ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715235
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道: 蔵田から家山駅まで (高根山)

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
20.3km
登り
971m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:50
合計
6:26
距離 20.3km 登り 971m 下り 1,241m
8:26
2
スタート地点
8:28
73
9:41
9:52
82
11:14
38
11:52
12:31
141
14:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:
藤枝駅前のコインパーキングに駐車。
藤枝駅3番乗り場より 7:00 発筈の木橋行きで瀬戸谷温泉ゆらく前 7:28 着。
瀬戸谷温泉ゆらく前8:00 発の大久保行きで蔵田 8:17 着。
帰り:
家山発 15:41 大井川鐵道普通列車で金谷 16:16 着。
金谷発 16:31 JR東海道線普通列車で藤枝 16:43 着。車を回収。
コース状況/
危険箇所等
全体的にコースは問題なく、道迷いするところはありませんでした。
ただし、高根山から先は通行止めの標識が立っているので、ここから先は自己判断になります。
とはいえ実際には迂回路もできていて何の問題もなかったので、通行止めにする必要はないように思いました。
その他周辺情報 通行止めの影響かほとんど歩く人がいなかったようで、至る所で顔や頭に蜘蛛の巣が引っかかりました。私が歩いたことでしばらくは大丈夫だと思いますが通行される方は蜘蛛の巣にご注意下さい。(^^;;
帰りは笑福の湯で汚れた身体をきれいにして帰りました。
(参考)
笑福の湯
https://www.shoufukunoyu.jp/bath.html
藤枝駅近くのコインパーキングに駐車。ここ以外にもいくつかあるので、車で来ても駐車には困らないと思います。
2025年09月22日 06:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 6:38
藤枝駅近くのコインパーキングに駐車。ここ以外にもいくつかあるので、車で来ても駐車には困らないと思います。
藤枝駅からバスで前回離脱した蔵田へ向かいます。この日は平日なので 7:00 のバスがありましたが、土日祝日はこの便がなく、始発は 8:32 になりますのでご注意を。
ちなみにバスに乗ったのは私を含めて2人でした。
2025年09月22日 06:55撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 6:55
藤枝駅からバスで前回離脱した蔵田へ向かいます。この日は平日なので 7:00 のバスがありましたが、土日祝日はこの便がなく、始発は 8:32 になりますのでご注意を。
ちなみにバスに乗ったのは私を含めて2人でした。
瀬戸谷温泉ゆらく前で乗り換え。ここから蔵田行きのバスに乗り換えます。
2025年09月22日 07:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 7:28
瀬戸谷温泉ゆらく前で乗り換え。ここから蔵田行きのバスに乗り換えます。
ここからは小さなバスです。乗客は私一人でした。
2025年09月22日 07:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 7:47
ここからは小さなバスです。乗客は私一人でした。
蔵田に到着。写真にはありませんがここには公衆トイレがあります。
2025年09月22日 08:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:24
蔵田に到着。写真にはありませんがここには公衆トイレがあります。
いよいよ出発。まずは高根山山頂を目指します。遠くに見える山頂の電波塔がそれかな。
2025年09月22日 08:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:29
いよいよ出発。まずは高根山山頂を目指します。遠くに見える山頂の電波塔がそれかな。
前回はここを右から来たのですが、今回は左へ行きます。
2025年09月22日 08:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:30
前回はここを右から来たのですが、今回は左へ行きます。
2025年09月22日 08:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:30
ここは東海自然歩道静岡地区の本コースとバイパスコースの合流点になります。ちなみに私はこれまで本コースを踏破中です。
2025年09月22日 08:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:30
ここは東海自然歩道静岡地区の本コースとバイパスコースの合流点になります。ちなみに私はこれまで本コースを踏破中です。
鼻崎の大スギ。登ってすぐの所にありました。
2025年09月22日 08:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:32
鼻崎の大スギ。登ってすぐの所にありました。
2025年09月22日 08:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:32
まずはこの舗装道路を登っていくのですが、これがなかなかきつかったです。
2025年09月22日 08:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:33
まずはこの舗装道路を登っていくのですが、これがなかなかきつかったです。
道ばたに彼岸花が咲いていました。
2025年09月22日 08:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:45
道ばたに彼岸花が咲いていました。
途中にベンチがありました。なだらかな登りの舗装道がきつかったのでここで小休止しました。
2025年09月22日 08:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 8:48
途中にベンチがありました。なだらかな登りの舗装道がきつかったのでここで小休止しました。
途中にきれいなトイレがありました。東海自然歩道の利用者向けのようです。蔵田で済ませていたのでここでは使用しませんでした。
2025年09月22日 09:05撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:05
途中にきれいなトイレがありました。東海自然歩道の利用者向けのようです。蔵田で済ませていたのでここでは使用しませんでした。
今日は天気が良く、遠くに富士山が見えました。
2025年09月22日 09:06撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:06
今日は天気が良く、遠くに富士山が見えました。
何か看板のような物があります。ようやく舗装道は終わりかな。
2025年09月22日 09:15撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:15
何か看板のような物があります。ようやく舗装道は終わりかな。
どうやらそのようです。ここから山道に入ります。
2025年09月22日 09:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:16
どうやらそのようです。ここから山道に入ります。
お清めのひしゃくがありました。ここは奥に高根白山神社という神社がありました。
2025年09月22日 09:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:16
お清めのひしゃくがありました。ここは奥に高根白山神社という神社がありました。
せっかくなので旅の無事を祈願しました。ちなみに誰もいませんでした。
2025年09月22日 09:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:20
せっかくなので旅の無事を祈願しました。ちなみに誰もいませんでした。
ではここから山道に入ります。
2025年09月22日 09:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:18
ではここから山道に入ります。
所々階段もありますが、舗装道よりはマシかな。
2025年09月22日 09:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:29
所々階段もありますが、舗装道よりはマシかな。
2025年09月22日 09:36撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:36
ちょっとした広場に出ました。これでほぼ登り切った感じです。
2025年09月22日 09:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:38
ちょっとした広場に出ました。これでほぼ登り切った感じです。
右の方に行くと奥宮がありました。
2025年09月22日 09:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:39
右の方に行くと奥宮がありました。
奥宮の向こうは写真では見づらいですが下から見えた電波塔が見えました。
2025年09月22日 09:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:39
奥宮の向こうは写真では見づらいですが下から見えた電波塔が見えました。
山頂は奥宮とは反対側なので、改めてそちらに向かって進みます。
2025年09月22日 09:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:40
山頂は奥宮とは反対側なので、改めてそちらに向かって進みます。
先ほどの広場からはすぐに高根山山頂に到着!
2025年09月22日 09:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:46
先ほどの広場からはすぐに高根山山頂に到着!
2025年09月22日 09:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:46
山頂からの眺め。それほど眺望は良くありません。
2025年09月22日 09:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:48
山頂からの眺め。それほど眺望は良くありません。
看板をよく見ると、家山と西向の吊橋との距離が逆ですね。
2025年09月22日 09:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:47
看板をよく見ると、家山と西向の吊橋との距離が逆ですね。
先へ進もうとしたところ、このような標識が。この先崖崩れのため通行できないとのことです。
ただ、過去のレポートを見ると、迂回路はできているようなので、自己責任で行ってみることにします。
2025年09月22日 09:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:47
先へ進もうとしたところ、このような標識が。この先崖崩れのため通行できないとのことです。
ただ、過去のレポートを見ると、迂回路はできているようなので、自己責任で行ってみることにします。
2025年09月22日 09:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:52
特に問題はなさそうですが...。
2025年09月22日 09:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:52
特に問題はなさそうですが...。
再び通行止めの看板が。これだけあるとさすがに躊躇してしまいますね...。
2025年09月22日 09:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:54
再び通行止めの看板が。これだけあるとさすがに躊躇してしまいますね...。
写真では見にくいですがここはかなりの下り坂です。
2025年09月22日 09:55撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:55
写真では見にくいですがここはかなりの下り坂です。
ありました。迂回路です。通行止めの理由はこれなのだと思いますが、見ての通りきちんと迂回路はできているので、何の問題もなく通れました。
2025年09月22日 09:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:57
ありました。迂回路です。通行止めの理由はこれなのだと思いますが、見ての通りきちんと迂回路はできているので、何の問題もなく通れました。
こちらにも間違って行かないよう杭がありました。
2025年09月22日 09:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:58
こちらにも間違って行かないよう杭がありました。
逆から見たところ。反対側から来ても問題なさそうです。
2025年09月22日 09:59撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:59
逆から見たところ。反対側から来ても問題なさそうです。
すごく大きなキノコが生えていました。
2025年09月22日 09:59撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 9:59
すごく大きなキノコが生えていました。
2025年09月22日 10:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:00
途中にはこのような机とベンチが所々ありました。
2025年09月22日 10:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:01
途中にはこのような机とベンチが所々ありました。
ここから林道に合流するのかな...と思ったのですが、結局は合流しませんでした。
2025年09月22日 10:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:09
ここから林道に合流するのかな...と思ったのですが、結局は合流しませんでした。
吊橋に向かって進んで行きます。
2025年09月22日 10:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:10
吊橋に向かって進んで行きます。
この区間は全体的に自然歩道らしく歩きやすい山道でした。ただ、最近は歩く人が少ないせいか、落ち葉や枝がかなり堆積していました。
2025年09月22日 10:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:14
この区間は全体的に自然歩道らしく歩きやすい山道でした。ただ、最近は歩く人が少ないせいか、落ち葉や枝がかなり堆積していました。
看板は頻繁に現れるので道迷いの心配はありません。
2025年09月22日 10:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:19
看板は頻繁に現れるので道迷いの心配はありません。
よく分からない建物がありました。中も草が生えていてしばらく使われてはいないようでした。
2025年09月22日 10:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:30
よく分からない建物がありました。中も草が生えていてしばらく使われてはいないようでした。
東屋がありました。「いっぷく処高根」という看板がありました。
せっかくなので、ここで軽食タイムにしました。
2025年09月22日 10:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:32
東屋がありました。「いっぷく処高根」という看板がありました。
せっかくなので、ここで軽食タイムにしました。
ここからも富士山が見えました。まだ雪はないですね。
2025年09月22日 10:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:33
ここからも富士山が見えました。まだ雪はないですね。
軽くお腹を満たしたので先に進みます。
2025年09月22日 10:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:46
軽くお腹を満たしたので先に進みます。
ここで林道と合流しました。林道は工事しているようでした。写真は振り返ったところ。
2025年09月22日 10:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 10:54
ここで林道と合流しました。林道は工事しているようでした。写真は振り返ったところ。
途中に茶畑がありました。
2025年09月22日 11:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:03
途中に茶畑がありました。
きちんと手入れがされているようです。
2025年09月22日 11:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:03
きちんと手入れがされているようです。
舗装道路はまだ暑いです。
2025年09月22日 11:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:04
舗装道路はまだ暑いです。
途中からまた登山道に入るところがありました。
2025年09月22日 11:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:07
途中からまた登山道に入るところがありました。
ここを入っていくと西向の吊橋に行けるようです。
2025年09月22日 11:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:07
ここを入っていくと西向の吊橋に行けるようです。
仏様がありました。右に山道が続いています。
2025年09月22日 11:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:09
仏様がありました。右に山道が続いています。
しばらく進んで行くと...。
2025年09月22日 11:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:10
しばらく進んで行くと...。
ありました。吊り橋に到着。
2025年09月22日 11:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:12
ありました。吊り橋に到着。
吊橋の下には公衆トイレがありました。これは渡ってから行けるのかな。
2025年09月22日 11:13撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:13
吊橋の下には公衆トイレがありました。これは渡ってから行けるのかな。
慎重に渡ります。かなり揺れたのとギシギシという音にちょっと恐怖感がありました。
2025年09月22日 11:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:14
慎重に渡ります。かなり揺れたのとギシギシという音にちょっと恐怖感がありました。
やはりトイレは渡った後で行けるようです。今は間に合っているのでスルーしました。
2025年09月22日 11:15撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:15
やはりトイレは渡った後で行けるようです。今は間に合っているのでスルーしました。
再び山道が続きます。笑い仏まではまた少し登っていくようです。
2025年09月22日 11:22撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:22
再び山道が続きます。笑い仏まではまた少し登っていくようです。
仏様がありました。これが笑い仏?
2025年09月22日 11:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:41
仏様がありました。これが笑い仏?
と思ったのですが、標識によると、本物はまだ先のようです。
2025年09月22日 11:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:44
と思ったのですが、標識によると、本物はまだ先のようです。
昔の石碑がありました。標識のようですが何が書いてあるのかは分かりませんでした。明治時代に作成されたもののようでした。
2025年09月22日 11:49撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:49
昔の石碑がありました。標識のようですが何が書いてあるのかは分かりませんでした。明治時代に作成されたもののようでした。
こういう感じの道が続くので歩きやすいのですが、とにかく蜘蛛の巣が多く、油断すると顔に被ってしまうので、ポールでかき分けながら進みます。
2025年09月22日 11:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:51
こういう感じの道が続くので歩きやすいのですが、とにかく蜘蛛の巣が多く、油断すると顔に被ってしまうので、ポールでかき分けながら進みます。
ようやく本物の笑い仏に到着。
2025年09月22日 11:53撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:53
ようやく本物の笑い仏に到着。
笑っているのかどうかは確認できませんでした。
2025年09月22日 11:53撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:53
笑っているのかどうかは確認できませんでした。
写真にはありませんがここには展望できるベンチと机がありましたので、ここでお昼にしました。誰もいなかったので完全に貸切状態でした。
2025年09月22日 11:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 11:54
写真にはありませんがここには展望できるベンチと机がありましたので、ここでお昼にしました。誰もいなかったので完全に貸切状態でした。
山道にこんな花(?) が咲いていました。
2025年09月22日 12:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:33
山道にこんな花(?) が咲いていました。
ここからは上河内に向けて下っていきます。
2025年09月22日 12:36撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:36
ここからは上河内に向けて下っていきます。
2025年09月22日 12:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:47
またまた大きなキノコがありました。
2025年09月22日 12:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:54
またまた大きなキノコがありました。
山道が開けて急に茶畑が出てきました。獣よけのために柵がありました。ここも蜘蛛の巣だらけでしばらく誰も開けていなかったようでした。
2025年09月22日 12:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:57
山道が開けて急に茶畑が出てきました。獣よけのために柵がありました。ここも蜘蛛の巣だらけでしばらく誰も開けていなかったようでした。
開けたら閉めましょう。
2025年09月22日 12:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:58
開けたら閉めましょう。
ここからは茶畑を横断する形で下っていきます。
2025年09月22日 12:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:58
ここからは茶畑を横断する形で下っていきます。
2025年09月22日 12:59撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 12:59
こんな感じで舗装道路を横切る形で茶畑の中を進んで行きます。何だか申し訳ない感じがしました。
2025年09月22日 13:02撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:02
こんな感じで舗装道路を横切る形で茶畑の中を進んで行きます。何だか申し訳ない感じがしました。
あまり通った形跡がなくちょっと分かりづらいです。心配なら少し遠回りにはなりますが舗装道を降りていっても良いかもしれません。
2025年09月22日 13:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:03
あまり通った形跡がなくちょっと分かりづらいです。心配なら少し遠回りにはなりますが舗装道を降りていっても良いかもしれません。
ひたすら横切ります。(^^;;
2025年09月22日 13:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:04
ひたすら横切ります。(^^;;
正に茶畑の中を通り抜ける感じです。見る人によっては侵入者と勘違いされそうです。途中中部電力の軽自動車がいたのですが、こちらを見ながら徐行していたので、ひょっとしたらそう思われたかもしれません。(>_<)
2025年09月22日 13:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:07
正に茶畑の中を通り抜ける感じです。見る人によっては侵入者と勘違いされそうです。途中中部電力の軽自動車がいたのですが、こちらを見ながら徐行していたので、ひょっとしたらそう思われたかもしれません。(>_<)
ここからは舗装道路かな...?
2025年09月22日 13:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:08
ここからは舗装道路かな...?
と思ったら、まだ先は続いていました。
2025年09月22日 13:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:08
と思ったら、まだ先は続いていました。
2025年09月22日 13:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:08
ここで少しだけ舗装道路を進みます。
2025年09月22日 13:11撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:11
ここで少しだけ舗装道路を進みます。
が、すぐにまた茶畑の中へ。
2025年09月22日 13:13撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:13
が、すぐにまた茶畑の中へ。
ようやく茶畑を抜けました。ここからは再び山道に入ります。
2025年09月22日 13:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:16
ようやく茶畑を抜けました。ここからは再び山道に入ります。
下に柵がありました。
2025年09月22日 13:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:16
下に柵がありました。
柵を開けて進んで行きます。
2025年09月22日 13:17撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:17
柵を開けて進んで行きます。
一応柵はありますが、これだと動物は簡単に超えられそうな気がしました。
2025年09月22日 13:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:19
一応柵はありますが、これだと動物は簡単に超えられそうな気がしました。
下りきったところに川が流れていました。
2025年09月22日 13:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:23
下りきったところに川が流れていました。
ようやく上河内に到着です。
2025年09月22日 13:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:24
ようやく上河内に到着です。
川を渡ってここからはゴールまで舗装道路になります。
2025年09月22日 13:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:24
川を渡ってここからはゴールまで舗装道路になります。
看板を見ると、「コロナのため自粛するように」という張り紙がありました。令和3年とありましたのでもはや時効だと思いますが、紛らわしいので必要ないなら剥がしてほしいですね。
2025年09月22日 13:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:24
看板を見ると、「コロナのため自粛するように」という張り紙がありました。令和3年とありましたのでもはや時効だと思いますが、紛らわしいので必要ないなら剥がしてほしいですね。
2025年09月22日 13:25撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:25
ここからは長い長い舗装道路が続きます。下りなのでまだ良いですが、逆だったら大変そう。
2025年09月22日 13:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:29
ここからは長い長い舗装道路が続きます。下りなのでまだ良いですが、逆だったら大変そう。
ここからたくさんの綿帽子が風にあおられて飛んでいました。
2025年09月22日 13:34撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 13:34
ここからたくさんの綿帽子が風にあおられて飛んでいました。
ようやくゴールが見えてきました。
2025年09月22日 14:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:29
ようやくゴールが見えてきました。
県道にぶつかったら U ターンするような形で更に下っていきます。
2025年09月22日 14:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:30
県道にぶつかったら U ターンするような形で更に下っていきます。
突き当たりの交差点を左右どちらに行くのか迷っていたところ傍らに看板を発見。どうやら左に行くようです。
2025年09月22日 14:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:33
突き当たりの交差点を左右どちらに行くのか迷っていたところ傍らに看板を発見。どうやら左に行くようです。
大井川を渡ります。
2025年09月22日 14:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:38
大井川を渡ります。
2025年09月22日 14:42撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:42
大井川鐵道も越えていきます。
2025年09月22日 14:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:43
大井川鐵道も越えていきます。
更に県道を進んで行くと...。
2025年09月22日 14:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:45
更に県道を進んで行くと...。
分かりにくいですが左に曲がる看板を発見。
2025年09月22日 14:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:47
分かりにくいですが左に曲がる看板を発見。
なかなか細い道です。ここを真っ直ぐ進んでいきます。
2025年09月22日 14:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:47
なかなか細い道です。ここを真っ直ぐ進んでいきます。
突き当たりを右へ進んで行くと...。
2025年09月22日 14:50撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:50
突き当たりを右へ進んで行くと...。
本日のゴールの家山駅に到着しました。
次の電車は 15:41 とかなり余裕があったので、ここで着替えと蜘蛛の巣だらけのポールを洗いました。
2025年09月22日 14:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 14:51
本日のゴールの家山駅に到着しました。
次の電車は 15:41 とかなり余裕があったので、ここで着替えと蜘蛛の巣だらけのポールを洗いました。
トーマス一族の機関車が一台あったのでパシャリ。
2025年09月22日 15:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/22 15:12
トーマス一族の機関車が一台あったのでパシャリ。
駅はこじんまりとして静かでした。最初は誰も乗らないのかなと思っていたら、直前に千頭からの連絡バスが来てたくさんの乗客がなだれ込んできました。
2025年09月22日 15:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 15:16
駅はこじんまりとして静かでした。最初は誰も乗らないのかなと思っていたら、直前に千頭からの連絡バスが来てたくさんの乗客がなだれ込んできました。
今では珍しい硬券のキップ。キップの購入は suica も使えます。このキップは記念に持ち帰ることができたので持ち帰りました。
2025年09月22日 15:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 15:19
今では珍しい硬券のキップ。キップの購入は suica も使えます。このキップは記念に持ち帰ることができたので持ち帰りました。
普通電車は近鉄のお下がりでした。
2025年09月22日 15:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/22 15:38
普通電車は近鉄のお下がりでした。
中は特急電車っぽくて乗り心地は良かったです。
2025年09月22日 15:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 15:39
中は特急電車っぽくて乗り心地は良かったです。
金谷駅に到着。ここから JR に乗り換えます。
2025年09月22日 16:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 16:19
金谷駅に到着。ここから JR に乗り換えます。
2025年09月22日 16:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 16:19
JR で藤枝まで戻ります。
2025年09月22日 16:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 16:30
JR で藤枝まで戻ります。
藤枝に戻って車を回収した後、近くの笑福の湯でさっぱりして帰りました。お腹も空いていたのでここで食事もしました。
2025年09月22日 19:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/22 19:00
藤枝に戻って車を回収した後、近くの笑福の湯でさっぱりして帰りました。お腹も空いていたのでここで食事もしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

全体的に道は分かりやすく、迷うような所はありませんでした。ベンチや標識も多く、自然歩道を満喫するには良いルートかなと思いました。
高根山から先は通行止めとなっているのですが、迂回路もきちんとできていますし、特に問題はなかったので、解除しても良いのではないかと思いました。上河内からの入口もコロナによる通行自粛のお願いの看板がありましたが、もはや不要だと思います。これらの通行止めや自粛の影響で登山道はほとんど人が歩いた形跡がなく、随所で蜘蛛の巣が通路を妨害していました。また、落ち葉や折れた枝も堆積していて少し歩きづらいところがありました。
眺望があまりないのと、舗装道路区間が長いので、全体的には東海自然歩道を歩きたい人向けかもしれません。
帰りは笑福の湯に寄ってさっぱりして帰りました。
https://www.shoufukunoyu.jp/bath.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら