ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8711430
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山(東尾根〜北一色ルート〜巨石群ルート〜あといろいろ)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
15.7km
登り
1,241m
下り
1,242m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:16
合計
6:32
距離 15.7km 登り 1,241m 下り 1,242m
11:56
11:59
3
12:02
12:03
6
12:09
12:10
8
12:18
12:26
42
13:08
13:09
35
14:29
14:30
15
14:46
ゴール地点
天候 晴れ 気温:20〜25℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・東尾根ルートは分岐がわかりにくい。変だなと思ったら戻ること。蜘蛛の巣割と多い(人少ない)
・東ルートの北一色ルートも若干道が分かりにくいかも。初心者じゃなければルートミスはしないと思うが。猿投山方面へ行く場合、沈みやすいのに割と急なので結構体力使います。蜘蛛の巣も多いらしい(人少ない)。
・七滝のある沢から武田道への登山道は斜めな道が主で、途中の倒木を越すのもちょっと危なげだし、迷いそうな所もある。猿投山の登山道にしては難ルート。あまりお勧めしないルート。
・他は一般ルート。
昨日、猿投山でガーミンのGPSを落としたので探しに来ましたが、トイレ横の落とし物箱に入っておりました。助かった〜。入れてくれた方ありがとうございました。
2025年09月21日 07:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
9/21 7:29
昨日、猿投山でガーミンのGPSを落としたので探しに来ましたが、トイレ横の落とし物箱に入っておりました。助かった〜。入れてくれた方ありがとうございました。
気が休まったので、ゆっくり準備します。今更どこにも行けないので、今日も猿投山です。今日はちょっと多く歩きたいのですが、猿投山で楽しくたくさん歩けるかが不安あり。
2025年09月21日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:11
気が休まったので、ゆっくり準備します。今更どこにも行けないので、今日も猿投山です。今日はちょっと多く歩きたいのですが、猿投山で楽しくたくさん歩けるかが不安あり。
まずは久々に東尾根ルートで体力を削ることにしました。
2025年09月21日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:14
まずは久々に東尾根ルートで体力を削ることにしました。
しょっぱなからデカい蜘蛛の巣に顔をひっかけて大変でした。
2025年09月21日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:19
しょっぱなからデカい蜘蛛の巣に顔をひっかけて大変でした。
尾根に乗ってすぐにルートミス。戻ります。
2025年09月21日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:33
尾根に乗ってすぐにルートミス。戻ります。
たまに道しるべあります。久々の東ルートですが分岐がわかりにくい。
2025年09月21日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:46
たまに道しるべあります。久々の東ルートですが分岐がわかりにくい。
一回路面に出ますが右から山に戻ります。
2025年09月21日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:38
一回路面に出ますが右から山に戻ります。
先ほどわかったのですが、東から登れるルートがあるようです。
2025年09月21日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 9:59
先ほどわかったのですが、東から登れるルートがあるようです。
この北一色ルート。一旦登山口まで下ります。途中でようやく人に会いました。マイナーですな。
2025年09月21日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:03
この北一色ルート。一旦登山口まで下ります。途中でようやく人に会いました。マイナーですな。
下ってきました。左は池です。
2025年09月21日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:30
下ってきました。左は池です。
登山口まで来た。30分で下れました。登り返します。
2025年09月21日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/21 10:36
登山口まで来た。30分で下れました。登り返します。
見た目わかりにくいが、割と急登。しかも足場がふかふかなので力が要ります。ちなみにこの辺は道わかりにくい。
2025年09月21日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/21 11:08
見た目わかりにくいが、割と急登。しかも足場がふかふかなので力が要ります。ちなみにこの辺は道わかりにくい。
大半は道わかります。
2025年09月21日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:19
大半は道わかります。
ここも急登でふかふか。この後わざとルートを外し右の尾根に乗ります。
2025年09月21日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:25
ここも急登でふかふか。この後わざとルートを外し右の尾根に乗ります。
尾根に乗った。意外と急
2025年09月21日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:29
尾根に乗った。意外と急
奥三界山が見えます(真ん中)。思ったより晴れてるみたい。
2025年09月21日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/21 11:35
奥三界山が見えます(真ん中)。思ったより晴れてるみたい。
登山開始から4時間近くで東ノ宮。ここまで1組しか会わなかったが、3分も経たないうちに10組と会う。猿投山の人の多さは凄いよ!
2025年09月21日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:01
登山開始から4時間近くで東ノ宮。ここまで1組しか会わなかったが、3分も経たないうちに10組と会う。猿投山の人の多さは凄いよ!
今日も猿投山。
2025年09月21日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:16
今日も猿投山。
頂上は凄い人でした。おにぎり食べてさっさと退散。
2025年09月21日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:25
頂上は凄い人でした。おにぎり食べてさっさと退散。
知らない道みっけ。YAMAPで調べてみたが登録のない道。ちょうど後ろから来たおじさんがこのルートの事を教えてくれました。とても整備されてるらしいです。
2025年09月21日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:35
知らない道みっけ。YAMAPで調べてみたが登録のない道。ちょうど後ろから来たおじさんがこのルートの事を教えてくれました。とても整備されてるらしいです。
巨石群コースと言うらしい
2025年09月21日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:43
巨石群コースと言うらしい
丸太だらけの階段。結構歩きやすい。
2025年09月21日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:44
丸太だらけの階段。結構歩きやすい。
気持ちわかりにくい所もあったが、なだらかで歩きやすかった。この丸いタイヤが登山口の目印
2025年09月21日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:01
気持ちわかりにくい所もあったが、なだらかで歩きやすかった。この丸いタイヤが登山口の目印
西ノ宮着。今日は行きません。
2025年09月21日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:06
西ノ宮着。今日は行きません。
ここ登ります。割と急でした。この先も通ったことのない道なので歩いてみました。特別難しい所はなし。
2025年09月21日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:07
ここ登ります。割と急でした。この先も通ったことのない道なので歩いてみました。特別難しい所はなし。
七滝沿いの林道。昨日も歩いたにゃ〜。ここからショートカットして猿投神社に戻ります。
2025年09月21日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:48
七滝沿いの林道。昨日も歩いたにゃ〜。ここからショートカットして猿投神社に戻ります。
登り始めたら道がわかりにくい。斜めった道ばかりだし。。。
2025年09月21日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:52
登り始めたら道がわかりにくい。斜めった道ばかりだし。。。
倒木。ここ越すの面倒だった。ちょっとだけ危なげなので注意。
2025年09月21日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:53
倒木。ここ越すの面倒だった。ちょっとだけ危なげなので注意。
越しました。写真で見ると関東層に見えるけど、上から行くのは結構しんどそうだったので谷川に少し下ってから登り返しました。それが割と急なのでちょっと危ない。
2025年09月21日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:55
越しました。写真で見ると関東層に見えるけど、上から行くのは結構しんどそうだったので谷川に少し下ってから登り返しました。それが割と急なのでちょっと危ない。
この辺だけ歩きやすかった
2025年09月21日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:01
この辺だけ歩きやすかった
他はこんな感じで、かろうじで道がある程度
2025年09月21日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:02
他はこんな感じで、かろうじで道がある程度
一応ピンテはあります。見逃さないよう注意すること。ここから谷道が無くなり無理やり左の急坂を上って尾根に出ました。かろうじで道らしきがあった。
2025年09月21日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:04
一応ピンテはあります。見逃さないよう注意すること。ここから谷道が無くなり無理やり左の急坂を上って尾根に出ました。かろうじで道らしきがあった。
道わからん。谷を詰めるのか?左、または右の尾根に乗るのか?地図見たら谷を詰めるようです。今考えたらピンテ貼っとけばよかった。ここが一番迷いやすい。
2025年09月21日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:09
道わからん。谷を詰めるのか?左、または右の尾根に乗るのか?地図見たら谷を詰めるようです。今考えたらピンテ貼っとけばよかった。ここが一番迷いやすい。
少し行ったら道っぽいのがあった
2025年09月21日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:09
少し行ったら道っぽいのがあった
あるのかないのか微妙な道らしきを進み尾根を目指します。
2025年09月21日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:11
あるのかないのか微妙な道らしきを進み尾根を目指します。
尾根に乗りました。下を見ましたが、道わかりません。このルートは猿投山登山道にしては、迷いやすくちょっと危なげだったので、初心の方には全くもって勧めれないルートです。
2025年09月21日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:14
尾根に乗りました。下を見ましたが、道わかりません。このルートは猿投山登山道にしては、迷いやすくちょっと危なげだったので、初心の方には全くもって勧めれないルートです。
あとは下るだけか?まだ歩いたことのないルートあったので行ってみます。
2025年09月21日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:14
あとは下るだけか?まだ歩いたことのないルートあったので行ってみます。
一応破線ルートになってる道です。割とわかりやすいです。
2025年09月21日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:24
一応破線ルートになってる道です。割とわかりやすいです。
ここだけ少し注意。ロープが一応あります。
2025年09月21日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:31
ここだけ少し注意。ロープが一応あります。
戻ってきました。初道をたくさん歩けて満足です。距離、標高も稼げました。
2025年09月21日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:36
戻ってきました。初道をたくさん歩けて満足です。距離、標高も稼げました。
とうちゃこ。GPSの事すっかり忘れて下山です。
2025年09月21日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:37
とうちゃこ。GPSの事すっかり忘れて下山です。

感想

昨日は猿投山にガーミンGPSを落とし、今日は捜索に来ました。
どこに落としたか全く見当がつかず、見つかればラッキーくらいな気持ちでした。
朝一番で来たかったのですが、なぜか今日は久々に腰が調子悪く、家で十分ストレッチなどしてたら遅くなってしまった(朝雨も降ってたし)。
7時半に到着したが駐車場は満車で、自分が最後の駐車スペースに止めた感じになったので、「もう見つからん」と思って開き直ってトイレに行ったら、落とし物箱が設置してあり、そこに置いてありました。
まだ電源が入っており、ログ見たら駐車場で落としたらしい。ザック背負った瞬間に落としたのだろう。だから道中は落とした感覚がなかったんだなと納得。カナビラも珍しくかけ忘れたようだった。
GPSカバーのロックも滅多に外れる事はないのに、それが2回も連続で起きるとは驚きであるが、昨日は急いでたこともありミスを重ねたのだろう。気をつけねば。
とにかく見つけて箱において下さった方には本当に感謝である。

そして山行だが、さすがに8時からは移動する余裕もないので、今日も猿投山に登る事にした。元々そこそこ長めのトレーニングしたかったので、まずは東ルートから。あとは知らないルートを見つけながら足を進めました。もうあちこち歩いてるので、知らない道ってほとんどないだろうと思ってたけど、3割位は知らないルートで歩く事ができ、楽しく過ごせました。
たまには近場もよいなと思いました。
ちなみに王道ルートは人、人、人でしたが、それ以外のルートは、合計で4組しか会いませんでした。極端すぎて驚きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら