旭岳にも樽前山にも振られ…紋別岳の絶景にびっくり!


- GPS
- 02:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 568m
- 下り
- 567m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※2025/9/22時点:道道141の丸山ゲートが21日夜からの暴風の影響で路肩が崩落の危険性があるとのことで封鎖中。復旧の目処は未定とのこと https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankojoho/kankoannai/tarumaezan/tarumaezannitsuite/tarumaezanjoho.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒れたアスファルトの林道が頂上まで続く。 急登もない代わりに休む隙もないので地味にきついかも。トレランの人をちょくちょく見かけた。 |
その他周辺情報 | 一魚一笑(いちごいちえ) https://maps.app.goo.gl/5H5wTyAGwRuBVwXa7?g_st=ipc https://www.instagram.com/ichigo1ichie1?igsh=c2hqZG5idmU4OGpt |
写真
感想
急遽思い立って、秋分の日の連休でダンナとフェリーを使って北海道へ車中泊旅をすることになりました。
最初は旭岳へ紅葉を見に行けるかなぁなどと、熊スプレーの心配なぞしながらゆるゆる準備してたのですが、直前になり登山予定にしてた21日が何と旭岳は雪予報に!それでもダメ元で美瑛付近でで車中泊しつつ、何とか天気サイトと睨めっこして粘ったのですが、流石に風速20m予想とあっては一応関東の冬程度には用意はしていたものの無理かと泣く泣く諦めてその日は観光に切り替え、せめて翌22日に予定してた樽前山位は行きたいねと期待して苫小牧に戻って来たのですが…
事前の情報では、5合目ゲートから7合目ヒュッテ間が路肩補修中のため通行止ということで、じゃ5合目に車を停めてコースタイムも林道歩き+2時間もやむなしかというつもりで、当初の予定より早めて朝6時半位に宿を出て道道141号に向かいました。40分ほど走り、道道141入口の丸山ゲートに来てみると、何とゲートは封鎖されています。そばの駐車場には5台ほど停まっていて、既に出かけた形跡があり誰もいません。流石にここから登り始めたら帰りのフェリーの時間には間に合わなそうと思い逡巡している間にも、登山予定の車が何台もゲートに来ては封鎖されてるのをみて引き返していきます。停まった車の人に話を聞いて見ましたが、ゲートが閉まってるという情報はどうやら公式には出てなかったようでした。これは本当に何かあったのかもと、一旦仕切り直して周辺の山で4時間位でサクッと行けそうなところを改めて探しました。そして、車で15分くらいのところに紋別岳ってのがあるらしい、何なら温泉も近くてええやんくらいのノリで行くことにしました。
実際、林道を延々登って行く感じがまぁ遠足山だし、最近買ったトレランシューズを試すにはちょうど良かったかもと思い、歩き方の話などダンナと雑談しながら登っていきました。一応ヤマレコの予想コースタイムは、登りは2時間半くらいの予想だったのですが、足取りが軽いのが良かったのか何と2時間弱で登頂してしまいました。これは私史上最速?
頂上の鉄塔の下は芝生になっていて、(本来は立入禁止のようですが)思い思いに登山者が支笏湖の絶景に向かって座り、ゆったり過ごしていました。自分たちもコーヒーを淹れて行動食を食べながらしばし休憩。登る筈だった樽前山を眺めながら、次回のリベンジを誓ったのでした。
下りもトレランシューズのせいか、軽快に走り下りたまではいいんですが、普段とは違う脚の使い方をしたのか腿とふくらはぎが筋肉痛になってしまいました💦トレランって難しい…
今回は天候には恵まれませんでしたが、それでも地元の素敵な低山を発見できて良かったです。ダンナも今まで北アルプス一辺倒だったのですが、ちょっと北海道の山にも興味を示して来たようですので、また機会を作って今度こそ大雪山縦走とか行ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する