記録ID: 8711446
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:33
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,398m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 14:33
距離 27.4km
登り 2,398m
下り 2,379m
4:41
3分
スタート地点
19:29
天候 | 登山口 曇り→晴れ 塔ノ岳 曇り→晴れ 丹沢山 曇り→晴れ 蛭ヶ岳 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々ぬかるみ有りの湿った地面 ガレも乾いておらず少し湿り気あり |
写真
不動の峰休憩所を出て、鬼が岩へ向かうと濃い霧に覆われた
写真では伝わりにくいが、数m先はぼやける位だった
横風によって濃い塊が流れてくると、いきなり見えにくくなったりする
個人的には、これはこれで街中では体感できないので良しいう感じ
写真では伝わりにくいが、数m先はぼやける位だった
横風によって濃い塊が流れてくると、いきなり見えにくくなったりする
個人的には、これはこれで街中では体感できないので良しいう感じ
鬼が岩を登り、不動の峰休憩所の水場で給水を3リットルほど給水をしてから丹沢山ね向かうと、低い雲が晴れていた
景観を期待していなかったため、綺麗な景色が見えたこともあって感動してしまった
景観を期待していなかったため、綺麗な景色が見えたこともあって感動してしまった
日没1時間前にもなると、気温が目に見えて下がり出して15度より少し高い位になっていた
山頂から登山口まで大体2時間くらいのため、残り1時間弱は日没後で暗くなることを想定して準備した
山頂から登山口まで大体2時間くらいのため、残り1時間弱は日没後で暗くなることを想定して準備した
下山途中で野生の鹿親子と遭遇
ほぼ人が居ない時間帯なのを分かっているようで、柵より登山道側まで来て草を食べていた
こちらに気づくと柵を超えていた
親はこちらを見た後にゆっくりと奥へ歩いて行った
子供はこちらが気になるのか、こちらが近くを通るまで見ていた後、急いで親の近くへ寄って行った
…会ったのが鹿で良かった
ツキノワグマだったらと思うと…恐ろしい
ほぼ人が居ない時間帯なのを分かっているようで、柵より登山道側まで来て草を食べていた
こちらに気づくと柵を超えていた
親はこちらを見た後にゆっくりと奥へ歩いて行った
子供はこちらが気になるのか、こちらが近くを通るまで見ていた後、急いで親の近くへ寄って行った
…会ったのが鹿で良かった
ツキノワグマだったらと思うと…恐ろしい
撮影機器:
装備
個人装備 |
ミレー サースフェー40+5
ミレー ドライナミックメッシュクルーネック
ミレー ドライナミックメッシュタイツ
モンベル ジオラインクールメッシュVネック(予備)
モンベル ジオラインクールメッシュタイツ(予備)
カリマー fast-dry half-zip (予備)
モンベル ウエストウォーマーEXPジップ
パタゴニア キャプリーンクールトレイルロングスリーブクルー
パタゴニア リッジフローシャツ
パタゴニア デラヴェア・アルパイン・パンツ
パタゴニア リラックストラッカーハット
ミレー トレッキンググローブ
キャラバン トレックキング
モンベル トレンドフライヤージャケット
モンベル トレンドフライヤーパンツ
ダバダ トレッキングポール(アルミ製)
|
---|
感想
蛭ヶ岳ピストンを目標にしてこの一年は過ごしていた
年内に達成できて一段落となった
自分のペースで考えた時、朝は30分出遅れ、蛭ヶ岳で予定より10分多く過ごしてしまい、帰りの不動の峰休憩所の給水場で20分多く過ごしたため、日没頃の到着予定から1時間後に登山口着となった事は想定通りのペースだった
登り始めに水を9リットル持って登ったが、発汗量が多いため途中で水が足りなくなった
ソーヤーのフィルターを使って水場から水を得たのは初めてだったが、腹も下さずに大丈夫な事が分かったのは大きな収穫だった
やはり全工程をカバーする様な水を持つというのは非常に体に負担が大きく、ビバークできる道具を持つと15kgを超えた荷物になっていた
次回は水の持つ量を3リットル程度にして登ってみたら違うかもしれないと強く感じた
幸い、大倉コースならば塔ノ岳と不動の峰休憩所近くに水場があるので、次回は給水しながら行く事を試してみたい
今回は勉強になる事が非常に多かった
気持ちはすぐにでも登りたいが、まずは体をしっかりと休めて次回の登山に備えたい
改めて、登山はとても良いと感じた1日だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する