ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8711874
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

困った時の赤城山詣  荒山&泥んこの鍋割山

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
746m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:10
合計
4:45
7:00
31
7:31
6
荒山風穴
7:37
7:43
13
7:56
12
8:08
19
バリルート合流展望台
8:27
8:33
10
8:43
8:55
6
9:01
23
9:24
9:25
11
棚上十字路
9:36
9:42
14
9:56
9:57
3
10:00
10:01
14
10:15
10:52
14
11:06
4
11:10
11
11:21
5
11:26
19
荒山風穴
今週も天気の神様はご機嫌よろしくなく、日曜日の天気も山梨、茅野、南魚沼と計画が皆ふいになりさて困った・・・困った時の赤城山、風は強いが晴れマークが7時過ぎに現れて、赤城山へ、朝起きた時は雨が降っていて心配されたけど出発時間になると雲の間から青空が、姫百合駐車場に着けば青空、そして虹が見えた・・・まだ前橋方面は雨が降っていたのだろう。
今は無くなったローラー滑り台方面で栗拾いを少ししてから荒山&鍋割山へ出発、
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より渋川方面に進み琴平町(住吉町)交番を右折
県民会館前を左折して県道4号線(赤城県道)で
姫百合(箕輪)駐車場へ
この時間はガラガラ状態でした
トイレ有:靴有り場有:ジュースの自販機有り
コース状況/
危険箇所等
鍋割山登山路は泥濘多し
泥んこになりますって事は・・・スリップ注意です
その他周辺情報 富士見温泉『見晴らしの湯』
入浴料金 シニア割りで310円
 姫百合駐車場登山口からの距離   26.9km 
                大沼駐車場へ寄ってからの移動距離
      〃      時間       49分 
                大沼駐車場へ寄ってからの移動時間
家を出る時はまだ雨が残っていたが
姫百合駐車場に着いてしばらくすると
虹が見えた
2025年09月21日 06:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 6:37
家を出る時はまだ雨が残っていたが
姫百合駐車場に着いてしばらくすると
虹が見えた
ふれあいの森分岐迄の登りです
後の登山者は展望広場へ曲がっていきました
2025年09月21日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 7:19
ふれあいの森分岐迄の登りです
後の登山者は展望広場へ曲がっていきました
岩ゴロの登山路で
荒山風穴に
何時ものマスコット温度計
2025年09月21日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 7:31
岩ゴロの登山路で
荒山風穴に
何時ものマスコット温度計
風穴より10分と記載あります
荒山高原に到着
荒山を見る
2025年09月21日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 7:37
風穴より10分と記載あります
荒山高原に到着
荒山を見る
ここで回り方を協議?
時計回りで荒山へ
2025年09月21日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 7:38
ここで回り方を協議?
時計回りで荒山へ
バリルートとの合流点の
見晴し広場より
鍋割山と前橋の空撮
2025年09月21日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 8:08
バリルートとの合流点の
見晴し広場より
鍋割山と前橋の空撮
荒山の偽ピーク手前の
お助けロープ区域
難なくクリア
2025年09月21日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/21 8:20
荒山の偽ピーク手前の
お助けロープ区域
難なくクリア
追い抜いて行った登山者の姿なし
誰もいない荒山山頂
2025年09月21日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 8:27
追い抜いて行った登山者の姿なし
誰もいない荒山山頂
何時もの山頂の祠
中には丸いカガミが祀られている
2025年09月21日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/21 8:27
何時もの山頂の祠
中には丸いカガミが祀られている
岩の展望台よりの眺め
本日谷川岳は見えず
子持山小野子山を眺める
2025年09月21日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 8:28
岩の展望台よりの眺め
本日谷川岳は見えず
子持山小野子山を眺める
たまには荒山山頂分岐で記念写真
2025年09月21日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/21 8:30
たまには荒山山頂分岐で記念写真
定番の
山頂祠前で
記念写真
2025年09月21日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/21 8:31
定番の
山頂祠前で
記念写真
いま少し時間がかかると思っていた
ヒサシ岩に到着
ここの陽だまりで腰を下ろす
風はここを避けているようだった
2025年09月21日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/21 8:43
いま少し時間がかかると思っていた
ヒサシ岩に到着
ここの陽だまりで腰を下ろす
風はここを避けているようだった
ヒサシ岩に腰掛
遠く東の空の雲を眺め
筑波山の現れるの待っていました
2025年09月21日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 8:45
ヒサシ岩に腰掛
遠く東の空の雲を眺め
筑波山の現れるの待っていました
視線を右に移すと
都心のビル
マッチ棒ぐらいのスカイツリーも見えますよ
2025年09月21日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 8:49
視線を右に移すと
都心のビル
マッチ棒ぐらいのスカイツリーも見えますよ
赤城山の名山
地蔵岳(アンテナ山)と長七郎山に
手を振って降ります
2025年09月21日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 8:54
赤城山の名山
地蔵岳(アンテナ山)と長七郎山に
手を振って降ります
階段状の登山路になり降ると
休息小屋分岐に到着
2025年09月21日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/21 9:01
階段状の登山路になり降ると
休息小屋分岐に到着
荒山のトラバース道的な棚上十字路迄の登山路?
こんなアスレチックな一面もあります
2025年09月21日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/21 9:06
荒山のトラバース道的な棚上十字路迄の登山路?
こんなアスレチックな一面もあります
平和な巻き道を歩きますよ
2
平和な巻き道を歩きますよ
周りの森は
まだ夏色
緑濃いモミジの透かし見です
2025年09月21日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 9:16
周りの森は
まだ夏色
緑濃いモミジの透かし見です
棚上十字路に到着
ちょっとしたの芝広場で記念写真
2025年09月21日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 9:24
棚上十字路に到着
ちょっとしたの芝広場で記念写真
荒山高原迄の道も
巻き道
緑のモミジがまだまだ綺麗な日でしたよ
2025年09月21日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 9:28
荒山高原迄の道も
巻き道
緑のモミジがまだまだ綺麗な日でしたよ
紅葉一枚拾って
緑の苔岩に
秋の創作
2025年09月21日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 9:30
紅葉一枚拾って
緑の苔岩に
秋の創作
森の中に
赤い色を見つけ
潜り込むと
季節外れのヤマツツジが一株
2025年09月21日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 9:33
森の中に
赤い色を見つけ
潜り込むと
季節外れのヤマツツジが一株
ヤマツツジのアップ
風が強くて片手で枝を持ち
片手カメラでぽちっと
2025年09月21日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 9:34
ヤマツツジのアップ
風が強くて片手で枝を持ち
片手カメラでぽちっと
そのすぐそばの森の中
本日の秋色
2025年09月21日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 9:34
そのすぐそばの森の中
本日の秋色
先に着いて待ち疲れたか
荒山高原で
どっかりと腰を下ろしています
2025年09月21日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 9:36
先に着いて待ち疲れたか
荒山高原で
どっかりと腰を下ろしています
荒山高原を出ると
直ぐに一輪
ウメバチソウを見ました
2025年09月21日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 9:43
荒山高原を出ると
直ぐに一輪
ウメバチソウを見ました
鍋割山展望稜線に到着
鈴ヶ岳の尖った三角錐が見えますよ
2025年09月21日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/21 9:55
鍋割山展望稜線に到着
鈴ヶ岳の尖った三角錐が見えますよ
谷川岳方面は雲の中
前衛の吾妻耶山と三峰山が
見えています
2025年09月21日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 9:55
谷川岳方面は雲の中
前衛の吾妻耶山と三峰山が
見えています
火起山山頂より
平和な展望
地蔵岳と荒山
2025年09月21日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 9:57
火起山山頂より
平和な展望
地蔵岳と荒山
泥濘登山路から離れて
平和な稜線登山路をかっ歩
2025年09月21日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 9:57
泥濘登山路から離れて
平和な稜線登山路をかっ歩
竈山に到着
まさかこの先から泥濘登山路となるとは
思ってもいませんでした
2025年09月21日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/21 10:01
竈山に到着
まさかこの先から泥濘登山路となるとは
思ってもいませんでした
登山路も泥濘がなくなり快適な青空とチョット強風だけども涼しい鍋割山稜線歩きです
篭山より浅間山は見えませんが榛名山がスッキリと横たわっています
2025年09月21日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/21 10:01
登山路も泥濘がなくなり快適な青空とチョット強風だけども涼しい鍋割山稜線歩きです
篭山より浅間山は見えませんが榛名山がスッキリと横たわっています
醜い泥濘登山路を歩き抜け
到着した鍋割山山頂
2025年09月21日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/21 10:15
醜い泥濘登山路を歩き抜け
到着した鍋割山山頂
多くの登山者が休息中
嬉しかったのが
あの強風が山頂には吹かなかった
2025年09月21日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/21 10:16
多くの登山者が休息中
嬉しかったのが
あの強風が山頂には吹かなかった
陽だまり山頂の鍋割山
2025年09月21日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/21 10:16
陽だまり山頂の鍋割山
西側の樹木が
防風林となって陽だまり休息ができます
ユックリと
スカイツリーを眺める
2025年09月21日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 10:49
西側の樹木が
防風林となって陽だまり休息ができます
ユックリと
スカイツリーを眺める
今日は富士山、八ヶ岳は見えませんね
街の様子を
鍋割より空撮で前橋と高崎
2025年09月21日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/21 10:52
今日は富士山、八ヶ岳は見えませんね
街の様子を
鍋割より空撮で前橋と高崎
次なる目標地へ向けて
山頂を後にする
2025年09月21日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/21 10:53
次なる目標地へ向けて
山頂を後にする
火起山を通過
地蔵と荒山を見ながら
2025年09月21日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/21 11:10
火起山を通過
地蔵と荒山を見ながら
次なる目的地
大沼お土産店区域へ🚙移動
最後のキレンゲショウマを見てきました
莟なし今咲いている花が散ると終わりです
2025年09月21日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/21 12:23
次なる目的地
大沼お土産店区域へ🚙移動
最後のキレンゲショウマを見てきました
莟なし今咲いている花が散ると終わりです

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 風は涼しさを通り過ぎて肌寒いが登り出すといいやんばいに涼しく感じて汗もにじむ程度でチョットここの登山路階段も土がなくハードル越えが多数で足上げ運動全快でまだ登山者少なめの登山路を進みます、

 荒山風穴手前より登山路は岩交じりになり風穴へそして荒山高原に近づくと風の音が凄い、冬なら寒々する音でけど今日は涼しく登れるよ、天井が明けると荒山高原に到着、

 風が唸って木々や草が風に踊っている、水分補給をしてから時計回りで荒山へ進みます、展望の広場を過ぎ、バリとの合流点の見晴の広場に出て振り返れば鍋割山や雲に隠れた山々が見渡せる、

 ここから荒山までは湿った登山路でお助けロープ場も出てくる、岩ゴロの登山路を登り切ると荒山山頂に到着、風はしのげるが展望は岩の上より一方向だけ、ここで休息少々してヒサシ岩へ降りだす、

 そんなに時間かからないで到着し地蔵岳や長七郎、筑波山、それに都会のツリーを見ながら休憩、そして階段上の登山路を降ると休息小屋分岐に着きますよ、

 十字路迄は沢渡渉やロープ場を越して平和な道歩きで着きます、まだまだ緑濃い森の中の登山路ですね、

 十字路から荒山高原へのは起伏なく歩けます、そして脇の森の中に赤いものが見えたので入って行ったらヤマツツジの時期外れの開花でした、ここに寄ったので妻よりだいぶ遅れて到着、

 少し休んでから鍋割山へ向かいます、登山者は多いですね、そして下山してくる登山者とのスライドも多い鍋割り稜線へ出るまでの登山路は水はけが悪いのか泥濘の登山路で下山にスリップダウンは嫌ですよ、

 稜線に出ると竈山までは乾いていて平和な登山路でしたが再び鍋割山山頂までの登山路はもっと泥濘がひどくなっていまして階段脇の道もヌルーッと滑り転びはしませんでしたが靴底の溝には泥が埋まり滑りやすくなってきます、

 山頂には多くの登山者が休息をしています中到着、本日は富士山見られませんでしたけど都会のビルとスカイツリーは見え、八ヶ岳や浅間山も雲の中、武甲山や御荷鉾山、妙義山、荒船山は山姿に特徴があり目の前に見えていました、ここの常連さん達は木札の有無を確認に山座同定イラスト版の所へ確認しに来て「今日は無いね」と思い思いの休息ポイントへ行っておやつ広げていましたよ、風は強いが山頂西側の樹木が防風林となって防いでくれて陽だまり休息ができました、

 ランチ休憩も終盤になり大沼湖畔に咲くキレンゲショウマを見に行くことになって下山開始、ノンストップで泥濘と岩ゴロの道を下って姫百合駐車場へ下山、靴底の泥を取ってトイレ脇の靴洗スペースで靴を洗ってから大沼へ車移動開始です、

 この時間になると赤城県道は車の往来が増えますね、大沼湖畔に着き早速キレンゲショウマ鑑賞ヘ、もう、蕾は無く今咲いている花が散れば終わりですね、あと数日の黄色い花鑑賞ですね。

【温泉と車移動】
 帰りは富士見温泉「見晴らしの湯」と道の駅によって買いものと温泉入浴をして前橋に🚙移動、前橋で朝日町のフレッセスーパーに寄ってから自宅へ無事帰宅、やっぱり困った時の赤城山は健在でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

yasioさん
こんばんは
困った時の赤城山ってゴロが良いですね
快適な鍋割登山はいいものです。
レコの表紙の榛名山が改めて見ると面白い形になってますね。
何処かなと考えて見てました。
地元の山は最高ですね。
2025/9/22 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら