下り道が現れる。
階段などが取り付けらられているが斜度は高く、滑落しないように足を運ぶ。やがて眼下に林道が見えてきた。
2025年09月21日 10:11撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 10:11
階段などが取り付けらられているが斜度は高く、滑落しないように足を運ぶ。やがて眼下に林道が見えてきた。
あけび
2025年09月21日 10:16撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 10:16
あけび
遊歩道は9月だというのに落ち葉だらけだ。広葉樹の病害が深刻なようだ。
2025年09月21日 10:26撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 10:26
遊歩道は9月だというのに落ち葉だらけだ。広葉樹の病害が深刻なようだ。
竜神槍(筆者勝手に命名)を眺めてご機嫌になったのち、大吊橋が頭上に現れて、登山が終わった。
2025年09月21日 10:36撮影 by  SH-M17, SHARP
9/21 10:36
竜神槍(筆者勝手に命名)を眺めてご機嫌になったのち、大吊橋が頭上に現れて、登山が終わった。
撮影機器:

装備

備考 防虫ネット、キャップ、ヤッケ上下(藪こぎ用、今回は出番なし)、日焼け止めという最強の虫除け、虫除けスプレー、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、スマホGPS、タオル、行動食、水2L

暑い時期にはブユやアブが大量発生するので、肌の露出を酒、虫除けと入念に塗布・噴霧します。

感想

8月に明山、亀ヶ淵山と来て、今度は亀ヶ淵山の取り付きに使った武生神社方面の登山道を通ってみることにした。明山程度の難度だろうと思っていたらなかなかどうして、岩場は湿っていて滑りやすいし、渡渉とそのあとのルートファインディングも少しややこしい。結構遊ばせてもらえた。

この夏3回目の竜神峡、定点観測地点で竜神湖の渇水を眺めていたら、ふとご機嫌なアイデアが湧いた。竜神峡を遡行ならぬ下りができるではないか。久しぶりに登山計画で興奮した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら