乗鞍岳


- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 427m
- 下り
- 446m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:01
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
飛び石連休の間の一応平日、朝1便の7:55発を目指し、6:50にほおのき平バス乗り場に到着。
反対側にはほおのき平スキー場があります。
みんな待ちスペースにザックを置いて並んでますが、きっぷ売場は既にざっくり50〜60人はきっぷ売場で待ってる状態でした。売場は6:58にオープン
この時点で駐車場は2/3ほどの埋まり具合でした。
券売機は現金かクレジットのみ。
今回どれだけ防寒装備を持ってくのが良いのか分からなかったのですが、朝5:00時点で山頂は0℃とのこと。ワオ!
そこそこの上着を持ってきて良かったです。
なお、畳平8:27では5℃でした。
7:20に臨時バスが乗車開始。
乗り切りませんが、次から次へと臨時バスは来ます。
マイカー規制中の乗鞍スカイラインで約40分かけて畳平まで。
途中乗鞍ヒルクライムのロードバイク多数。凄いですね〜 平地専門の私には無理です(笑)
畳平より最短コースで登るはずが、人について行ったら道が違っててまず富士見岳へ。
富士山は雲の中っぽかったですが、ここの山頂付近は見晴らし良いです。乗鞍岳山頂は狭いので、ゆっくりしたかったらこちらかも。
一度登って降りて肩の小屋までは緩やかな広い道。
肩の小屋からは段々と勾配が出て山登りっぽくなります。
最初は広い道なのですが、上の方に行くと狭い岩場が出てきて、時々は交互通行で大渋滞。
一度行ってみたい富士山もこんな感じなのかしらん?
また吹きっさらしなので、風が強いと辛いかもです。
狭い乗鞍岳山頂には山頂小屋と小さなお社があります。狭いのでここでコンロなどお店を広げるのは無理でした。
下りは時計回りに帰りますが、下りの岩場は怖い怖い。時々岩がグラグラしてるのが困りますね。
雨で湿って滑りやすい時はちょい危険かも。
一気に肩の小屋まで降りてきたら、後はなだらかな道で帰るだけ。
途中ショートカットでお花畑側に降りて畳平に帰りました。
高尾山より疲れませんでしたが、標高ははるかに高く雲の上なので、天気が良くて見晴らし良いと良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する