ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8712279
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山 - 諸羽山〜柳山〜陰山〜北斜面〜火床〜山頂〜大日山〜山科疏水

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
17.0km
登り
938m
下り
940m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:20
合計
7:36
距離 17.0km 登り 938m 下り 940m
5:44
6
5:50
5:52
4
諸羽神社
5:56
5:58
12
登山口
6:10
6:12
14
6:26
6:28
12
6:40
28
7:08
7:12
26
7:38
7:42
8
雨社大神
7:50
7:52
34
P444
8:26
8:34
44
9:18
9:22
4
二段の滝
9:26
2
登り口
9:28
22
登り口
9:50
9:54
12
10:06
10:14
20
10:34
10:56
18
11:14
11:20
4
11:24
36
12:00
12:02
16
12:18
12:20
20
12:40
12:46
34
登山口
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 晴れ/薄曇り/曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山科駅からスタートし、まずは諸羽山へ。
2025年09月22日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 6:10
山科駅からスタートし、まずは諸羽山へ。
P381。
山名板が増えていた。
2025年09月22日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 7:10
P381。
山名板が増えていた。
雨社大神。
2025年09月22日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 7:38
雨社大神。
P444。
2025年09月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 7:50
P444。
定点撮影。
2018年9月の台風後は倒木だらけでした。
2025年09月22日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 7:57
定点撮影。
2018年9月の台風後は倒木だらけでした。
天の原。
少し手前で雄ジカが走り去って行った。
2025年09月22日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 8:26
天の原。
少し手前で雄ジカが走り去って行った。
コガラ?
2025年09月22日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 8:44
コガラ?
エゴノキの実。
たくさん咲いたよう。
2025年09月22日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 8:45
エゴノキの実。
たくさん咲いたよう。
キノコ。
2025年09月22日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 8:48
キノコ。
沢を下っています。
2025年09月22日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 9:11
沢を下っています。
二段の滝。
2025年09月22日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 9:20
二段の滝。
少し舗装路を歩き、ここから再入山。
2025年09月22日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 9:28
少し舗装路を歩き、ここから再入山。
プレートは健在。
2025年09月22日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 9:50
プレートは健在。
中尾の滝。
2025年09月22日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 9:51
中尾の滝。
跳ね返りの度合いが増している?
2025年09月22日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:00
跳ね返りの度合いが増している?
幻の滝。
2025年09月22日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:06
幻の滝。
うまく撮影できない。
2025年09月22日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:09
うまく撮影できない。
見上げてみると、まだ緑は鮮やか。
2025年09月22日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:14
見上げてみると、まだ緑は鮮やか。
キノコ。
2025年09月22日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:21
キノコ。
大文字山の火床。
ここで昼食にします。
2025年09月22日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:34
大文字山の火床。
ここで昼食にします。
火床の天辺からの展望。
2025年09月22日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:58
火床の天辺からの展望。
大文字山山頂にて。
2025年09月22日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 11:14
大文字山山頂にて。
このプレートも健在。
2025年09月22日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 11:14
このプレートも健在。
三角点。
2025年09月22日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 11:15
三角点。
P326、大日山。
2025年09月22日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 12:00
P326、大日山。
この日も、ツクツクボウシやミンミンゼミがまだ鳴いていました。
2025年09月22日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 12:30
この日も、ツクツクボウシやミンミンゼミがまだ鳴いていました。
疏水沿いを歩いて、山科駅へ、
2025年09月22日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 13:00
疏水沿いを歩いて、山科駅へ、
最後に、ミヤマウズラを。
最後に、ミヤマウズラを。
ここまでは序盤に見た花。
ここまでは序盤に見た花。
群生地にて。
見頃を迎えていて、良い感じ。
見頃を迎えていて、良い感じ。
また来年も見に来よう。
また来年も見に来よう。
撮影機器:

感想

9月下旬を迎えても、昨年と同様か、それ以上に暑い日が続き、秋の花の開花は遅れていそう。
という訳で、ミヤマウズラの花を見るべく、昨年と同じぐらいのタイミングで大文字山へ出かけて来ました。
基本的には、同じルートを巡る予定。

山科駅からスタートし、いつものように諸羽神社にお詣りしてから入山。
朝の空気はひんやりとしているように感じられたけど、諸羽山山頂に着く頃には、もう汗が出ており、やはり登りが続くと暑い。
ミヤマウズラを探しつつ、柳山、陰山と辿って行き、今年は少し収穫あり。
だけど、数年前よりは少ない。
雨社大神を経て、大文字山の山頂の手前で一般のルートから逸れ、北斜面へ。
久しぶりのせいか、やや急な斜面を少し苦労して下り、天の原に到着。
その寸前で前方を雄ジカが走り去って行きました。
この日は、その後にもシカを見かけたので、相変わらず一帯のシカの生息数は多そう。
天の原でパンを食べつつの休憩の後、沢沿いを下って行きます。
所々で荒れ具合が増しているようだけど、大きな変化はなさそうかな。
途中、野鳥の姿が見られ、帰宅後にコガラと判断した鳥に加え、久しぶりにコゲラも見る事ができたのだけど、そちらは撮影はできず。
二段の滝を経て、白川沿いの舗装路へ。
写真12の橋から再入山し、再び沢沿いの道で、今度は登りとなります。
こちらの方が歩きやすいし、歩いている人も多い。
女性ペアがおられ、現在地がはっきりしないとの事なので、もう少し登ると中尾の滝だと告げます。
左岸の尾根の方から下って来られたようで、お話しの内容からすると、この辺りをそれなりに歩かれているよう。
中尾の滝、幻の滝をゆったりと巡り、火床へ。
温度計を確認すると、24.5℃を示しており、それぐらいかなという感じ。
報道されていた通り、横棒の先の方は斜面が崩落しているようで、まだ立入禁止となっており、火床の近くで昼食とします。
眼前の絶景を眺めながらの食事は、人が少なめで静かなのもあり、何とも気分が良い。
山頂への道中も人は少なく、山頂も同様でした。
平日ではあるけど、オセロ式で休日の人は多くないのかな?
京都一周トレイルを辿って南下、時刻の関係か、徐々に人が増えているような?
ミヤマウズラの群生地では、花は見頃を迎えていて、良い感じで咲いています。
あまり見られなかった昨年と違い、数も十分と言っても良さそうかな。
七福思案処を経て、アケボノソウの存在を確認してみたものの、見つけられず。
昨年に見かけた株は流れに近い位置にあって、大雨で簡単に流されてしまいそうだったし、残念だけども、半ば予想通りという感じですね。
登山口まで下ると、倒木で破損していたトイレは復旧していて、使用可能でした。
それなりに気温は上がっているけど、もう真夏の暑さではなく、疏水沿いを歩いて山科駅にてゴールとし、駅前でカルネを買って帰宅しました。

例年よりも気温はまだ高いものの、ようやく暑さが少し和らいで来て、この日も登りが続く区間以外ではそんなに暑いとは感じずに済みました。
昨年の同時期の山行では、ミヤマウズラをあまり見られなかったのだけど、今年は花は見頃を迎えていて、楽しませてもらいました。
他にも楽しみにしている秋の花はあり、そちらへの期待も膨らみますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら