藤枝駅近くのコインパーキングに駐車。ここ以外にもいくつかあるので、車で来ても駐車には困らないと思います。
0
9/22 6:38
藤枝駅近くのコインパーキングに駐車。ここ以外にもいくつかあるので、車で来ても駐車には困らないと思います。
藤枝駅からバスで前回離脱した蔵田へ向かいます。この日は平日なので 7:00 のバスがありましたが、土日祝日はこの便がなく、始発は 8:32 になりますのでご注意を。
ちなみにバスに乗ったのは私を含めて2人でした。
0
9/22 6:55
藤枝駅からバスで前回離脱した蔵田へ向かいます。この日は平日なので 7:00 のバスがありましたが、土日祝日はこの便がなく、始発は 8:32 になりますのでご注意を。
ちなみにバスに乗ったのは私を含めて2人でした。
瀬戸谷温泉ゆらく前で乗り換え。ここから蔵田行きのバスに乗り換えます。
0
9/22 7:28
瀬戸谷温泉ゆらく前で乗り換え。ここから蔵田行きのバスに乗り換えます。
ここからは小さなバスです。乗客は私一人でした。
0
9/22 7:47
ここからは小さなバスです。乗客は私一人でした。
蔵田に到着。写真にはありませんがここには公衆トイレがあります。
0
9/22 8:24
蔵田に到着。写真にはありませんがここには公衆トイレがあります。
いよいよ出発。まずは高根山山頂を目指します。遠くに見える山頂の電波塔がそれかな。
0
9/22 8:29
いよいよ出発。まずは高根山山頂を目指します。遠くに見える山頂の電波塔がそれかな。
前回はここを右から来たのですが、今回は左へ行きます。
0
9/22 8:30
前回はここを右から来たのですが、今回は左へ行きます。
0
9/22 8:30
ここは東海自然歩道静岡地区の本コースとバイパスコースの合流点になります。ちなみに私はこれまで本コースを踏破中です。
0
9/22 8:30
ここは東海自然歩道静岡地区の本コースとバイパスコースの合流点になります。ちなみに私はこれまで本コースを踏破中です。
鼻崎の大スギ。登ってすぐの所にありました。
0
9/22 8:32
鼻崎の大スギ。登ってすぐの所にありました。
0
9/22 8:32
まずはこの舗装道路を登っていくのですが、これがなかなかきつかったです。
0
9/22 8:33
まずはこの舗装道路を登っていくのですが、これがなかなかきつかったです。
道ばたに彼岸花が咲いていました。
0
9/22 8:45
道ばたに彼岸花が咲いていました。
途中にベンチがありました。なだらかな登りの舗装道がきつかったのでここで小休止しました。
0
9/22 8:48
途中にベンチがありました。なだらかな登りの舗装道がきつかったのでここで小休止しました。
途中にきれいなトイレがありました。東海自然歩道の利用者向けのようです。蔵田で済ませていたのでここでは使用しませんでした。
0
9/22 9:05
途中にきれいなトイレがありました。東海自然歩道の利用者向けのようです。蔵田で済ませていたのでここでは使用しませんでした。
今日は天気が良く、遠くに富士山が見えました。
0
9/22 9:06
今日は天気が良く、遠くに富士山が見えました。
何か看板のような物があります。ようやく舗装道は終わりかな。
0
9/22 9:15
何か看板のような物があります。ようやく舗装道は終わりかな。
どうやらそのようです。ここから山道に入ります。
0
9/22 9:16
どうやらそのようです。ここから山道に入ります。
お清めのひしゃくがありました。ここは奥に高根白山神社という神社がありました。
0
9/22 9:16
お清めのひしゃくがありました。ここは奥に高根白山神社という神社がありました。
せっかくなので旅の無事を祈願しました。ちなみに誰もいませんでした。
0
9/22 9:20
せっかくなので旅の無事を祈願しました。ちなみに誰もいませんでした。
ではここから山道に入ります。
0
9/22 9:18
ではここから山道に入ります。
所々階段もありますが、舗装道よりはマシかな。
0
9/22 9:29
所々階段もありますが、舗装道よりはマシかな。
0
9/22 9:36
ちょっとした広場に出ました。これでほぼ登り切った感じです。
0
9/22 9:38
ちょっとした広場に出ました。これでほぼ登り切った感じです。
右の方に行くと奥宮がありました。
0
9/22 9:39
右の方に行くと奥宮がありました。
奥宮の向こうは写真では見づらいですが下から見えた電波塔が見えました。
0
9/22 9:39
奥宮の向こうは写真では見づらいですが下から見えた電波塔が見えました。
山頂は奥宮とは反対側なので、改めてそちらに向かって進みます。
0
9/22 9:40
山頂は奥宮とは反対側なので、改めてそちらに向かって進みます。
先ほどの広場からはすぐに高根山山頂に到着!
0
9/22 9:46
先ほどの広場からはすぐに高根山山頂に到着!
0
9/22 9:46
山頂からの眺め。それほど眺望は良くありません。
0
9/22 9:48
山頂からの眺め。それほど眺望は良くありません。
看板をよく見ると、家山と西向の吊橋との距離が逆ですね。
0
9/22 9:47
看板をよく見ると、家山と西向の吊橋との距離が逆ですね。
先へ進もうとしたところ、このような標識が。この先崖崩れのため通行できないとのことです。
ただ、過去のレポートを見ると、迂回路はできているようなので、自己責任で行ってみることにします。
0
9/22 9:47
先へ進もうとしたところ、このような標識が。この先崖崩れのため通行できないとのことです。
ただ、過去のレポートを見ると、迂回路はできているようなので、自己責任で行ってみることにします。
0
9/22 9:52
特に問題はなさそうですが...。
0
9/22 9:52
特に問題はなさそうですが...。
再び通行止めの看板が。これだけあるとさすがに躊躇してしまいますね...。
0
9/22 9:54
再び通行止めの看板が。これだけあるとさすがに躊躇してしまいますね...。
写真では見にくいですがここはかなりの下り坂です。
0
9/22 9:55
写真では見にくいですがここはかなりの下り坂です。
ありました。迂回路です。通行止めの理由はこれなのだと思いますが、見ての通りきちんと迂回路はできているので、何の問題もなく通れました。
0
9/22 9:57
ありました。迂回路です。通行止めの理由はこれなのだと思いますが、見ての通りきちんと迂回路はできているので、何の問題もなく通れました。
こちらにも間違って行かないよう杭がありました。
0
9/22 9:58
こちらにも間違って行かないよう杭がありました。
逆から見たところ。反対側から来ても問題なさそうです。
0
9/22 9:59
逆から見たところ。反対側から来ても問題なさそうです。
すごく大きなキノコが生えていました。
0
9/22 9:59
すごく大きなキノコが生えていました。
0
9/22 10:00
途中にはこのような机とベンチが所々ありました。
0
9/22 10:01
途中にはこのような机とベンチが所々ありました。
ここから林道に合流するのかな...と思ったのですが、結局は合流しませんでした。
0
9/22 10:09
ここから林道に合流するのかな...と思ったのですが、結局は合流しませんでした。
吊橋に向かって進んで行きます。
0
9/22 10:10
吊橋に向かって進んで行きます。
この区間は全体的に自然歩道らしく歩きやすい山道でした。ただ、最近は歩く人が少ないせいか、落ち葉や枝がかなり堆積していました。
0
9/22 10:14
この区間は全体的に自然歩道らしく歩きやすい山道でした。ただ、最近は歩く人が少ないせいか、落ち葉や枝がかなり堆積していました。
看板は頻繁に現れるので道迷いの心配はありません。
0
9/22 10:19
看板は頻繁に現れるので道迷いの心配はありません。
よく分からない建物がありました。中も草が生えていてしばらく使われてはいないようでした。
0
9/22 10:30
よく分からない建物がありました。中も草が生えていてしばらく使われてはいないようでした。
東屋がありました。「いっぷく処高根」という看板がありました。
せっかくなので、ここで軽食タイムにしました。
0
9/22 10:32
東屋がありました。「いっぷく処高根」という看板がありました。
せっかくなので、ここで軽食タイムにしました。
ここからも富士山が見えました。まだ雪はないですね。
0
9/22 10:33
ここからも富士山が見えました。まだ雪はないですね。
軽くお腹を満たしたので先に進みます。
0
9/22 10:46
軽くお腹を満たしたので先に進みます。
ここで林道と合流しました。林道は工事しているようでした。写真は振り返ったところ。
0
9/22 10:54
ここで林道と合流しました。林道は工事しているようでした。写真は振り返ったところ。
途中に茶畑がありました。
0
9/22 11:03
途中に茶畑がありました。
きちんと手入れがされているようです。
0
9/22 11:03
きちんと手入れがされているようです。
舗装道路はまだ暑いです。
0
9/22 11:04
舗装道路はまだ暑いです。
途中からまた登山道に入るところがありました。
0
9/22 11:07
途中からまた登山道に入るところがありました。
ここを入っていくと西向の吊橋に行けるようです。
0
9/22 11:07
ここを入っていくと西向の吊橋に行けるようです。
仏様がありました。右に山道が続いています。
0
9/22 11:09
仏様がありました。右に山道が続いています。
しばらく進んで行くと...。
0
9/22 11:10
しばらく進んで行くと...。
ありました。吊り橋に到着。
0
9/22 11:12
ありました。吊り橋に到着。
吊橋の下には公衆トイレがありました。これは渡ってから行けるのかな。
0
9/22 11:13
吊橋の下には公衆トイレがありました。これは渡ってから行けるのかな。
慎重に渡ります。かなり揺れたのとギシギシという音にちょっと恐怖感がありました。
0
9/22 11:14
慎重に渡ります。かなり揺れたのとギシギシという音にちょっと恐怖感がありました。
やはりトイレは渡った後で行けるようです。今は間に合っているのでスルーしました。
0
9/22 11:15
やはりトイレは渡った後で行けるようです。今は間に合っているのでスルーしました。
再び山道が続きます。笑い仏まではまた少し登っていくようです。
0
9/22 11:22
再び山道が続きます。笑い仏まではまた少し登っていくようです。
仏様がありました。これが笑い仏?
0
9/22 11:41
仏様がありました。これが笑い仏?
と思ったのですが、標識によると、本物はまだ先のようです。
0
9/22 11:44
と思ったのですが、標識によると、本物はまだ先のようです。
昔の石碑がありました。標識のようですが何が書いてあるのかは分かりませんでした。明治時代に作成されたもののようでした。
0
9/22 11:49
昔の石碑がありました。標識のようですが何が書いてあるのかは分かりませんでした。明治時代に作成されたもののようでした。
こういう感じの道が続くので歩きやすいのですが、とにかく蜘蛛の巣が多く、油断すると顔に被ってしまうので、ポールでかき分けながら進みます。
0
9/22 11:51
こういう感じの道が続くので歩きやすいのですが、とにかく蜘蛛の巣が多く、油断すると顔に被ってしまうので、ポールでかき分けながら進みます。
ようやく本物の笑い仏に到着。
0
9/22 11:53
ようやく本物の笑い仏に到着。
笑っているのかどうかは確認できませんでした。
0
9/22 11:53
笑っているのかどうかは確認できませんでした。
写真にはありませんがここには展望できるベンチと机がありましたので、ここでお昼にしました。誰もいなかったので完全に貸切状態でした。
0
9/22 11:54
写真にはありませんがここには展望できるベンチと机がありましたので、ここでお昼にしました。誰もいなかったので完全に貸切状態でした。
山道にこんな花(?) が咲いていました。
0
9/22 12:33
山道にこんな花(?) が咲いていました。
ここからは上河内に向けて下っていきます。
0
9/22 12:36
ここからは上河内に向けて下っていきます。
0
9/22 12:47
またまた大きなキノコがありました。
0
9/22 12:54
またまた大きなキノコがありました。
山道が開けて急に茶畑が出てきました。獣よけのために柵がありました。ここも蜘蛛の巣だらけでしばらく誰も開けていなかったようでした。
0
9/22 12:57
山道が開けて急に茶畑が出てきました。獣よけのために柵がありました。ここも蜘蛛の巣だらけでしばらく誰も開けていなかったようでした。
開けたら閉めましょう。
0
9/22 12:58
開けたら閉めましょう。
ここからは茶畑を横断する形で下っていきます。
0
9/22 12:58
ここからは茶畑を横断する形で下っていきます。
0
9/22 12:59
こんな感じで舗装道路を横切る形で茶畑の中を進んで行きます。何だか申し訳ない感じがしました。
0
9/22 13:02
こんな感じで舗装道路を横切る形で茶畑の中を進んで行きます。何だか申し訳ない感じがしました。
あまり通った形跡がなくちょっと分かりづらいです。心配なら少し遠回りにはなりますが舗装道を降りていっても良いかもしれません。
0
9/22 13:03
あまり通った形跡がなくちょっと分かりづらいです。心配なら少し遠回りにはなりますが舗装道を降りていっても良いかもしれません。
ひたすら横切ります。(^^;;
0
9/22 13:04
ひたすら横切ります。(^^;;
正に茶畑の中を通り抜ける感じです。見る人によっては侵入者と勘違いされそうです。途中中部電力の軽自動車がいたのですが、こちらを見ながら徐行していたので、ひょっとしたらそう思われたかもしれません。(>_<)
0
9/22 13:07
正に茶畑の中を通り抜ける感じです。見る人によっては侵入者と勘違いされそうです。途中中部電力の軽自動車がいたのですが、こちらを見ながら徐行していたので、ひょっとしたらそう思われたかもしれません。(>_<)
ここからは舗装道路かな...?
0
9/22 13:08
ここからは舗装道路かな...?
と思ったら、まだ先は続いていました。
0
9/22 13:08
と思ったら、まだ先は続いていました。
0
9/22 13:08
ここで少しだけ舗装道路を進みます。
0
9/22 13:11
ここで少しだけ舗装道路を進みます。
が、すぐにまた茶畑の中へ。
0
9/22 13:13
が、すぐにまた茶畑の中へ。
ようやく茶畑を抜けました。ここからは再び山道に入ります。
0
9/22 13:16
ようやく茶畑を抜けました。ここからは再び山道に入ります。
下に柵がありました。
0
9/22 13:16
下に柵がありました。
柵を開けて進んで行きます。
0
9/22 13:17
柵を開けて進んで行きます。
一応柵はありますが、これだと動物は簡単に超えられそうな気がしました。
0
9/22 13:19
一応柵はありますが、これだと動物は簡単に超えられそうな気がしました。
下りきったところに川が流れていました。
0
9/22 13:23
下りきったところに川が流れていました。
ようやく上河内に到着です。
0
9/22 13:24
ようやく上河内に到着です。
川を渡ってここからはゴールまで舗装道路になります。
0
9/22 13:24
川を渡ってここからはゴールまで舗装道路になります。
看板を見ると、「コロナのため自粛するように」という張り紙がありました。令和3年とありましたのでもはや時効だと思いますが、紛らわしいので必要ないなら剥がしてほしいですね。
0
9/22 13:24
看板を見ると、「コロナのため自粛するように」という張り紙がありました。令和3年とありましたのでもはや時効だと思いますが、紛らわしいので必要ないなら剥がしてほしいですね。
0
9/22 13:25
ここからは長い長い舗装道路が続きます。下りなのでまだ良いですが、逆だったら大変そう。
0
9/22 13:29
ここからは長い長い舗装道路が続きます。下りなのでまだ良いですが、逆だったら大変そう。
ここからたくさんの綿帽子が風にあおられて飛んでいました。
0
9/22 13:34
ここからたくさんの綿帽子が風にあおられて飛んでいました。
ようやくゴールが見えてきました。
0
9/22 14:29
ようやくゴールが見えてきました。
県道にぶつかったら U ターンするような形で更に下っていきます。
0
9/22 14:30
県道にぶつかったら U ターンするような形で更に下っていきます。
突き当たりの交差点を左右どちらに行くのか迷っていたところ傍らに看板を発見。どうやら左に行くようです。
0
9/22 14:33
突き当たりの交差点を左右どちらに行くのか迷っていたところ傍らに看板を発見。どうやら左に行くようです。
大井川を渡ります。
0
9/22 14:38
大井川を渡ります。
0
9/22 14:42
大井川鐵道も越えていきます。
0
9/22 14:43
大井川鐵道も越えていきます。
更に県道を進んで行くと...。
0
9/22 14:45
更に県道を進んで行くと...。
分かりにくいですが左に曲がる看板を発見。
0
9/22 14:47
分かりにくいですが左に曲がる看板を発見。
なかなか細い道です。ここを真っ直ぐ進んでいきます。
0
9/22 14:47
なかなか細い道です。ここを真っ直ぐ進んでいきます。
突き当たりを右へ進んで行くと...。
0
9/22 14:50
突き当たりを右へ進んで行くと...。
本日のゴールの家山駅に到着しました。
次の電車は 15:41 とかなり余裕があったので、ここで着替えと蜘蛛の巣だらけのポールを洗いました。
0
9/22 14:51
本日のゴールの家山駅に到着しました。
次の電車は 15:41 とかなり余裕があったので、ここで着替えと蜘蛛の巣だらけのポールを洗いました。
トーマス一族の機関車が一台あったのでパシャリ。
1
9/22 15:12
トーマス一族の機関車が一台あったのでパシャリ。
駅はこじんまりとして静かでした。最初は誰も乗らないのかなと思っていたら、直前に千頭からの連絡バスが来てたくさんの乗客がなだれ込んできました。
0
9/22 15:16
駅はこじんまりとして静かでした。最初は誰も乗らないのかなと思っていたら、直前に千頭からの連絡バスが来てたくさんの乗客がなだれ込んできました。
今では珍しい硬券のキップ。キップの購入は suica も使えます。このキップは記念に持ち帰ることができたので持ち帰りました。
0
9/22 15:19
今では珍しい硬券のキップ。キップの購入は suica も使えます。このキップは記念に持ち帰ることができたので持ち帰りました。
普通電車は近鉄のお下がりでした。
1
9/22 15:38
普通電車は近鉄のお下がりでした。
中は特急電車っぽくて乗り心地は良かったです。
0
9/22 15:39
中は特急電車っぽくて乗り心地は良かったです。
金谷駅に到着。ここから JR に乗り換えます。
0
9/22 16:19
金谷駅に到着。ここから JR に乗り換えます。
0
9/22 16:19
JR で藤枝まで戻ります。
0
9/22 16:30
JR で藤枝まで戻ります。
藤枝に戻って車を回収した後、近くの笑福の湯でさっぱりして帰りました。お腹も空いていたのでここで食事もしました。
0
9/22 19:00
藤枝に戻って車を回収した後、近くの笑福の湯でさっぱりして帰りました。お腹も空いていたのでここで食事もしました。
いいねした人