記録ID: 8716565
全員に公開
沢登り
白山
石徹白川 倉谷川カンバタ谷:倒木地獄で通行困難!
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 10:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 705m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 10:10
距離 8.7km
登り 705m
下り 706m
倉谷川出合駐車スペース6:36〜入渓7:03〜堰堤下8:08-16〜5m滝下8:48-9:00〜カンバタ谷出合11:45-12:08〜大滝高巻き終了12:39〜水場分岐14:42〜神鳩避難小屋14:56-15:10〜いとしろ大杉16:14〜石徹白登山口16:21-16:05〜倉谷川出合駐車スペース16:44
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大杉登山口にも駐められる |
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓まで消えかけている林道を進むが、2箇所ほど崩壊箇所の通過あり。 |
その他周辺情報 | 満天の湯 |
写真
右からササを掴んで巻く、泳いで穴のある岩に取り付く、泳いで滝正面突破と方法はあるが、水温低く、右のササが少なくなっていたので、初めて左から越える
泥壁を登り、クラック状の下降であった
泥壁を登り、クラック状の下降であった
撮影機器:
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ロープ
|
備考 | 寒気が入り、気温と水温の低下のため、厚めのウェアの方がよかった。 |
感想
ワンゲル部員の沢実戦訓練にてカンバタ谷へ。急激な冷え込みにて山小屋の朝の気温は10℃。入渓すると水が冷たい。降雨翌日だった昨日は増水だったと思われるが、水量は平水かやや少ないぐらいに減水していた。おかげでさほど水に浸からずに進める。
毎年1回はワンゲル部員の沢訓練で1回は遡行しているカンバタ谷だが、カンバタ谷に入り、最初の大滝群を右岸からの高巻きで越えると異変が。倒木が多すぎる。跨いだり潜ったりで障害物競走の様相になる。場所によっては倒木で沢が埋まっている所もあり、空中戦も要した。8月に行ったブナゴヤ谷やカラスノウシロ谷も倒木が多かったが、先冬の大雪で雪崩が多発したのだろうか。奥美濃の沢はどこも倒木だらけなのかもしれないが、カンバタ谷はかなり酷い。今後もこの状態が維持されるならば、もうカンバタ谷は行きたくないレベルだった。
カンバタ谷は初心者向けの沢だが、倒木によって難易度は上がっていて、ワンゲル部員にはむしろよい経験になったのかもしれない。
記録はブログにもアップしています。
http://mamezou.cocolog-nifty.com/mamezoudiary/2025/09/post-eb91ad.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する